
そんなこんなで・・・昨日書いたクルマのカギの件。
昨夜応急的に修理しました。
そんなこんなで補足も含め、ちょっと紹介。
多分この年代のカギは同じような作りになってるかと思いますが、
このカギは。。。
エンブレムの付いてる部分と、、、
カギ本体が付いてる部分と・・・
ロック・アンロックの付いてる電子部品(白丸のパーツね)。
この3ピース構成となってます。
で、、、
今回、本来一体型になってるキー本体が。。。
折れた(w
折れたというより、接着等で着いていたキー本体が取れた・・・って事です。
で、フツーは補強のために、もう一つのエンブレムの着いたパーツがネジ止めで
止められているので、キー本体が曲がるような力が加わった際に抑えてくれるのですが
数年前に既に白丸部分が折れて、ネジが効かない状態に・・・
で、キー本体とカバーの接合部が・・・外れた。。。と言う次第。
ちなみに。。。

(写真使い回しですみません)
この状態でパーツとして技研から出るので、多分コレを買うと元のキと同じ鍵山になるよう
鍵屋さんで削ってもらう必要がありますが、市井のカギ屋さんでは多分駄目でしょうね。
だもんで、、、
今回こっちのパーツは・・・
で、固定(w
瞬間接着剤。
なのですが。。。
なにげに先日市原のジョイフル本田で買ったんですが。。。
これめっちゃ良かった!
瞬間接着剤と言うとアロンアルフアが思いつきますが、、、
あれって意外と着かなかったり固まらないケースありません?
でも、ロックタイトの瞬着は、けっこう秒殺でカッチカチに接着されます。
もちろん瞬着なんで衝撃には弱いですが。。。
だもんで、接着面の片側には瞬着、もう一方にはエポキシの2液系接着剤で固定しました。
あとは手配したエンブレムの着いてる方のパーツを着ければ一応ビス固定できるので
多少の延命は出来そうです。
ただ、やっぱりカギにいろいろぶら下げておくと運転中はカギ本体の接合部に負担が掛かるので
じゃらじゃらとカギとかを着けない方がいいですね~
おまけ。
今日も千葉中部だったんですが。。。
15時に市原を出たら、アクアラインが事故渋滞。
8km25分の表示でさらに△マークが入っていて渋滞が更にひどくなる予報。。。
と言うわけで今日もお船で帰還。
今日も良い夕焼けが見れて幸せです♪
お天道様に感謝感謝!
ブログ一覧 |
FD2R | 日記
Posted at
2021/01/31 21:03:40