• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mogiteiのブログ一覧

2018年02月03日 イイね!

SUBARU販売店アンケート

昨年の話ですがSUBARUからアンケートが届き、なんだろうと思ったらディーラーに関するアンケートでした。

アウトバック本体にはいろいろと苦言を書いてきましたが、実はディーラーにはまったく不満を持ったことがありません。担当営業も技術者も信頼しています。

スバルディーラーの質については他社と比較して低めの評価もネットでは見られますけど、日産→スバル→アウディ→フォルクスワーゲン→スバルと辿ってきて、以前も今も他と遜色ないと感じています。

なので、アンケート回答には高評価をつけ、自由記入欄には販売店には何も落ち度はなく満足、むしろ車そのものの質感に不満があると回答しました。

その後にちょっと気になったのですが、車の説明を聞いて試乗をしたのは今のディーラーです。当時は私の見識不足でいろいろと気が付かなかったところがあったわけですが、メーカー側は車への低評価をディーラーの説明不足のせいにして担当者の評価に影響しないだろうか、と。

SUBARUとは、こんな風土も持つ会社です。

スバル、検査員登用の社内試験で回答漏洩 外部調査で判明

報告書は完成検査の現場において「必用な技術を備えていればよい、という過度な技量重視の風土」の存在を指摘。「昭和時代の会社のような、古い徒弟制度みたいな風土を変えていかないといけない」(吉永氏)としている。


検査のことはここでは横におくとして、気になるのは社長が
昭和時代の会社のような、古い徒弟制度みたいな風土
と言及している点です。現社長は営業出身なので、尚さらに技術陣が古臭く見えるのだと思います。


我々の作る車を理解できないほうが悪い


そのくらいのことを思っている技術者が本当にいそうなのは、アウトバックを使い込むことで感じたことでもありました。ユーザーのほうを見ていないよね?と言う感触です。

繰り返しますが、それに気が付かなかったのは当時の私の見識不足によることで、ディーラーに対して指摘する点はありません。

メーカー側が少しでもおごった考えを持っていたらマズい。
国内販売は10月から前月比マイナスです。もし年明け後も回復しないとなったら、完成検査の件でのイメージ毀損よりも深刻な事態の兆候なのではないか…。
Posted at 2018/02/03 22:43:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | | クルマ
2018年01月30日 イイね!

雪への備え

少し前にフロントパンバーを丸ごと交換しました。こちらの過失はゼロだったので持ち出しもゼロでしたが、見積もりは約12万円(部品のみで)。

先日の都心の大雪では、ただでさえ慣れていないであろう雪道をサマータイヤで走っているうましかさんが多数目撃されましたけど、どっかにバンパーぶつけて交換となるとこのくらいかかる。相手のある事故ならプラスして賠償費用に手続きの時間まで取られます。修理中は使えないし、代車を借りたらそれも費用かかる。

では、スタッドレスタイヤはいくらかかるのか?

私の場合ですが、
スタッドレスタイヤ:22,836円
スタッドレスタイヤ用ホイール:43,668円
合計:66,504円
でした。これで数シーズン使えるし、降雪地帯に遊びにも行けるのですから、安いものでは?

保管場所は…ウチはありますけど、預けると年間で数千円かかりますかね?

しかし、費用以前に車を公道で走らせるには、責任が伴います。

「免許」を持っているんだから、子供みたいな振る舞いはやめて欲しいなぁ。
Posted at 2018/01/30 18:38:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | | クルマ
2018年01月19日 イイね!

ボディアライメント?

気のせいなのかと思って書いてこなかったのですが、整備後に車の動きが少しだけ素直になる気がする、ということを感じてきました。

単なる点検で増し締めなどしないときも。

入庫はいつも購入したスバル店にしています。そこではリフトでボディ4箇所のジャッキアップポイントで持ち上げます。

このとき、4点は前後左右ともに水平が出ていますよね?
普段はバネで接地しているところを、剛性のある柱で直接ボディを水平に持ち上げる。

もしかすると、このときに結果的にボディの僅かな歪みが矯正されるなんてことになってたりして?

正確に水平を取ったところでウマをかませて何日かおいておくとボディが水平に矯正される…なんてことはあるのかな?
Posted at 2018/01/19 20:26:40 | コメント(2) | トラックバック(0) |
2017年12月19日 イイね!

クルマの人馬一体

クルマの人馬一体メーカーの中ではマツダが一番発信しているように見える人馬一体。それを解する数式は分からないけど、「操作の予実の一致とその再現性の高さ」ではないか、と思います。

つまり、操作して期待する応答(予想)と実際に操作した応答(実績)が一致する。と、「うん、これだよこれ」って感じでしっくりときますよね?

いいぞ!ともう一回やってみる。同じように出来た。

こんな応答を自分のクルマが返してくれたら、そりゃ一体感も生まれようというものです。

「応答」は英語ではレスポンスですが、こと「レスポンスが良い」はいままでは速いと同義になっていませんでしたかね?

もちろん、処理は速いに越したことはないのですが、どうもユーザーの意図を汲み取らず、機械的に素早ければいいと考えられていたフシがあったように思います。

マツダにしたって、skyactiv以前はそうでした。卑近な例ではアクセルの特性です。ちょっと踏むとスロットルがガバッと開いて俊敏でトルクもあるように思わせるのだけど、それが伸びがなくすぐに頭打ち感を迎える。つまり、初期の応答から期待する加速が続かないので気持ち悪い。あ〜これは出足の「レスポンス」をよく見せる演出なのね…と気分悪くなってしまうのですが、二代目のアテンザはそういう特性でした。

このアテンザは知人のものでしたが、その彼も違和感から販売店に
「アクセル何かおかしくない?」
と聞いたら、
「ヨーロッパ仕様は違うんですけどねー」
という答えが返ってきたぞ、と言っていたのを覚えています。

「トヨタがそうしているから」

ゴーン氏が日産にやって来たころ、技術者との面談のときに何かの問いへ技術者が答えてそのようにのたまったそうです。

トヨタが一番売れているから間違いではないんでしょうけど、思考停止しているのは作り手なのか、売り手なのか、買い手なのか。

商品特性に流行り廃りはあるでしょうけど、良心は保ってほしいなぁ。

と、人馬一体とは違う話になってしまいました。
Posted at 2017/12/19 08:09:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | | クルマ
2017年12月07日 イイね!

バッテリー上がりとバッテリー寿命

バッテリー上がりとバッテリー寿命アウトバック納車後3年間に3度のバッテリー上がりをやらかしましたが、設定変更の効果はあったようでその後は防げています。

車検と共にバッテリーも3年を過ぎましたが、劣化は感じられません。測ったわけではないので感覚的なものですけど。

バッテリー上がり3回に加えてアイドリングストップ機能は常時使用しているのでバッテリーにはそこそこ厳しいかなと思うのですが、最近のバッテリーは性能がいいのか、それとも突然死が待っているのか…。

バッテリー負荷に影響の有りそうな仕様変更は…。

▼負荷増
ラゲッジランプ追加


リアドア用カーテシーランプ追加(4.8W x2(ラゲッジランプとの合計))


自動防眩ミラーへ交換(5Wくらい?)


クリアランスランプのDRL化(1W x2くらい?)

合計:16.6W程度(推定)

▼負荷減
ライセンスランプのLED化(5W x2 → 1W x2)

フロントドア用カーテシーランプのLED化(5W x2 → 1W x2)


ラゲッジランプのLED化(13W → 1W)

合計:-28W
総計:-11.4W(推定)

LED化で負荷は下がっていました。もっとも、常時点灯しているわけではないのでバッテリーへの影響は限定的かも。

週に4日前後の使用、1回あたり5キロ以上の走行、年間に7,000キロ走行という稼働状況が適度な運動(?)となって良いのかもしれません。
Posted at 2017/12/08 07:39:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ

プロフィール

- 過ぎたるは猶ほ及ばざるが如し - 備忘録としているため、使用感等に変化があった場合に既存記載内容に加筆・修正を行うことがあります。初見でいいねを付けて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
スペース効率、デザイン、GA-Bプラットフォームの走行性能がバランス良くまとまっているこ ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
ワゴンボディの実用性とアイサイトの快適性/安全性で選びました。 メモ: カラー:ラピ ...
フォルクスワーゲン ゴルフプラス フォルクスワーゲン ゴルフプラス
子供ができたことから、さすがにオープン2シーターではどうにもならないと買い換えました。 ...
アウディ TT ロードスター アウディ TT ロードスター
CGのオープンカー特集を見て気になり、ディーラーへ冷やかしに言ったのが運のつき。展示車両 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation