
喫茶店に行こう。
と言うわけで零です。
YouTube見てたら無性にホットサンドが食べたくなりました。
・・・
ので、、、
ホットサンドメーカーを買いました(w
まぁこれ買っておけば何時でも食べられるし、具も自在。
でも。。。
それこそ星の数ほどあるんですよねぇ。。。
電気式もあれば、フツーに直火で焼く物も有り、さらには材質。。。
アルミ製もあれば、鋳物のものもあり。。。
で、こだわったのは鋳物製で、上下分割できるもの。
アルミ製は軽いんですが、華奢なのも多いし。。。
それにアルミ製と鉄製の大きな違いは、、、ずばり熱伝導性。
アルミは熱しやすく冷めやすい。鉄製は暖まりにくいけど、温度保持ができる。
だからパスタなんかをソースと絡めるときは、さっと暖まるようにアルミパンを使うけど
肉なんかを焼くときは鉄製のフライパンが適してるんですって。
まぁ、この辺のハナシは
大西シェフや
Chef Ropiaさんからの受け売りなんですけどね。
と言うわけで、一昨日ポチって昨日到着。
昨日は
一日遊びに行ってたので、到着したもののセットアップ(洗ったり消毒したりね)が
めんどくさかったので、、、本日使ってみました。
昼食。
最初の調理。
うーん。。。
ちょっと焦げた。
やり方は、食パンをホットサンドメーカーに置いて、チーズ他の具材を載せて、
パンを上に置いてからホットサンドメーカーを閉めて弱火で焼く。
のですが。。。
中、トロットロにしたいじゃないですかぁ~
って思って焼いてたら焼きすぎた。。。と。
まぁ黒焦げではなかったし、美味しかったんですが。。。
まぁパンが色づいてきた段階で火を止めて余熱とメーカーの蓄熱で中に火を入れれば良いんですが
加減が難しいですよねぇ。。。
で、、、
今夜。
リベンジ。
夕飯はやり方を変えました。
パンに具材を置いて・・・
パンで挟むのは同じですが。。。
そのサンドイッチ状のものをレンジでチン。
先に具材に火を通す作戦です。
これなら焼いたときにパンの色合いだけ見ていれば良いんで楽ですよね♪
・・・
で、できあがりがこちら。
思惑通りできました♪
焼く時間は超弱火で片面3~4分。
1分ごとにひっくり返して、その際に開けて焼き具合を確認・・・
で、頃合いを見て火を止めれば完成・・・と、めっちゃ簡単ですので、皆さまもお試しあれ♪
おまけ。
金曜日に買ったジャムとピーナッツバター
味見してみました。
ピーナッツバターは。。。
めっちゃピーナッツ。
よくコンビニとかスーパーで売ってる紙カップに入ったピーナッツバターはメチャクチャ甘いけど
こちらは甘さ控えめで、粘性もそんなになくサクッと塗れます。
一方、maxジャムは。。。
まぁMAXコーヒーと言えばそんな味わい。。。って感じ。
まぁ美味しかったんですが、甘かったぁ(w
Posted at 2019/06/23 20:44:31 | |
トラックバック(0) |
食! | 日記