• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

- 零 - (かながわRT903)のブログ一覧

2022年02月27日 イイね!

あっさり

あっさりと言うわけでブースターショット。
本日9時半から一般予約開始。

親の予約を取るときもあっさり取れたんで
大丈夫だろうと思ったら、、、

システムが混んでる様子も無くやっぱりあっさり(w

3月12日は午前中に月一通院があるんで・・・
午前午後とも病院関係です(w



Posted at 2022/02/27 09:49:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年02月27日 イイね!

6ヶ月ぶり3回目



さて、無事取れますかねぇ
Posted at 2022/02/27 09:22:31 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年02月23日 イイね!

Z fc 追加でアクセサリー

Z fc 追加でアクセサリーまぁ介護してるといろいろあるわな。

というわけで零です。
昨日はにゃん、にゃん、にゃん、にゃん、にゃん、の日でしたね。

まさに2並び。

というわけでケーキ食べました(なんで?

で、本日祝日。
で、、、
今日も尼から到着したブツ3つ。

なんかねぇ・・・
カメラボディ1台買っただけで次から次と買う物が増える。。。

これが・・・
バタフライ効果ってやつか?(違

というわけで、、、
買った物。。。

1個目。



ストロボ。

あのね。
スピードライトだけは皆さん純正買ったほうがいいですよ。
と、言いながらまた社外品買いました。

ニッシンのi40
いや、ストロボはDi700が2台有ったりするんですが。。。
zfcには大きすぎるんですよ。

で、小さいのを買った。と

このi40は電波式遠隔シンクロ発光システム(NASシステム)には非対応です。
一個上のi60は対応してるんですが・・・AirRというレシーバーを持ってるので
ワイヤレスシンクロもやろうと思えば出来る。
なら出来るだけ小さい方が良いよね。。。ってことで



ニコン純正も考えたんですが、このクラスだと左右に首振りできないので・・・

左右に首振り出来ないと縦位置に構えたとき天井バウンズが出来ないんですよ。。。

ということで、些か消去法的ではありますが、、、これ買いました。

次。



アイピース(アイカップ)。



もとから着いてたのが右、社外品が左です。

私の構え方だと目を押しつけて見るので、まぶたに当たった角で痛い。
ってことでフード型を付けました。
まぁ歴代のガンレフは全てアイピース交換してるしねぇ

これ1700円くらいだったけど、ホントこれだけで完璧になりました!

最後3つ目。



レンズの先っぽに付いてるモノ。
レンズフードです。

過日買ったんですが。。。
短すぎた(w

いやフルサイズのカメラに付けるならこの短さで無いとケラレるので、必須なんですが
APS-Cサイズだとこのくらい長くても大丈夫なんで、、、
やっぱりこのくらい長い方がかっこいいよね(w

というわけで、また2万ほど買い物してしまった。。。

コレクションアイテムなのに。。。

否、

コレクションアイテムだからこそホンキで装飾しないとね!

おまけ。

マウントアダプタ経由でFマウントレンズを付ける。
まぁオートフォーカスレンズはあらかた試したんで、ここからはオールドレンズを・・・



で、、、

今回は50mm f/1.2を。。。



Zマウントだと口径が大きいからf/1.2なんてのは割と余裕らしいのですが、Fマウントでは
かなりギリギリで、M/Fレンズしか発売されませんでした。
マウントにA/F関係の接点を付ける余裕が無かったって事ですね。

マウント径。。。



写真で見るとあまり変わらないようにも見えますが、目視だと「でかくなったなぁ」
って感想。

というわけで、接点無しのレンズを装着して撮影した感想ですが。。。
ベースがZ50ってことであまり期待してませんでしたが・・・

結構使える!

ピント合わせもしやすいファインダーだし、フォーカスエイドっぽい機能(ピーキング表示)も出せる。
さらに拡大表示も当然ながらリアルタイムで見るとこが出来るので、ピント合わせは非常に楽。

また、接点無しのレンズでも絞り優先での測光が出来るのは良い意味で想定外でした。

ってことで。。。
50mm f/1.2

外で試写。

このレンズ・・・
フルサイズで使うと結構な癖玉なんですが。。。



DXカメラでは至ってフツーな写り。



開放絞りでこれだとクセが無さ過ぎて使いどころが無いかも。。。
換算75mmって画角はハマれば面白いんですけどね。。。



こんな感じで。

というわけで・・・
zfcのお買い物はこれにて暫し終了。
今月は些か買いすぎた(w
Posted at 2022/02/23 16:54:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真機材 | 日記
2022年02月20日 イイね!

Nikon Z fc 常用レンズ

Nikon Z fc 常用レンズ明日からまた会社かぁ。。。
まぁ明日は午後から1件回ったあと、
そのあしで千葉方面の某国大に請求書置きに行って直帰予定。
あさっては海老名の監理業務の最終工事完了検査に立ち会うから
まぁ居るだけだし、逸れ終わったら水曜日は休みだから・・・
まぁ頑張るべぇ

というわけで零です。

海老名・・・
多分明後日の検査で行くのは最期。
設計の期間を含めたら2年以上通ってたからちょっとシンミリしちゃう。。。

という感情は明後日の検査が無事通ってから・・・

といっても監理してる立場ではもう何もしようが無いけどね。

さて、
昨日の記事では慣熟飛行をレポしたんですが。。。
今日はマウントアダプタ経由での動作報告とか・・・

まず、、、
タムロンの35mm f/1.8 と 85mm f/1.8
どちらもウチの中では新しめのレンズ。
って35mmは2015年購入、85mmでも2016年購入(w

で、、、85mmのほうはとりあえず動きましたが、35mmは×。
フォクトレンダーの90mm f/3.5 と 58mm f/1.4
こちらはどちらも測光に問題なし。MFレンズのフォーカスエイドもOK

タムロンの70-300mmやSP 150-600mm F5-6.3(A011N)は×

まぁ×は×だけど屋内の低照度下でのテストなので、屋外なら違うかも。。。

もっとも、昨日書いたとおりわざわざマウントアダプタ経由で使うなら、既存のボディを
使えば良いんで。。。

とは言いながら。。。
Zfcをお散歩カメラとして使うなら。。。

まぁ28mm縛りで撮るのも一興なんですが・・・
まぁズームレンズは欲しいわな。

で、昨日、今日のテストでサードパーティのレンズはちと不安。
だとするとニコン純正一択。

で、また防湿庫を漁って。。。

D40のキットレンズの18-55mmとか防湿庫の肥やしになってたものを出してきましたが。。。
結局選んだレンズは。。。



24-85mm

18-55mmだと広角側がDXでは約27mm相当の画角、、、
というのが魅力(24mmだと換算36mm)でしたが、望遠域がそこそこ伸びてるのと
やはり写りかなぁ。。。

この24-85mmもVR着く前の安レンズで、それこそ買ってすぐ肥やしってたんですが、、、
っていつ買ったんだっけ?

・・・2010年だってさ(w
買ったときは好感触だったけど、、、
あの頃は週間空母の如くレンズ買いまくってたから、埋没しちゃったんだろうね(w

そんなこんなで、



装着して試写の旅。
またの名を・・・コンビニまで買い物(w

それではどうぞ。

なにを?(w

まず・・・


広角域


望遠域


ボケ感はちと固めかな。
・・・だから使わなくなったかな。。。

その他作例







まぁ良いんじゃ無いでしょうか。。。

あと、、、



風景写真。

ある程度絞ってますが。。。
等倍で見ると。。。



そこそこ解像してるね。

ということで、まぁ及第点ってことでこのレンズを常用レンズにすることにしました!

更に作例









うん、合格!

というわけでお疲れさまでした~






おまけ
このカメラは。。。
常用ISO51200まで
その上は102400(Hi1)、204800(Hi2)まで上げられますが。。。
iso51200の世界。



この写真の等倍切り取り・・・





この写真の等倍・・・



このザラつきの少なさ!
撮像素子の進化は凄いですねぇ。。。

という感じではありますが・・・

これで散歩かぁ。。。
Nikon1 J5でも良いかなぁ。。。
Zfcって760g位有るのがねぇ。。。
ニコワンってシステムウェイト軽いし。。。

やっぱり使いどころに悩むねぇ。。。

やっぱ・・・ドヤり自慢用か(ヲイ

でもまぁ。。。
格好良ければ全て良し!

Posted at 2022/02/20 19:44:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真機材 | 日記
2022年02月19日 イイね!

Z fc 実写

Z fc 実写週末いかがお過ごしですか?
零です。

というわけで、Z fc(以下zfc)
慣熟飛行を兼ねて試写してきました。

で、試写するにあたり、、、
久々防湿庫からレンズをちょっと取り出しましてzfcで動くかテスト。



ここ数年、武漢発祥のアレのせいで撮影もしてませんからねぇ。。。
あっ、そういやこんなレンズ有ったなぁ~
ってのもありましたが、とりあえず出さずに「そっ閉じ」ってのが何本も・・・

何本有るのか数えようと思いましたが、途中でやめました(w

で、試写するのに比較するものがあるのも良かろう。
ということで、随伴機を1台。



まぁウチのガンレフ機で現役なのはDfとD500で、zfcがDXフォーマットですので、
比較対象としてD500を選定しました。
使うレンズは・・・フォクトレンダーの28mm f/2.8。
おもいっきりマニュアルレンズですし、レンズ構成も違うので比較にはなりませんが
参考までに・・・

まずはスナップショット。
写真は全てRAWで撮影しNX studioにて縮小のみ行ってます。


D500


zfc


D500(※)


zfc(※)

※ナンバー消しのため別ソフトで再編集してます。

zfcはデフォルト設定ですが、D500はちょっと設定をいじってるかもしれません。
とは言っても色調はカメラではいじってないのでエンジンの差が出てるかもしれません。

遠景。

D500


zfc


D500


zfc


D500


zfc

写真は全て開放絞りで撮りました。
まぁ少し絞ればもう少しパキツとして画になりますが、あえての開放です。
画としては・・・行くぶんzfcのほうが明るく撮れてますが、この辺は設定次第なので・・・

接写系


D500


zfc

ピン甘めなのは私の腕のせいです。。。

と、まぁ多少の違いはあれど大きな有意差は感じないというのが第一印象。
色の傾向も変わりませんし、発色傾向も同じです。
これは今までのエンジン設計を踏襲してると言うことで喜ばしいことです。
いきなりC社のカメラのように派手目の発色とかになっちゃってたらちょっとねぇ。。。

そんなこんなで上記はレンズが違いましたので。。。
ここからはzfcにはマウントアダプタ付けて同じレンズで撮影しました。

レンズはD500で付けていたフォクトレンダーの28mm f/2.8。


D500


zfc

カラースコパー20mm f/3.5


D500


zfc

タムロン17-50mm


D500


zfc

D500のほうが明るいのは・・・ちょっと設定をミスったかもしれません。
・・・あっすみません、zfcが1/3段マイナスになってました。。。


zfcの写真をソフトで+1/3段補正。

・・・D500側のピクチャーコントロールもデフォルト設定に戻してあるんで・・・
まぁ個性って事で。

ってことで、Z fc
写真の比較ということでは、まぁどっちも合格点。

で、操作性ですが・・・
これはDfもそうですが、クラシカルニコンのボタンやダイヤルを模してますから
D500なんかに比べると・・・
という意見もありますが、まぁこの辺は慣れでなんとでも。。。

ちなみにDfの操作性はまったく不満を持ってませんので、zfcも問題ないでしょう。

と、言いたいところですが。。。
まずシャッターフィーリング。
これも慣れなんでしょうけど、ミラーの振動が無いのでなんとなく足りない感が。。。
ニコワンとかも同じですし、スマホも振動はありませんけど。。。
ニコンZというカメラという形が今までのデジイチの形をしてるのが違和感を増やしてる原因かも。

形が相似なのにシャッターフィーリングが違うって頭が混乱してるのかも。。。
そのシャッターフィーリング自体も、シャッターを押したあと、シャッターが切れるまで
ほんの数瞬、ラグがあるように感じました。

これも多分今までのデジイチはミラーが上がり始めてからシャッターが切れる、、、
という行程のうち、ミラーレスはミラーの動きが無いからその分なんだろうなぁ
と、思うことにしますが。。。

やはり原型機がZ50という今までのラインナップで言うと4桁機の立ち位置というのが
あろうかと、、、

まぁ許容範囲ではあるけど、って感じです。
もっともミラーレスになったことで高速連写もD500以上だし・・・
この辺は進化なんでしょうねえ。。。

トルネオに乗っていた当時、F/H型エンジンこそ至宝。
K型エンジンなんて感性に語りかけてくるものがないし、、、
なんてK型のエンジンに乗ったこと無いのに思っていたこともありましたが。。。
FD2Rは馬鹿っ速かつエモーションでした。

こんな感覚が今までのF型デジイチとZ型デジイチの違いなのかも。。。

ただ、、、
Z50≒Z fcは同じK型エンジンでもTypeRでは無いんだろうなぁ・・・と思います。
きっとそれを求めるならZ6や7,9なんでしょうねぇ。。。

10年前のTypeRと現行車のファミリーカーとの比較・・・みたいな。

あっあくまで全て私見ですので。。。

あと、別の視点から・・・

今回のキットレンズ。
マニュアルレンズの28mmのデザインをリスペクトしたものですが・・・
デザインを模しただけではありませんでした。
それは。。。

フォーカス(=ピントね)を手動で合わせるとき。
いわゆるマニュアルフォーカス時のハナシですが。。。

フォーカスリングを回すときのフィーリングがネチっこくて重い。
もちろんとても良い意味で。

もちろんヘリコイドでレンズを繰り出すわけではないのですが、フィーリングはまさに
グリスの適度な抵抗。

このレンズ単品で買っても安いのに、こだわってるなぁ~

これに見合うような・・・・
Z7ベースでクラシカルデザインなの作ってくれないかなぁ。。。


そうそう、あとほかの感想。
ミラーレスなので,当然ファインダーはEVF(電子ビューファインダー)なんですが、
すでにニコワンV3とかで体験済みなので違和感は感じません。

が、やはり見比べちゃうとD500等の従来型ファインダー(OVF=光学ビューファインダー)
のほうが一日の長があります。

これはまだ今暫くは越えられない壁でしょうねぇ。

でもEVF
必要十分ではあります。




ところで・・・
マウントアダプタ。

開封の儀では問題ないと書いたんですが。。。

やはりサードパーティのレンズは・・・
動けば儲けもの。
くらいに考えた方が良いです。

これはニコワンのマウントアダプタでもそうでしたが、やはりピントの迷いが出ることが
しばしばあります。
手持ちのレンズを全て付けて確認したわけではありませんが、まぁ社外だしねぇ。。。

一応コシナのAi-P相当のレンズは大丈夫そうです。
といってもM/Fレンズだしねぇ。

タムロンは・・・
同じレンズでも動くときと動かないときがあるって感じ。

やはりマウントアダプタは常用するものでは無く、緊急時やZマウントでは出ていないレンズを
どーーーーしても使いたい!
って時だけしか出番はありませんねぇ。

ですので、サードパーティしかレンズを持ってない方は素直にZマウントのレンズを
買うことを強くお勧めします。

もっとも、、、
私もそうですが、今のところZマウントに移行することは考えてません。
だって、手持ちのレンズ使いたかったら今までのデジイチ、DfとかD500とか、、、
なんならD700とか使えば良いわけで、これならレンズの動く/動かないも無いわけですしね。

あと、、、
FマウントのレンズをFマウントのカメラに付けると、



こんなに出っ張りが少ないのにマウントアダプタ経由でZマウントカメラに付けると



ね。

でもこれにもからくりがあって、このマウントアダプタの厚みの差≒カメラボディの
厚みの差
それだけ薄いんです、Zマウントのカメラは。

だからこそ、ZマウントのカメラにはZマウントのレンズを常用するのが良いんだろ。

というのが、私の感想です。

じゃ、今回買ったZfcは何?

と、聞かれたら・・・
開封の儀で書いたじゃ無いですか。。。

コレクションアイテムだとw。

おまけ。

ご要望がありましたので。。。



D500


Z fc

こんなんで良いっすか?(笑
Posted at 2022/02/19 16:52:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真機材 | 日記

プロフィール

「今日来たブツ http://cvw.jp/b/192860/47680263/
何シテル?   04/27 12:05
ホンダトルネオSiRに乗ってた零です。 現在はFD2R銀に乗ってます。 カメラと銃と時々クルマなblog。 その時々のマイブームで銃のことばか...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/2 >>

  1 2345
6789101112
13141516 1718 19
202122 23242526
2728     

リンク・クリップ

J's Racing サスキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/14 14:39:17
無線関係のblog 
カテゴリ:無線関係
2018/01/03 20:51:07
 
フォトギャラリー ~みんカラ 
カテゴリ:みんカラ内リンク
2006/05/14 22:30:12
 

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
2008/07/26納車されました。 我が人生4代目の愛車です。 久々(実に13年ぶり ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
初めての愛車です。 ちなみに、免許取って最初に乗ってたこの25Xが唯一のMTです(笑) ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
前愛車です。 まさにオデ人気大爆発な頃に買いました。 なんだかんだ・・・いろんな思い出を ...
ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
なんだかんだで丸8年乗りました。 この車は、もろもろの作業のいろはを全て教わりました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation