
つーこって、本日入院したわが子。
手術は・・・電磁クラッチ交換と内気温センサー交換
で、
FD型のシビックの場合、内気温センサーはダッシュボードの化粧パネル裏に着いており、化粧パネルにはスリットが3本。
ここから室内の空気が入っていき、センサーで温度を測る
と言うものなのですが・・・
このセンサーには白いホースが着いてます。
mっち~さんとこのホースの役割についてX(旧Twitter)で話し合ったことがあったんですが
そのときは・・・
・実はパネル面にはセンサーが無くてホースで奥の方にあるセンサーに空気を取り込んでる?
とか、いろいろ議論したんですが・・・
パーツリストを見るとはやりこの場所にセンサーがあることになってます。
が・・・
センサーがあるなら配線もあるはず。。。
なんですが・・・
16年で何度もダッシュボードを着脱していて、配線を外した記憶がありません。
去年だかナビを交換した際も配線を外した記憶が無い。。。
じゃあどうやってエアコンの制御基板に信号を送ってるのだ?!
と、思いつつ・・・いったんこの話は置いといて・・・
・そこにセンサーがあるならホースって何してるんだ?
と言う話題に
センサーがあり、センサーに配線が繋がってるならそのホースの用途が分かりません
が、mっち~さん曰く
「ホースで空気を吸って、強制的にセンサーに室内の空気を取り込んでるじゃない?」
と
なるほど!
センサーに常に新しい空気を通過させるために、ホース内を負圧にして、空気の流れを
強制的に作る。
それによってより正確な内気温を測定してる。
掃引させると言うことであろうということなら合点も行きますわ
で、、、
センサーが故障してると言うことは・・・
あーーーー・・・・・・・そういうことか・・・
ええ、私・・・
超ヘビーなスモーカー
ニコチンやタールをタップリ含んだ空気が掃引されてセンサーを通過
そんな毒ガス(w)を16年もセンサーが吸い続ければ・・・
そりゃセンサーもおかしくなる罠。
・・・と言うことなんでしょう。
だもんでOBDチェックで「内気温センサーダンセン」はまぁ内部故障なんでしょう。
ただ、この故障とエアコンのコンプレッサー制御用の電磁クラッチの故障との
関連は・・・多分無いだろうねぇ
なんてことを・・・
先ほどの自分の記事を読み返しながら思いに耽る土曜の午後。。。
※内気温センサーの配線は、
一個前のblogに書いたとおりセンサーに配線が繋がってましたw
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2024/07/13 14:06:00