というご質問をある方から頂きまして・・・
メール打っていたのですが、容量オーバーや、タグの問題がありまして、
お送りすることが出来ませんでした。
ので、この場をお借りして。。。
さて、写真掲示の件ですが・・・
若干テクニックが要ります。
まず、ホームページ等で使うhtlm構文がわかること。
そこで使用するタグがある程度分かること。
画像ファールに直接リンクをしても表示出来るサーバーを持っていること。
最低限これだけが必要になります。
その辺りは
http://carlife.carview.co.jp/User.asp?UserDiaryID=2647124
にも書かせて頂いたので読んでみてくださいね。
さて、実際の掲載方法ですが、上記の通り外部リンク出来るサーバーを
持っているかが重要な問題です。
外部リンクとは、例えば私の例では、
画像ファイル自体は@niftyにある。
本文はみんカラにある。
という状態で、みんカラ本体上でタグを使用すること(リンクを貼る)ことにより
画像ファイルを表示出来るか。。。
ということです。
ここで問題になるのが外部リンクの可否です。
画像ファイルや動画ファイルは時にかなり大きなデータになりますので、
ネットワークに負荷が掛かります。
またデータを置くサーバーが仮に無料webサービスだったりすると、
広告を掲載する必要がありますが、画像だけを直接呼び出してしまうと
画像上に広告を入れるわけにも行かず、無広告になります。
それでは、広告媒体としては成り立ちませんので、多くの無料レンタルサーバーでは
こういった外部リンクを出来ないように制御してます。
ですので、無料webレンタルサービスを利用してる場合は規約をよく読んでください。
概ね、ISP系のwebサービスであれば大丈夫なケースが多いですし、
本家はさくらインターネットというところで有料サーバーを借りてますが、
そういったところでは広告を出しませんので、
そのような制御を掛けてないケースもあります。
ただし、最初に書いた通りトラフィックに負荷が掛かりますので、
やはり禁止してるケースがありますのでまずはご確認下さい。
さて、データを置く場所が確保出来たら次は実際にデータを置きます。
ワタシの場合、複数写真を上げるときはサムネイルという小さな写真を
掲載し、実際にクリックをされると、リンクされた元の大きさの写真が
画面に出るようにしてます。
ですので、最低限2種類のデータ生成をする必要があります。
元データをA.jpg、サムネイルをB.jpgと仮にします。
で、これらのデータをデータを置くべきサーバーにアップロードします。
(アップロード先を仮にhogehoge.comとします)
ftp等々のアップの仕方は各ISPやレンタルサーバーの説明で
分かるかと思いますので割愛します。
で、アップをしたら、いよいよみんカラに記事を書いていきます。
これは通常に書いて頂ければOKです。
で!
いざ画像を掲載する場所になったら、タグと呼ばれる命令形を入力します。
これは定型文ですので、覚えてください。
※以下、<>が出てきますが、全て半角の<>に置き換えてください
<a href="クリックしたときに表示させる画像url"><img src="サムネイル画像のurl"></a>
上の例では
<a href="http://hogehoge.com/A.jpg"><img src="http://hogehoge.com/B.jpg"></a>
サムネイルの代わりに文字で表示することも出来ます。
<a href="クリックしたときに表示させる画像url">ここをくり~~く!</a>
上記のように書くと、[ここをくり~く!] という文字の下にアンダーバーが表示され
リンク状態にあることを示せます。
また、上記の場合(両方の例とも)、
クリックすると読んでいた記事が表示させたい画像に置き換わってしまいます。
元の記事に戻るにはブラウザーで「戻る」等の操作をせねばなりません。
そこで、ちょいと上記の構文をいじります。
<a href="クリックしたときに表示させる画像url" target="_blank"><img src="サムネイル画像のurl"></a>
targetで開く先を指定出来ます。
他にもいろいろありますが、ネット等で細かく説明してる親切なサイトがありますので
ぐぐって見てくださいね。
そんな感じで記事に彩りを添えてま~す♪
まぁ、、、ワタシの場合もうちょっといろいろテクを駆使してたりしますが、
上記の内容で一応画像は表示出来ますのでお試しアレ。。
Posted at 2006/10/16 16:50:50 | |
トラックバック(0) |
Q&A | 日記