• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年10月04日

【フルコン】 レスポンスアップ!? ブローオフバルブをデューティ制御してみよう♪ 【メガスク】

みなさま お姉様 ごきげんよう♪

ブローオフバルブをデューティ制御してみましたわ☆

はてさて その結果は如何に!?

ブローオフバルブとは?

ざっくり云いますと 「スロットルレスポンスの悪化やコンプレッサブレードの負荷の原因となるコンプレッササージングを防ぐ」 だそうですわ

ブローオフバルブが無いとスロットルオフした時に行き場を失った圧縮空気がコンプレッサーにブレーキを掛けて(バックタービン)してタービンが減速してしまうヨ=レスポンス悪化 という話なようですわね

というコトは? 電子頭脳を使ってイイ!感じに制御してあげれば
スロットルレスポンスUP!!も夢ではないと

ターボであるEF-DET後期エンジンのブローオフバルブの開閉はブローオフバルブ内部のスプリング反力とインタークーラー圧力とインマニ圧力との吊り合いによって制御されており キメ細やかにアレされてはいないのではないかと?

しかしながら EF-DET前期エンジンは↓のようにECUで開閉をコントロールしておるのです


多分そんな変わらないヨ ってコストダウンされたのでしょうネ


でも でも ですよ

©楠みちはる

あてくしも ほんのちょっぴりの幸せを感じてみたいのです

そういう経緯がありまして 試してみましたわ

↓スロットル開度とインマニ内圧力(100が大気圧 数字が大きいほど空気量が多い)の関係


ブローオフを動作させた時のインマニ内圧力をブローオフ無しとした時の圧力で割ってみました

・・・・う~ん??
効果があったような なかったような 微妙な結果ですわね

試し比べた感じですと
ブローオフを動作:スロットルオフ⇒スロットルオンできゅん!とビビッドに反応
ブローオフ無し:スロットルオフ⇒スロットルオンでエンジンの反応がマイルドで乗り易い

だったのですが・・・・スパシーバ効果ってアレですわね

☆ オマケ ☆
純正ブローオフバルブの開閉は↓を使いました
エバポレータのパージ用ソレノイドバルブですわ

これを介してインマニの負圧を純正ブローオフバルブに入れてあげました

そしてメガスクでデューティ制御です

スロットルオフ時にインマニの負圧がぐっと下がった時だけブローオフバルブが動作するようにしてあります

ちなみに「スロットルオフ時のブローオフバルブのコンプレッサブレードの負荷低減効果」なのですが・・
下は7000回転辺りでスロットル開度26%からスロットルオフした時のログです

インタークーラー内の圧力(IC BOOST)がスロットルオフ直後にぎゅん↑と跳ね上がっておりますの
スロットル開度26%のとき 226kPa
スロットルオフした直後 275kPa

ちゃんとタービンを保護したいというコトであれば このスロットルオフした直後の急激に立ち上がる圧力も ヌイてあげるべきではないかと 思った次第でございますわ
ブログ一覧 | MegaSquirt | クルマ
Posted at 2017/10/05 00:27:35

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

旭川から函館へ移動の一日 2025 ...
kitamitiさん

水分不足なのか
ふじっこパパさん

ボツになってしまった理由
アーモンドカステラさん

朝の一杯 7/31
とも ucf31さん

本日のミラー番&プチキリ番♬
ブクチャンさん

今週の晩酌 〜 雅楽代(天領盃酒造 ...
pikamatsuさん

この記事へのコメント

2017年10月5日 12:48
マサキ編、熱かった!

このあたりの過渡特性の制御になると、コンピュータの処理速度の速さが非常に重要になりそうですね。
コメントへの返答
2017年10月5日 21:55
だからダメダメ おとなしくケツにいろヨ

とびっきりのスピードで
ちゃんと運んでやるからヨ

トップ引きか マサキ
トップ引きをやる気か マサキ

お袋さんに刺されるようなちゃらい中年と思ったら いつの間にかマサキの歳もRGO大田の歳も超えてしまっていましたわ

スロットルオフでもタービンを回してくれるようなアシスト機能が欲しいですわ
2017年10月5日 22:09
周囲のビート仲間に、20年ぐらい走っているような方々が多いので、「10年間走り続ける」の重みがあんまりわからなくなってきている今日このごろです 笑

公道で10年間は確かに厳しいものがあるかも、ですが 笑

> スロットルオフでもタービンを回してくれるようなアシスト機能が欲しいですわ

それって単にミスファイアリングシステム(アンチラグ)では??

NAのビートでも、スロットルオフ時の燃料カットを500msecとか遅らせてやると、エキマニで着火してパンパン言いますよ。

新エンジンではアンチラグ用途ではなく、筒内冷却用途で、無効噴射時間を長めにとっています。
コメントへの返答
2017年10月5日 23:08
300kmオーバー トラーィイ!!を毎日10年間は厳しいかもしれませんわね お財布的にも

あてくしもお財布的な意味で10年程クルマいじり封印となっておりましたので 「走り続ける重み」はズンと来ました

特にスピードに目が付いていけないコトに加齢(臭ではございませんヨ)をつくづく感じてしまっている年頃でございます

メガスクでもアンチラグは出来るようなのですが さすがに通勤路で「パンパン!!」はまずいと

IHIの技報に電動タービンの記事がありました
電動ならお好きな時に好きなだけ ドコでもアレできるハズですが とんでもない電力が必要なようでした

熱害に耐えうるモータもなかなか難しいようですネ
2017年10月6日 23:02
私もココは1円玉ひとつひとつ拾うべくトブに手を突っ込んでみましたけど、ホントにジャラ銭でしか出てこないトコなのかもしれません。

#燃料をドブにぶち込むミスファイヤリング・アンチラグシステムとかは別ですよ。
一番効果があるのはタービンからの音が変わるという「ちょっとの差」かもしれません。気分的にはいいんですけど。

手としては、アクセルオフ後、ターボの回転数を落とさず維持させ、再アクセルオン時に助走の付いた状態から過給していくものと、
同じくアクセルオフ後、スロットル前に圧縮空気を溜めておき再アクセルオン時に加圧空気を押し込む、というものがあります。

前者ではIC後にブローオフを付け、冷えた圧縮空気をコンプレッサ前に吹き付けてやれればコンプレッサの回転を少しだけ維持しつつ、温度上昇も最低限で抑えられます。(バルブからのブローダウンでさらに温度下がります)
うちのはこっちでIC後ですが還流させず、大気開放にしてとにかくターボ回すようにしてますが、多少良くなったような気がします。
#大気開放にすると再アクセルオン時に一瞬だけそこから吸えるというメリットもあったりします。
バルブの開閉タイミングや、漏れ対処も完全ではないので、そういうとこきちんと詰めると100円玉くらい拾えるかもしれませんが、スプリングとダイヤフラムではできないかもです。差圧が微小すぎたりマイナスでは意図した開閉ができないですし。

後者は、ICをサージタンク的に使うとか、スロットル前配管を太くしておく(WRCではありましたね)とか、メカ的にはとにかく蓄圧室を置くものですが、逆流を防ぐためには結局コンプレッサーに負担をかけるしかなかったように思います。

ミスファイヤリング、アンチラグは効率という観点からはどうも好きになれないのでやっていません。
コメントへの返答
2017年10月9日 12:36
今回のテーマは「燃料のムダ吹き ダメ絶対!!」なのですわ

戦場が通勤路ストリートですので 燃費狙いから燃料冷却は排除
しかし信号待ちスタートとか ちょいとスピード乗せたいトキのぐわっとクル加速は欲しい の両立を楽しみながら探っております

最初はブローオフバルブが無いほうがスロットルオフでも行き場を失った加圧空気がスロットル前にやるき満々でスタンバイしてレスポンスがイイ!ハズなどと思っていましたが 実際はそうでもなく ブローオフバルブはあったほうがいいような なくてもよいような・・・・
タービンサイズが変われば また結果は違うのでしょうネ

>前者ではIC後にブローオフを付け、冷えた圧縮空気をコンプレッサ前に吹き付けて・・
EF-EDTも↑このようになっておりますわ
加圧空気がブローオフバルブでエアクリ⇒コンプレッサー間のサクションパイプ内にリリースされるので コンプレッサー前には多少なりとも密度の濃い空気が補充される?=タービンが加圧した仕事はムダにはならない?? などとも思いました

今回は一瞬の快楽を求めたブーストアップの誘惑に耐え 壊さないように(絶対圧2.3キロオーバーでEFエンジンのピストンが壊れました)レスポンスをツメる方向を探ってゆきます
2017年10月21日 16:06
フランソワさん、初めましてかずと申します。
EFDETのVSVについて調べたらたどり着きました。

いきなりご教授をお願いする形になって大変申し訳ございません。

デューティ制御とは
断続的に動作するという認識ですが、
暖機が完了するとVSVがカチカチ動作するようになるのは
問題ない動作なのでしょうか?

ムーヴラテRS(EFDET)の加速が悪くなったのですが
タービンや圧縮漏れは問題なさそうなので
ブースト圧に関係するVSVを疑っております。
コメントへの返答
2017年10月21日 22:05
かず(一樹)さん ごきげんよう♪

最初にいいわけをしておきますネ
あてくしはEF-DET+純正ECU制御のクルマに乗ったコトがないので アドバイス適切ではないことを

EF-DETのVSV(ソレノイド)は動作している時は「ジーー」って音が出ますわ
ソレノイドが動作しているか否かは ドライバー先端などを患部に当て 耳を柄の部分に当てて聞けば動作音ははっきりと聞き取れます
只 VSVはアクセルオフの際の過給圧を逃がすモノなので暖気後のアイドル時に動作音が出るのはヘンだと思われます

加速が悪化したのはドコかでスロットル前に溜まった圧力がスキマから漏れてしまっているやもしれません
サージタンクについているブローバイを逃がすためのワンウエイバルブ(黒+オレンジ色の筒)があるなら ソコにカーボンカスが溜まってスキマが開いて過給圧が逃げているのかもしれません
VSV&ワンウエイバルブを外してエンジンクリーナーでシューしてカーボンカスを取り除くと直るかも?
スロットル前の吸気系にどこかしらスキマがあったら過給圧はソコから逃げます
溜まったカーボンが悪さしてVSVが所定位置まで閉まりきらない?と邪推しました
あてくしが推測するのはこんな感じですわ

それ以上のコトとなりますと プロ(ダイハツディーラー)に聞いてみてはいかがでしょうか☆
2017年10月21日 22:28
早速のご回答ありがとうございます。

VSVにつきましては一回分解しておりオイルを除去していますが
状態(カチカチ)は変わりませんでした。
スロットルを回してもカチカチしているので、
ここから少しは漏れていそうですね

ワンウェイバルブは動作してそうですが、
洗浄はしたことないので一度確認してみます。

またスロットル前の吸気系を確認してみますね!

ディーラさんへは2か所回りましたがわかりませんでした。
ほかのEFDET車のVSVがカチカチ鳴らないのは教えてくれましたが
もしかしたら暖機中かもしれませんので
フランソワさんにお伺いいたしました。
コメントへの返答
2017年10月21日 23:19
「カチカチ」と鳴るのはノレノイドの正常な動作音とは別の音のような感じがします
ドコか強く金属同士? あるいは堅いモノが当たっているから 耳につく「カチカチ」音となっているのかも
でも純正EF-DETでそういう開いたり閉まったり頻繁に動作をするソレノイド系はVSVの他にはISC・ブーストコントロールバルブ・エバポパージバルブでしょうか?

ディーラー社員もサラリーマンなのでマニュアルに載っている以外のコトは知らなくともサラリーはもらえますので まあ 仕方が無いコトではあります
我々に直せないクルマはやめて「新車買ってください」と

「カチカチ」鳴っているのがホントにVSVなのか?
純正ECUはそんなに局所的に壊れないと思いますし 「カチカチ」鳴るのは固着していないで動いている証拠

これがなんらかの役に立てば幸いでございます
2017年10月22日 0:44
連投失礼致します、
ソレノイドバルブ(VSV)のカプラーを外すと
カチカチ音が鳴り止み静かになります

確かに動作しているのでしょうけど
ジーーと動作するとのことなので怪しいですね

妻と相談して交換してみます

※ブログの方にVSVの写真を載せました
コメントへの返答
2017年10月22日 12:42
VSVのカプラーを抜くと問題の音が無くなるのであれば もう★(クロ)確定ですわね
交換まではカプラー抜いてVSVの動作を止めたままでもタービンが壊れてしまうというコトは無いと思われます
ただスロットル開度は控えめで

ちょーっと考えていたのですが 上図のABV通路にブローバイガスのカスが固着してABVがちゃんと閉まっておらず ちょいとした隙間から過給圧が逃げているのかも? と
念のため こちらの通路もエンジンクリーナーをシューしてみるのも吉!かと

ごめんなさい あてくしABV制御用のVSVと勘違いしておりました
後期EF-DETには付いておりませんネ
過給圧をイイ感じにするアクチュエーター制御用VSVが不調ならば加速が悪くなるのも道理でございますわね
VSVのカプラーを抜くとVSV通路は閉じてアクチュエーターが開き始める過給圧はアクチェーター自体の生の特性の値となります
VSV新品が安価であるとよいですネ☆

プロフィール

「首都高SPL ゼロ(1) 4月18日発売予定」
何シテル?   03/28 22:17
みなさま お姉様 ごきげんよう♪ パリジェンヌのフランソワです 川^a^ノ ロドスタクラブR-Junkieの会長代行しています 本名は鈴木”角(かく)”っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
67891011 12
13141516171819
20212223242526
2728 293031  

愛車一覧

スズキ Kei スズキ Kei
K6AのDIYチューニングにチャレンジ!すべく 18万キロ 21年落ちを購入しましたわ ...
その他 モータースポーツ関連 その他 モータースポーツ関連
フルコンMegaSquirt-III EMS System with MS3X V3.5 ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
DVVT+ターボ+プチミラーサイクル+プチリーンバーンをフルコンMegaSquirt3+ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
平成元年発表のロドスタを先行予約して購入しました 面白さにどっぷりとハマってます 色んな ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation