• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mark0924のブログ一覧

2024年02月20日 イイね!

小春日和に誘われて、、雪の荘川へ

小春日和に誘われて、、雪の荘川へ蕎麦正 本店

なぜだか今日はこちらにきました

源流蕎麦セット

メニューには十割蕎麦とおろし蕎麦も
ありますが
本日は天ぷらと共に準備無しとかで
、、、少し不満






注文から凄く早く出てきました

おかしいなぁ

少し蕎麦が乾燥してる、、変だぞ


まさかの茹でおき?

味は良いんだけどなぁ

そんなに混んで無いのに残念





ワサビは自分でおろすんですが

なんと苦味が出てるぞ

おろし方が悪いのか?

こんなの初めてですよー

美味しく無いなぁ

なんかあったの?って思う程


そうそうに退散



やっぱりこちらです

むろやさん

ゴーバルロースのトンカツ

脂身も甘くジューシィ
美味しい!





蕎麦もいつもと同じで美味しい






やっと大満足のお昼でした

女将さんも元気そうでなにより


桜花の湯♨️にて温泉入って
午後2時には自宅着
Posted at 2024/02/20 14:24:25 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年02月10日 イイね!

バッテリーあがりに翻弄された日

バッテリーあがりに翻弄された日992が恒例のバッテリーあがりから
ポルシェ純正チャージャーをポチって手に入れました



説明書見ながらなんとか12Vシュガーライトを探していると助手席足元に右側に在りました

手順に従い繋げても充電を開始しません
リチュウムは休止モードに入っているとやはり説明書の通りダメなんですね



やはり再びポルシェアシストのお世話になる事になりました

本日はベテランのアシスタントが見えました

ポルシェ乗りの小川さんは
タイカン、マカン、GT4、と
964ターボ所有
人も羨む程です

前回の時に手順には見ていたので自分でやってやれなくは無さそうですが、、、

まずドライバー側のドアを🔑で手動で開けます
ここまでは簡単

次に助手席足元左側に有るヒューズボックスを開けてプラス端子に外電源を繋ぎます
マイナス端子はボディのドアのラッチに繋ぐとフロントのボンネットをSWで開ける事ができます

あとはバッテリーのカバーを外してプラスとマイナス端子を外電源に接続してイグニッションを回せばエンジンが始動出来ます

まぁポルシェはフロントボンネットを開ける事に尽きますね

合計10分程で終了しました

ポルシェ談義の方が長かったかなぁ
自宅には2回目の来訪です
笑笑



もう一台のパナメーラ4も追加充電してみました




12Vシュガーライトは後ろのトランクの左側に在りました
手順に従い繋げてみるとバッテリー残量は4段階の下から2番目と弱ってました
小1時間になると3番目になってきましたので
このまま24時間程充電しときたいと思います


今回の反省はポルシェは乗る間隔が開く事が多いので冬季はこまめにCTEKに繋げておいた方が良い様で特にリチュウムは、、、

これは必需品だと思います

ポルシェアシストの担当の方はいつも丁寧に対応していただき好感度高いですが

出来ればお世話になりたく無いです



Posted at 2024/02/10 17:55:42 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年12月31日 イイね!

去っていった車や新しくやって来た車

去っていった車や新しくやって来た車今年も無事大晦日を迎える事が出来ました
コロナ禍から基本的に車移動してましたが
春に九州宮崎、阿蘇、湯布院に始まり
北海道、函館、洞爺湖、富良野、札幌いずれもフェリーにてのんびりと行き当たりばったりの旅を満喫出来ました
A110Sとはお別れし、秋にはCクラスオールテレーンが新たに車庫に収まり次の出番を待ってます
皆さん良いお年をお迎えください
Posted at 2023/12/31 22:12:59 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年11月22日 イイね!

岐阜、福井県大型ダムを巡る周遊路

岐阜、福井県大型ダムを巡る周遊路11月19日に岐阜県藤橋と福井県池田を結ぶ
酷道417号が冠山トンネルにより
時間短縮されました
1時間から10分とは、、、、
早速走ってきました

出会う車は福井ナンバーが占めてます
いつもは空いてる揖斐川の道路も混んでます

まず徳山ダムからです



かなり前に出来たダムでロックフィールドダムです

ダム湖も広範囲に及び、沈んだ徳山村が過去話題になってました




まだまだ紅葉が綺麗でしたが
これは予想外です

ここから約45分程で池田町の市街地に行けました

トンネルは1.8キロ、4.8キロと長いです

吊り橋が見えて来たあたりが蕎麦道場ですね
今日は車がかなり止まってます

そば処一福に到着したのは
12時過ぎてました

待ちは6組20人程で小春日和の外で待ちます

小一時間待たされ入店




本日の脚はターボSです
4ケ月以上洗車してないのでホコリと泥はねで
無惨な姿を晒してました


人気のしおだれの越前おろし蕎麦
美味しいですよー

醤油ベースもありますが皆さん迷わず塩で、、


岐阜県のお客様が多いとスタッフは
ビックリしてました

予想外の混み合いでお店はテンテコ舞い!



近くの道の駅様でジビエの串焼き
やってました

夏場はありません




イノシシ
脂が甘くて美味しい



シカ
香りがいいなぁ



熊は画像無しですがいちばん野生の味わいですね

その後は30分程で大野城の大野市に移動して荒島の郷へ
道の駅としては大型店舗です

フードコートで
おろし蕎麦とソースカツ丼をシェアして
小休止

帰り支度です
前月、部分開通した中部縦貫道の九頭竜まで
無料区間を走行です

こちらは空いてました

九頭竜ダムを横に残る一般道を油坂峠道路まで
約15キロ


こちらは紅葉はすでに終わってました
この違いは何なの?
不思議だ
多分こちの方が雪も多くて寒いんですね



同じくロックフィールドダム

画像は借り物


その後は白鳥インターから東海北陸自動車道で
地元のインターで自宅に到着

ぐるりと2ダム湖を回る周遊路が完成です

岐阜と福井の山間部とダム湖の壮大な自然が満喫出来るコースです
春の新緑も期待十分で、、、

美味しい蕎麦屋さんも多数あります





Posted at 2023/11/22 22:55:05 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年10月31日 イイね!

お初の自動車博物館

お初の自動車博物館懐かしい車でいっぱいでした

初めて父が購入した

マツダ キャロル360
この車で家族4人で旅行に行った
記憶が蘇りました





その後ファミリアとサイズアップし


プリンスの
スカイラインに




乗り継ぎながら



ケンメリも




この辺りからトヨタに変わり
ソアラ




その後はクラウンなどを、、、




メルセデスで幕を閉じました


懐かしくてたまらんでした

Posted at 2023/10/31 15:43:16 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「人生2度目の彩雲との遭遇はクラブのキャロウェイカップゴルフでした なんかいい事あるはず、、、、ゴルフ仲間4人中3人が入賞して賞品ゲット 
スコアもまぁまぁなら良い事🙆だなぁ」
何シテル?   07/20 07:55
サーキット若葉マークからはや12年 996GT3クラブスポーツから991.1GT3RSで鈴鹿サーキットを走らせて楽しんでましたが コロナ禍、走る機会も少な...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    123 4
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

992で2泊3日で開田高原へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/19 22:32:46
PCMの不具合😩 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/31 04:14:40
九州行き当たりばったり その② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/20 22:10:05

愛車一覧

ポルシェ マカン ポルシェ マカン
またまたマカンに帰って来ました マカン3です 普段乗りがパラメーラ4では大きく感じる様に ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
サーキットを卒業し楽ちん仕様の車に乗り換えました ACC、レーンキープ、レーンチェンジア ...
メルセデス・ベンツ Cクラス オールテレイン メルセデス・ベンツ Cクラス オールテレイン
ちょいノリから長距離までこなすクルマが欲しくなり 選択したのがC220dオールテレーン ...
アルピーヌ A110 アルピーヌ A110
運転する楽しさが実感できるオシャレな一台だと思います

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation