
と言うわけで、本日作業。
・・・昨日、、、
AM1時に寝たら2時半に起きちゃって、寝れなかった。。。
・・・作業が楽しみすぎて(小学生か!(w
4時頃寝付いて・・・9時半起床。
メシ喰って・・・
一念発起11時作業開始。
まずは外回り。
配線をどうするか悩んでましたが、以前使っていたデイライトの配線を流用するのが
一番楽そうだったので、そうすることに。。。
この線は室内のアクセサリ系統から分岐して、スイッチ経由でデイライトを点けてましたので、
分岐するところをアクセサリからイルミ系統にすればOK。
で、早速切り替えて・・・
ポジション位置で旧デイライトが光るか確認。
・・・おk!
と言うわけで室内作業は15分ほどで終了。
あとは・・・
各種LEDを想定していた位置に設置し・・・
で、そのときについでの作業を・・・
ジェイズのナンバープレートの飾り(トランスプレート)がここしばらく不点灯でしたので・・・
LEDの打ち替え。
・・・が。。。
あれ?
新しくしても点かない。。。
もしや・・・
あ
あ~~~
アッ----------(違
断線でした(アセ
と言っても既に元の配線は根元から・・・
まっ仕方ない。。。と言うわけで作業続行。
LEDフォグを着け・・・
その他のも着け・・・
バンパー(の上側だけ)外して、配線して・・・
とりあえずテスト。
ニヤリ
とりあえず第一弾終了。
次!!
間髪入れず次の作業。
カーテシーランプ(で良いのか?!)の取付。
勿論FD2Rにはカーテシ点いてないので、配線も来てません。
ので・・・
お金を掛けないならドアスイッチから信号もらって点滅させれば良いんですが、
私は・・・
これ!
使いました。
マグネットスイッチ♪
まぁ、ドアスイッチ使っても良かったのですがめんどくさかったので(w
それに、常時電源が運転席ドアに来てるのはずいぶん前にインディくんのblog(だったかな?!)
で拝見してましたので。。。
でも、一応配線図集でチェック。
確かにパワーウィンドコネクタの白線が常時電源でした。
と言うわけで、常時電源線を分岐し、ヒューズホルダー→マグネットスイッチ→
ロッカースイッチ→調光回路ボックス→LEDと接続。
いや、、、
この接続ならマグネットスイッチだけ買えば良いんですが、マグネットSWが600円ちょっと、
セットが1,000円ちょっと(いずれも尼価格)
で、LEDと調光回路が着いてくるなら・・・ねぇ(w
で、、、
実作業時間小一時間で終了。
一番時間が掛かったのは・・・
マグネットの捜索(ヲイ
いや、、、
ひとまとめにしてたつもりなのに、マグネットスイッチのマグネットの着いてる方が行方知れず・・・
見ての通りウチの駐車場は無舗装で緑いっぱいなので・・・
草むらに紛れ込むと。。。
ちなみに小さいビスはまず見つかりません(w
で・・・
結局工具箱に入ってた・・・と。
とりあえず見つかって良かったです。
で、回路チェックの後、点灯テスト。
おk!
そんなこんなで、とりあえず、使ってみたので調光テスト。
確か、消灯→点滅1→点滅2→点滅3→ジワーーっと点滅1→じわーっと点滅2→点灯→消灯・・・
だったはずですが、消灯→遅い点滅→速い点滅→ジワ1→ジワ2→点灯・・・にしか感じねぇ(w
まぁ、、、
普段は点灯のみしか使わないので良いんですが(w
そうそう、セットで着いてきた15cmの青色LED。
あれはトランスプレートの(やらなくて良かった)LED交換に使いました。
あと、、、片付けして・・・
あ、片付けついでにもう一個(4個?)交換。
バルブキャップ。
今回、尼で小物ばかり買う関係でモノが 「合わせ買い対象商品」 ばかり。
プライム会員なので原則送料無料ですが、こればかりはなんかと一緒に買わないと売ってくれない。。。
ので、2500円に足りない分ということでお買い上げ。
結局11時からはじめて完了(後片付け、写真撮影含む)が17時。
久々作業やった感満載です♪
それに、、、(捜し物をしたという失敗はあれど、最終的には) 全部着いたしね!
そんなこんなで、作業終了後風呂入って夕飯食べて・・・
19時過ぎ・・・
光り物とご対面!
まずは今までの状態。
これが今までね。
で・・・
これが・・・
↓
↓
↓
↓
点灯状態!
LEDフォグだけでなく、左右した側の現デイライト周辺に白色テープLED。
グリルに青色LED。
いや、青いのはトルネオ時代に買っていた遺物。
なんかに使おうとは思ってたのですが・・・作業ついでに(w
ヘッドライト点灯時が・・・
・・・また偏差値が下がっちゃったねぇ・・・(ニヤ
そそ・・・
ジェイのトランスプレートも・・・
無事復活。
・・・よい子のみんなは配線を先に疑おうね(アセ
あ・・・
そうそう・・・
そういやこんなもんも着けたんだっけ。。。
あ・・・下は草むらなので。。。ちょっと見やすく・・・
せっかく(?!)なので純正カーテシの位置に着けちゃいました。
こっちは調光回路通す前に分岐させたので、赤色LEDのポジションに係わらず常時点灯です。
(勿論ドア閉めてるときやロッカーSWでカットしてるときは点きません)
と言うわけで久々の作業。
やっぱDIYは楽しいね!
そうそう、
今回着けたLEDフォグ。
(・・・そもそも色温度の関係で霧のときは全く役に立ちませんが)
直径約70mm、奥行き40mm弱ですので・・・
網くりぬくこと無く装着出来たことを付け加えておきます。
・・・って最近夜は出歩かないから使わないなぁ。。。
まっ・・・偏差値の低い、頭悪い車作りは今に始まった事じゃ無いですが。。。
ブログ一覧 |
FD2R | 日記
Posted at
2014/05/24 20:32:20