• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フランソワ・アルヌ~ル♪のブログ一覧

2015年02月23日 イイね!

【フルコン】 エアインテークの取り付け ボンネット加工 【ミラバン】

みなさま お姉様 ごきげんよう♪

インテークマニホールド内の吸気温度が60度を超えるような温度になるので ターボエンジンのお約束としてボンネットにエアインテークを取り付けてみました~!





接着剤が固まるまで養生中です

↓元はこんな感じです


同じダイハツ製のインテークを使います


MAZDAの広告で型紙をつくります

風が吹いて チラリ♪ズムですわ


ボンネットの裏の穴開け位置をマーキング



電動グラインダーで切り開きます

ヤッちゃって ホントにいいの? と自問自答
心に決めたハズなのに しばし葛藤するフランソワがいましたわ




ボンネットを切るというのは なかなかにない体験...です

エアインテークの裏のボスを差し込む為の四角穴をヤスリで整形します



穴が開いたら二液性のゴム系接着剤で貼り付けてみました


フランソワと同じく 微笑ましい感じの膨らみになりましたね 満足満足
...だったのですが

結果としては さして吸気温度は下がりませんでしたとさ TヘT
Posted at 2015/02/23 00:56:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミラ | クルマ
2015年01月26日 イイね!

【フルコン】 ユーザー車検+粘るアイドリング実現方法 【ミラバン】

みなさま お姉様 ごきげんよう♪

本日 EF-VE+DETエンジンを積んだミラバンのユーザー車検を受けてきました
あっさり通って一安心ですわ

正月休みにエンジン修理を終えて通勤・買い物にフル活用しております
エンジンの調子&フルコンMS3のセッティングはどんな按配かと云いますと

①2速でも半クラッチを駆使すれば完全停止状態から発進が可能です
②3速・ノーアクセル(アクセルから足を離した状態)でアイドリング回転数でゆるゆると走ってゆけます

そんな感じでアイドリング付近の粘りが出せました
※設定
目標アイドリング回転数:900rpm
トリガーホイール:純正3+1歯からレーザーカット外注の36-1歯に交換
ISCV:上記回転数狙いでクローズループ制御
空燃比:500rpmで13 900rpmで14.7
点火時期:500rpmで19度 900rpmで14度

主にやったことは①②のような負荷を与えてTunerStudio(通称:ツナスタ フルコンMS3用セッティングソフト)有償版のウリである燃料噴射量マップ値を設定した空燃比マップ値に自動調整する学習機能(青箱用語)を使っただけです
はじめのうちは燃料噴射量マップ値が適当な値で空燃比も激動 2速ノーアクセル走行なんてガックンガックンで出来ませんでしたが 学習機能で空燃比が整ってくるとどんどん粘ってくれるようになりました

ロドスタに使っている青箱(正式名称:Freedomコンピューター)はエンジン停止すると設定ソフトFCSSもフリーズしますが MS3の場合は不意なエンジン停止が起きてもツナスタとの通信は止まらず エンジンスターターを回してエンジン始動すればそのまま通信が継続(ロギングも継続)するので便利ですわね

前回エンジンがオイル上がりの白煙噴き吹き状態になってしまった原因は多分とっても情けないことでした
それは オーバーヒート
ラジエターキャップのゴムパッキン劣化割れでリザーバータンク内に水を補給しても吹きこぼれて ラジエターの冷却水不足となっていたようです
そんな状態できんぱらストレートにセッティングに出たりしたものですから オーバーヒート過熱によるシリンダー&ピストン&ピストンリングの過変形によるピストン損傷&シリンダー縦傷が起きたのだと考えております

今回の修理は3個のピストンを新品交換&吸排気バルブ摺り合わせ&縦傷が付いてしまったシリンダー内壁をエンジン車載状態で自家ホーニング(AP製シリンダーホーニングを電動ドリルでグルグル)してみました
3週間の走行で多少はインテークパイプ内にブローバイが入ってきておりますが 白煙モワモワからは復活できたようですわ
通勤ではポンポンとシフトアップして4速&5速の2000回転台の楽チン走行できております
Posted at 2015/01/26 22:28:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミラ | 日記
2015年01月01日 イイね!

【フルコン】 どっきり!! 初弄り!? 【ミラバン】

みなさま お姉様 ごきげんよう♪
そして あけましておめでとうございます~☆

正月休み 堪能されておりますか?

フランソワはですネ さっそく イジっておりますわ

「本日天気晴天なれども風強し」
遠州地方は快晴でありますが カラっ風と呼ばれる寒風が吹いております
だが しかし貴重な正月休みは有効に活用せねばなりません

というワケで 年明け早々にミッション開始
ミラバンのEF-VE+DETエンジンのピストンを交換して シリンダーヘッドを載せました


が! ここで天候が急変!!
ナニか 白いモノが舞い散って 幻想的風景が......


はい 本日はこれにて 試合しゅうぅーりょぉーぉ!!

フランソワは相変わらず牛歩ですが 本年も宜しくお願いいたします
Posted at 2015/01/01 17:28:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミラ | 日記
2014年12月13日 イイね!

【ダイハツ】 EF-VEエンジンの前期・後期ピストン比較 【EF-VE】

みなさま お姉様 ごきげんよう♪

EF-VEエンジンのピストンを入手しました (\4,350/個:ピストンピン付き)

左:新品ピストン(多分EF-VE前期用?)
右:L550S ムーヴラテのEF-VE後期?エンジンに入っていたピストン






両方ともARTピストン製ですわ
EF-VEピストンには大別すると2つの品番がありまして 番号が大きいほうが新しいだろうと頼んだら
側面の軽量穴なしが来ました(前期ピストン?)

TOPと1stリング溝辺りの灰色は多分アルマイト
1stリング溝の耐磨耗性を向上させるための処理だそうです

TOP形状以外は前記事のEF-DET用ピストンと同一ですわね
そしてTOPの盛り上がり高さは新も中古も同じでした

このピストンをEF-VE+DETエンジンにIN!です
但し ピストンピンがコンロッドへ圧入されているので そこをなんとかするのに手間どりました
Posted at 2014/12/13 21:24:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミラ | クルマ
2014年12月08日 イイね!

【フルコン】 ターボ+VVTでミラーサイクル化! EF-VE+DETエンジンの机上計算圧縮比 【ミラバン】

みなさま お姉様 ごきげんよう♪

ミラバンに積むターボなEF-VE+DETエンジンに組み込むピストンは圧縮比10.5のNA用EF-VE用にしてみます
そして吸気側カムのVVTを活用して圧縮比を可変として プチなミラーサイクルなエンジンとしてみることにしましたわ



VE用の吸気カム(作用角230度)をシザースギア1歯分遅らせて組むとカム動作は15度30度遅角します。



VEとDETはシリンダーヘッドは同一でピストントップ形状で燃焼室容積を変えています


VEピストン+吸気カム15度30度遅角の組み合わせでVVT制御することにより
圧縮比:約8.5?~10.5 膨張比:10.5 となる目論見です
吸気圧が1気圧まではVVT進角で圧縮比10.5 過給状態となったら圧縮比8.5?へと変化


兼坂弘さんが20年以上前に提言されていた過給機+ミラーサイクル(K-ミラーサイクル)
その簡易版です

かつてユーノス800というクルマがあり 最近ではトヨタがターボ+ミラーサイクル(8AR-FTS)で出しましたね
Posted at 2014/12/08 23:41:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミラ | クルマ

プロフィール

「首都高SPL ゼロ(1) 4月18日発売予定」
何シテル?   03/28 22:17
みなさま お姉様 ごきげんよう♪ パリジェンヌのフランソワです 川^a^ノ ロドスタクラブR-Junkieの会長代行しています 本名は鈴木”角(かく)”っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456 789
10111213141516
17181920 21 22 23
2425 2627282930
31      

愛車一覧

スズキ Kei スズキ Kei
K6AのDIYチューニングにチャレンジ!すべく 18万キロ 21年落ちを購入しましたわ ...
その他 モータースポーツ関連 その他 モータースポーツ関連
フルコンMegaSquirt-III EMS System with MS3X V3.5 ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
DVVT+ターボ+プチミラーサイクル+プチリーンバーンをフルコンMegaSquirt3+ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
平成元年発表のロドスタを先行予約して購入しました 面白さにどっぷりとハマってます 色んな ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation