• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年05月03日

クルマ馬鹿とPC自作馬鹿の相関関係

クルマ馬鹿とPC自作馬鹿の相関関係 ※編者注:タイトルに「馬鹿」と書いてますが勿論嘲笑してるわけではありません。自分も含め愛のある「馬鹿」表現ですから・・・

ゴールデンウィーク後半戦スタート!

というわけで零です。
昨日は月曜日。
前の会社ではメーデーでお休みでしたが、今の会社ではフツーに出勤日。
去年は年末年始、その他週末出勤が多く代休が有り余ってたんで
G/Wはたっぷり休みましたが、今年はオヤジの入院/手術の関係で代休を
使い切り、有給も順調に消化してるのでカレンダー通りに休んでます。

さて、
昨夜。
帰宅して飯喰った後、PCの整備。
ソフト類を入れてました。

まずはatok。
これが無いとねぇ。。。
若い衆はIMEはMSの標準IMEしか使ったこと無い人も多いと思うので関係ないんでしょうが
一太郎のVer.3から使ってるお爺さんたちはATOKでないとどうもねぇ。。。

が、手持ちのATOKは2ライセンス使い切ってたんで、、、、
尼のオンラインストアで購入!

しようと思ったらATOK単体のオンライン販売は無し。
ここでもサブスクの影響が。。。
仕方ないので・・・
一太郎買っちゃった(w

今日び一太郎は使わないよなぁ。。。
Wordオンリーだよねぇ・・・
昔はワープロソフトと言えば一太郎だったんだけどねぇ。。。

あとは、CADソフト入れたりoffice入れたり。。。

あとは追々使うソフトを入れてく感じだねぇ。。。

で、今日は、、、
筐体にファンを増設。

この筐体。
詳しくはマネキン買いの参考にした記事を読んで欲しいのですが、PCケースには付属で
前面ファンが3基、背面ファン(共に12cmファン)が着いてます。

で、記事の通り上面にも12cmファンを2基設置できるスペースが有り、CPUを冷却する
簡易水冷ユニットのラジエータを装着することも出来るのですが、記事の通りM/Bとの
干渉で上面にはラジエーターが設置できません。

と言うわけで、記事の通り付属ファンを全部外して、、、
前面にラジエーターを設置。
上面に2基排気方向で、背面に1基これも排気方向で設置。
前面設置のラジエータには吸気方向で2基ファンを設置しました。
これで付属するファンは記事の通り1基余ります。

ただ、標準では背面ファンはARGB-LEDの無い普通の12cmファンだったんで、光らないファンは使わず、光るファンを後方に設置しました。



ここまでが初期段階の状態ね。

が、これだと、



上半分は吸排気が十分にありますが、グラボを挟んだ下側はちと吸排気が弱い感じがする。

特にグラボの下側にはM.2-SSDが1基着いてます。



赤枠のところね。

だもんで、今朝・・・
余ってるファンを吸気方向で一基増設。



ただ、これも記事の通りラジエータを着けると、この再下面にはファンを取り付けできません。
スペース的には余裕があるんですが、固定するビス穴がずれて固定が出来ません。

でも。。。

ビスで固定できないなら、別の方法で固定すれば良いじゃ無い。

と言うわけで、、、



特別な固定具を用いて。。。



固定しました(w



まぁ気休めかもしれませんが、多少はマシでしょう。
特に写真では写ってませんが最下部の黒い箱内に電源ユニットが入ってますが、電源にも風が当たりますから・・・






と言うわけで今日の本題。

・・・今までが前置きかよって話しは置いといて。。。(w

ここまで話したようにPCは冷却が大事。
CPUにしてもGPU(グラボの事ね)にしても、SSDにしても発熱しますから冷却必須です。
熱くなりすぎるとサーマルスロットリングと言う現象が起きて能力を自動的に絞ってしまいます。

逆に言えば温度さえ規定内ならパワーを上げることが出来ます。

一方クルマは。。。

吊しのエンジンなら冷却は必要十分ですが、レブ上げしたりブーストアップやボアアップしたりすると発熱が上がります。
で、冷却するためにバンパーの開口を大きくしたり、ボンネットにダクト着けたり。
更にはラジエーターを2層・3層にして水温を下げる方向にチューンしますよね。

結局クルマもパワーを上げると油温が上がるので、下げるためには冷却しにゃならんわけで、これはPCもクルマも共通するというわけです。

何故人はクルマをいぢるのか。

それは、如何にクルマを速くしたいからに他なりません。

よね?(笑

PCもそれと同じ。
吊しのPCで満足できるなら、吊しのクルマでも満足できるわけです。
ただ、クルマもPCもお金を掛けても正比例してパワーが上がるわけじゃ無いですよね。

また、パワーを上げると燃費も悪くなります。クルマならガソリン、PCなら電気代です。
この辺はレシプロエンジンである以上、避けて通れない道なのでしょう。

たとえこれが将来動力源がレシプロエンジンからモーターになっても同じ。
モーター出力を上げればバッテリーの減りが級数的に上昇します。

あと、、、
CPUは動作クロックという性能値がありますが。。。
クルマに例えると、エンジン回転数です。
クルマは回したら回しただけパワーが上がり続けると言うことはありませんので、
性能的にはどちらかというとCPUのクロックはボアアップとかブーストアップに近い感覚です。
過給しすぎるとエンジンブローするっしょ?
CPUも最悪飛びます(w

で、同じクロック数なら性能は皆同じ?
そんなことはありません。

軽自動車の660ccと2Lエンジン。
同じ回転数でも馬力は全然違うでしょ?

2LのN/Aとターボ(FD2RとFK8の関係性)でもパワーもトルクも全然違う。
まぁそんなことを考えながらPCを組んでいると、クルマもいじりたくなるわけですよ。
結局PCもクルマもパワーが命!

というわけで、結論。

クルマいじりが好きな人はPCを自作する!

しますよね?
いや絶対してるはず。

・・・してると良いなぁ。。。

まぁそんなわけで、私の趣味はPC自作とクルマいじりって話しでした。

結局、いじってもいじっただけで満足しちゃう、、、ってのが困った性格なんですけどね。

クルマもPCも金掛かるし。。。
でも、私の場合クルマもPCも一度買えば長く使うから。。。

ブログ一覧 | PC関連 | 日記
Posted at 2022/05/03 13:07:31

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

休みと言えば…
takeshi.oさん

腹一杯食べた後に見た違和感のある光 ...
エイジングさん

思いがけず、突然に・・・。
Nori-さん

2025お砂ふみ
ボーエンさん

うん。
.ξさん

ジムニー改再入院 雨が降りました( ...
urutora368さん

この記事へのコメント

2022年5月3日 16:21
こんには

呼ばれたので、ウマシカさんが来ました〜笑

かなり、ライト層ですが〜🎶
コメントへの返答
2022年5月3日 22:59
まいどです!
ジサカーさんいらっしゃーい。

って、自分で書いておいてなんですけど、
流石に昔のブームの頃のように自作してる人って減ったような気がします

プロフィール

「転所と交換 http://cvw.jp/b/192860/48441444/
何シテル?   05/20 13:21
ホンダトルネオSiRに乗ってた零です。 現在はFD2R銀に乗ってます。 カメラと銃と時々クルマなblog。 その時々のマイブームで銃のことばか...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
456789 10
111213141516 17
1819 2021222324
25262728293031

リンク・クリップ

昭和な営業マンのサボり方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/27 19:02:52
J's Racing サスキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/14 14:39:17
無線関係のblog 
カテゴリ:無線関係
2018/01/03 20:51:07
 

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
2008/07/26納車されました。 我が人生4代目の愛車です。 久々(実に13年ぶり ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
初めての愛車です。 ちなみに、免許取って最初に乗ってたこの25Xが唯一のMTです(笑) ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
前愛車です。 まさにオデ人気大爆発な頃に買いました。 なんだかんだ・・・いろんな思い出を ...
ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
なんだかんだで丸8年乗りました。 この車は、もろもろの作業のいろはを全て教わりました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation