• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mogiteiのブログ一覧

2014年11月08日 イイね!

アウトバック グレードとオプション選び

当時なぜその判断をしたかを次回の検討の際に参考とするためのメモです。

【グレード】
アウトバックは、ベースグレードとLimitedの二つ。以下の理由から、ベースグレードを選択。

・アイボリー内装はベースグレードのみ選択可能(当時)。
・ Limitedの装備に差額分の価値を見出だせなかった。
スタブレックスライドを避けたかった

【外装色】
ラピスブルー・パールを選択。北米モデルには設定のあるワイルダーネスグリーンが良かったのに国内未設定。国内では白黒グレー系の無彩色ばかり。

【メーカーオプション】
ベースグレード用のメーカーオプションは全部で4つ。

・レザーシート(選択)
オープンカーに乗っていたときの経験から、シートは皮の方が汚れにくいし、汚れを落としやすい(染み込まないので)。
それと明るい内装色にしたかったのでアイボリーを選択。

前後席シートヒーター付きなのでレザーシートにしたけど、ヒーターが前席のみだったら後席の人が寒い思いをするのでファブリックシートにしていたところ。

・パワーリヤゲート(選択)
ワゴン、ハッチバックに乗っていた経験から、汚れやすいリアゲートを手で触らずに開閉出来るのは嬉しい。

・ハーマンカードン+ナビ(非選択)
車内でオーディオをつけることは年に数回しかないので無用。

・サンルーフ (非選択)
オープンカーに乗っていたときの経験とゴルフプラスにサンルーフを着けた経験から無用。爽快感など皆無(オープンカーと比べたら酷だけど)で、 稼働部品が増えて重くなり、天井高が下がる上に清掃箇所が増えて面倒。グラスルーフのような面積の広いタイプなら良かったかも。

ディーラーオプション。

【内装】
・トレーマット
樹脂のトレー形状のマット。普通のカーペット状のマットは掃除が面倒。

・カーゴトレーマット
これも樹脂のトレー形状のマットの荷室用。掃除が楽なので汚れ物も細かいことを気にせず積める。

・カーゴソケットキット
荷室の電源ソケット(12V)。標準装備ではなかった。小型の冷温どちらにもなるクーラー(?)ボックスをいつも積んでいるので。

【外装】
・ホイールロックナット
他のボルト/ナットを抜かれて走れなくなったとしても、少なくともタイヤとホイールの盗難は防げるはず。

・ホイールアーチトリム
「ラギッドテイスト」の演出。唯一の飾り付けオプション。

・プロテクションフィルム
ドアハンドル裏の窪みのところに貼るやつ。必ず傷がついて汚くなるので。

・ドアエッジモール
壁際で狭いところではむしろドアエッジを壁に押し付けて固定して乗り降りすると楽で安全。また、他の人が荷物の出し入れや乗降時に服や鞄、荷物類が当たっても気にしないように。
他車に対しては、手を添える、子供には開閉させないなどの気配りで、そもそもぶつけない。

・ガラスコート
洗車は年に数回しかしないので、汚れが付きにくくて落ちやすいことから。TTもゴルフプラスもしていたが、塗装面はずっと綺麗だった。コーティング自体のメンテはしたことなし。

※検討したけどやめたもの

・ナンバープレートホルダー
カタログを見るまではせいぜい3千円程度のものかと思っていたら、1万円を越える価格。機能はないので無用。ゴルフプラスのを流用するか。

・スプラッシュボート
これまでの車には着けていて、リアオーバーハングの短いハッチバックではそれなりにリアゲートの汚れ防止に効果があったような気もする。今度はリアゲートが汚れても電動で手で触れずに開閉できるので、まずは装着せずに様子見。

・カーゴステップパネル(樹脂)
ゴルフプラスでは、プロテクションシートを貼っていて、ベビーカー、BBQ用品や自転車、はては外構のDIYで木材、レンガ、コンクリートブロック、砂利、砂、各種ツールをホームセンターから自宅まで随分と運んだけど、ぶつけた痕跡無さそう。
もし使い込んで傷がついてきたら着けようかと。

【ナビゲーション】
・彩速ナビ(ケンウッド)
興味がないのでDSRC対応機器と接続可能なモデルで一番安いものを選択。

ゴルフプラスでは納車時からPNDを、最近はスマホの無料アプリを使ってもいるけど、使い勝手はやはり据え置き型の方が良いと思う。

・ステアリングリモコン
有ればより安全か。

【その他】
・コーナーセンサー(4センサー)
妻の不安解消用(笑)。アクセサリーカタログでは6センサーだけど、ナビゲーションカタログではセンサー数が選べる。真後ろはカメラでカバー出来るので、四隅のみをカバーして、1万円弱お安く。

2015/7/7 追記
その後の感想を掲載しました。
2014年11月01日 イイね!

成約

成約検討の結果、スバルの5代目アウトバックに乗り換えることとしました。

かつて所有した趣味性の高いAudi TT Roadsterのような車とは違い、実用車に求めるのは移動することや所有/維持することに気を使わず疲れない、費用対効果の高い車です。また、スバルの車が欲しいわけではありません。交通事故当事者となるリスクと移動の疲労を最小として、移動先で楽しく過ごす時間が欲しいのです。

そうした点で、5代目アウトバックはデザインにストレスを感じるところがなく、不足のないスペースとユーティリティ、天候や足下の悪さを気にしない駆動方式と地上高、さらには全車速追従機能付きクルーズコントロールと現市場で最高評価の衝突回避/軽減のシステムが備わっています。

しかもブランド代を余計に払わさせるような価格ではなく、そのわりには客層を想定すると同一車種の珍走車と並んでしまう機会はかなり少ないのではないかと思われます。

機能/非機能双方の要件を十分に満たしていることから、目的に合致した購入に値する商品と判断。これなら10年程度使う分には問題無かろうとして購入することにしました。

ブログにコメントやいいね!を着けて頂いた方にはお礼を申し上げます。コメントや掲載されているコンテンツは検討の際に参考に致しました。ありがとうございました。
2014年10月29日 イイね!

5代目アウトバック試乗 気が付いたこと

試乗時はイグニッションオンで色々とさわらせてもらいましたので、気がついたところを。

・エンジン音が結構聞こえる
まだナビが装着されておらずに思いっきり穴が空いた状態だったから?

・パワーウインドウの開閉速度
速い!これは便利かも。全席オート機能付き。

・LEDヘッドライト
HIDに見られる点灯初期のもやもや感がない。白い光がスパッ!と照射される。ハイビームはハロゲン球。残光があるのでパッシング時は分かりやすくていいかも。

・ウインカーの音
なんとなく木を叩くような音質。昔試乗したシトロエンかどこかの欧州車もこんな雰囲気だったような。個人的には良い。

・室内のイルミネーション
ゴルフプラスもそうだけど、ボタン類は赤いイルミネーションで眩しくなく目につかなくてよいと思う。

・電動パーツが静か
パーキングブレーキ、パワーリヤゲート、パワーシートの作動音が聞こえなかった。普通はそうなのかな?

・荷室のライト位置
天井の真ん中にある。側面配置と違って全体を照らすので良い。

・シートベルト
引き出す時に軽くてとてもスムーズ。当然ELR付きだから安全性に問題ないし、息子はやり易いと喜んでいた。

・ドア
後席ドアも90度近く開くので乗降が楽。開閉が軽くてどの位置でも止まる?
静かに閉まり安っぽさがない。

・ドアグリップ(室内側)
手を掛けやすくて閉めやすい。ゴルフプラスはかなりヒンジ寄りにあり、重いです。

・サブトランク
発砲樹脂製のトレーを外すとタイヤを収納するスペースが現れる。タイヤとトレーは共着不可能。仕向け地によってはスペアタイヤを装備するのかな?
日本仕様は修理キットを装備。

・後席以降の着色ガラス
かなり濃いので近寄らないと中が見えない。これはあまり好みではない。中からはきちんと見えるので問題はないが。

・ボディ
ボンネットとボディの隙間にゴムパッキンあり。風切り音防止?
エンジンルーム内はかなり隙間あり。

・バックミラー
自動防眩ではなかった。なぜ?北米ではオプションパーツがあるのに日本はない。EyeSightへの影響ありなのかな?

・ドアミラー
デカイ。見易い。

・サングラスホルダー
EyeSight装着車には無いのかと思ったら標準装備。これはありがたい。

以下はあとになって印象が残ってないことに気がついたところ。

・ブレーキ
踏み始めにガツンと来る初心者向け仕様?ではなく、ゴルフプラスと同じで踏み込んだ分だけしっかり効くタイプで良かった。しか印象に残ってない。違和感や不安感があった記憶もないので自然な操作性だったのだと思う。

・シート
どんな座り心地だったか全然印象に残ってない。ので、自然な姿勢で座れて何も意識しなかったのだと思う。

初代レガシィはここが一番の欠点で、腰痛に悩まされていました。生活様式は変えてないのにTTに乗り換えたらすっかり腰痛がなくなったのを覚えてます。

・ドライビングポジション
これまた、シート位置とミラーを合わせた後はとくに印象に残ってない。

印象に残らないというのは、無駄や尖ったところがなくて気を遣わせないので基本的な設計が良いのではないか?それが運転に関わるところに集中しているので、移動手段を提供する道具としては相当に期待出来ると言えるのではないかと思いました。
2014年10月26日 イイね!

5代目アウトバック試乗

2014/4/18の発表から約半年を経て、ようやく実物を試乗出来る様になりました。

試乗車はクリスタルブラック・シリカのLimitedでした。店舗内の展示車はタングステン・メタリックのベースグレード。外気温は20度くらいで晴れ。助手席に営業の方、後部座席に妻と子供です。

結論として、見た目よろしく、違和感や残念なところもとくになく、これなら問題なしといったところでした。

前のモデルとまず違っていたのがアクセルで、ちょっと踏んでもビュッと飛び出すような味付けはなくなりました。動き出しから滑らかで、重厚感よりもスムーズでしっかりとした走行感です。

乗り心地はほどほどに締まってますがあたりは丸くて(変に柔らかくはない)、揺れが残ったりやたらと揺すられることもなく、コシのある感じ。後席は乗り心地が良いとの感想でした。ハンドルはもう少し軽くてもいいかなといったところですが、操舵感は自然です。

前方はボンネットが見えるし、Aピラー周辺も非常に視界がよいため車両感覚がつかみやすく、前モデルより取り回ししやすく感じました。全長4.8m超で全幅1.8m超の大きさを全く感じさせないです。

内装に関しては、とくに低コストに見えるところはなく、良い雰囲気です。高級感のアピールではない清潔感があり、かつミニバンのような生活臭漂うコスメティックに堕ちることもなく。

それと、ボンネットの穴やらターボやらビルシュタインやらといった飛び道具やボディサイズ議論はレヴォーグが引き受けてくれたので、そうしたところもすっきり。

スバルらしさと言うものがどういうものかは知らないのですが、ごくまっとうな製品という感じで、好感の持てるものでした。

一番印象深かったのはその取り回しのよさで、運転中はあのボディサイズを本当に感じさせないものでした。
2014年10月25日 イイね!

本社でのレガシィシリーズの展示

本社でのレガシィシリーズの展示本日から展示してます。

実車でのボディカラーの確認に行きました。
やはり、カタログとは印象が違います。













プロフィール

- 過ぎたるは猶ほ及ばざるが如し - 備忘録としているため、使用感等に変化があった場合に既存記載内容に加筆・修正を行うことがあります。初見でいいねを付けて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
スペース効率、デザイン、GA-Bプラットフォームの走行性能がバランス良くまとまっているこ ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
ワゴンボディの実用性とアイサイトの快適性/安全性で選びました。 メモ: カラー:ラピ ...
フォルクスワーゲン ゴルフプラス フォルクスワーゲン ゴルフプラス
子供ができたことから、さすがにオープン2シーターではどうにもならないと買い換えました。 ...
アウディ TT ロードスター アウディ TT ロードスター
CGのオープンカー特集を見て気になり、ディーラーへ冷やかしに言ったのが運のつき。展示車両 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation