• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

- 零 - (かながわRT903)のブログ一覧

2018年08月30日 イイね!

大往生

大往生と言うわけで。。。
永年日々頑張ってくれたガラケー。

ついに・・・

何時買ったのかなぁ。。。
と思ってケータイの中を見たら・・・



2010年製。

実際は。。。
2010年12月に買ったようです。

結果。。。7年半以上。

その間2台持ちの片割れ、スマホで何があったかというと、、、

2011年 iPhone4s購入
2014年 IS06に買い換え
2015年 IS06紛失によりGalaxy S5に買い換え

現在に至る

そんな感じ。
もっともガラケーも電池3回くらい買い換えてましたけど、よく持ったもんです。

とは言っても中も外もボロボロ





本当にお疲れさまでした。

と、言うわけで。。。



新しいケータイに買い換え♪



いやーピッカピカ!



画面の色温度が低いのが気になりますが、、、まぁ今となってはねぇ。。。

え?
何買ったのって?
ガラホ?

んなわけないじゃん!(w

綺麗は綺麗ですが。。。

京セラK011です。

モノは。。。



2012年製(w

と言うわけで、アキバゲオで中古買ってきました(w

額は・・・税込み3,700円位。

とりあえず、綺麗でSIMが流用出来て、クルマで使えるようBluetoothが使えること。以上!

ガラケー全盛の頃はカメラ画質気にしたりキー配列に一喜一憂したり、、、
買い換え元のCA005だって当時としてはカメラがコンパクトデジカメ並という当時としては贅沢なモノでしたし
当時としては満足してましたが。。。

その後買ったiPhone4sのカメラ画質のほうが良く、更にデータ通信もガラケーは従量制契約、
iPhone4sは完全定額制でしたので、カメラ画像を撮るのも送るのもCA005はお役御免。
通話と社用メールに特化した使用と相成って現在に至ったわけです。

で、中古で店頭買いしたものの、、、
auはSIMロックが掛かってますので。。。



アキヨドのauショップでICカードロック解除手続き@2,160円をやってもらいました。

と言うわけで、無事機種変完了。

キー配列もほぼ同じなのでメール問題なし。
通話についても問題なし。
CA005より音質良い感じです。

アドレス帳や画像データはMicroSDHCカードで移行できてますが、、、
残念なのが、購入した音楽データが移行できなかったこと。

もっとも音楽データは朝の目覚ましにしか使ってなかったのでまぁ良いのですが。。。
今となってはガラケー向け着メロサービスもありませんので、あきらめるしか無いですね~

心配だったのは電池ですが。。。
今日半日使って1目盛りも減らなかったので、劣化度はまだ低そうです。

それに。。。

まだ新品買えるので、まだ暫くは大丈夫そうです。

そうそう・・・
買い換えた決定打は。。。

発信時、相手の声が聞こえないときがある。
ダイアルして、耳に受話器を当ててもなんも聞こえず、一度切ってかけ直すと聞こえて。。。
相手からは「聞こえてたよ」と言われる始末。

まぁ全然毎回ダメなら即買い換えを決したのですが。。。

いっそスマホ2台持ちにしようかとも考えましたが。。。
すでにmineoのデータSIM入れたスマホもあるから、auSIMのGalaxyS5、mineoSIMのスマホ
それに足して通話用にスマホとかねぇ。。。
それに、社用でEメールを使うことを考えると、データふさげないし、キャリアものだとなんかしか
通信を勝手にするから、ダブル定額契約でも上限行っちゃうと言うことを考えたら通話用は
ケータイタイプじゃないと。。。

で、4Gケータイも考えましたが、基本料が若干3Gより高いのがねぇ。。。
中古の本体は安いんですけどねぇ。。。
でも、SIMロッククリアするのは一緒だし、SIMをLTE対応に変えるのも金掛かるしねぇ。。。

ってことで、やっぱり使える中古のガラケーが一番金が掛からないって結論に達したという次第です。

もっとも中古は(最初から使えないなら保証で交換してもらえるけど)短期の故障が怖いけどね。
まぁそのときはまた考えるって事で!


と言うわけで、ガラケーからガラケーに買い換えたっていうご報告でした。
Posted at 2018/08/30 22:03:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 物欲 | 日記
2018年07月12日 イイね!

新しいラジオのハナシとかいろいろ

新しいラジオのハナシとかいろいろあー疲れた。

と言うわけで、皆さまお疲れさまで~す。
木曜日っすねぇ~
あとちょっと頑張ればお休みっすよ~

あっ
土日がお仕事の皆さますみません。。。。

さて、

今日は。。。
新しいラジオが到着しました。
もっとも
ポチったのは昨晩ですけどね。

いや。。。
ほら・・・

週末箱根で使いたいじゃん(w

ってことでラジオの話はアメブロに書いたんで省略(w

で、今日の晩ご飯。
相変わらず体調不良でしたので・・・

マックの期間限定品を。。。



ロコモコバーガー!

一年ぶりの販売でしたので買ってきましたが。。。





相変わらずすっげー梱包だ(w

これ、「はしたない」食べ方になっちゃうから店では喰えないよなぁ・・・
もっとも、この手のは包み紙から出して食べちゃ駄目なんですけどね。

でも、、、



スパイシーのほうは・・・



とりあえず外観は合格w
もっとも、喰いづらいのは変わらないんですけどね。

と言うわけで。。。
美味しく戴きました♪

さて、竹田センセーの生放送見よ~っと。

でわ!
Posted at 2018/07/12 22:52:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 物欲 | 日記
2018年06月20日 イイね!

住宅用火災警報器買い換え!

住宅用火災警報器買い換え!昨日自宅設置の警報器のうち2個目が電池切れ警告音を発しまして。。。
こりゃ程なく残り4個も電池切れになるだろう。。。

ってことで仕方なく新たに住宅用火災警報器を尼ポチしました。

買ったのはパナソニック製のスタンドアロンタイプです。
スタンドアロンタイプ=何処か1箇所発報しても、鳴るのはその感知器のみってやつです。

ホントは無線連動タイプと呼ばれるどっか鳴ると無線で信号を発し、他の住宅用火災警報器も鳴る
というのもあるのですが・・・
まぁ高いし、ウチ自体そんなに広くは無いのでまぁイイかなぁ。。。。と。

で、本日帰宅後、既設住宅用火災警報器を回収し。。。
新しい感知器と交換。

新しい感知器は。。。



裏面に電池ボックスとコネクタが露出しており、付属の電池を入れてコネクタを挿せば10年使用できるというモノでした。

ちなみにホーチキというメーカーの最初期品は・・・



電池交換不可と言うことも有り、ねじを外してバラさないと電池にアクセスできません。
確か10年前、既に電池が入ってる状態で買ったはずで、起動はスイッチを長押しだかで起動させたような
気がするような記憶に無いというか(w

まぁ兎も角今回のは電池交換出来るようです。

ちなみに。。。

前回のblogで、電池交換出来そうと書きまして・・・
その後試しにと電池買ってみたんです。

が・・・

本体にリセットスイッチも無く、、、

一度電池外せば10年タイマーが初期化されるか?
とか
電池電圧を監視していて一定電圧を切ったら電池切れ警報を発するのか。。。
とか、想像してみたのですが。。。
10年電池が12年もったと言うことは後者だろうと考えたんですが。。。

電池新品に換えても電池切れがピーピーピー(泣

前回書いたとおり当初メーカーは電池交換を考えてませんでしたから仕方無いですよね。。。
しかも電池の方が高いし。。。(今回買ったパナ住警器=1620円)

しかも。。。
ホーチキの最初期型は警報音が電子単音ですが、現行品はスイープ音+音声警報!

ほんとねぇ、、、
最初期型。。。

ピーピーピー

とか鳴っても他の電子音と区別付かず火災だかなんだか分からなかった。。。

どんな音かというと。。。





こんな感じ。
これなら一発で火災と分かるっしょ~
ウチには昭和初期生まれの両親が居るのでやはり火災になったら逃げて貰わないとならんし。。。

と言うわけで、買い換えて良かったと思うことにします(^_^)V





以下、蛇足(長文になります)

煙感知器と熱感知器の動作原理。

住宅用火災警報器をお持ちの方は裏を見て貰いたいのですが。。。

種別に「光電式感知器」と書いてあると思います。

これは。。。
感知器の中に光源と受光部があり、光源の光が受光部に当たると、受光部で発電し、警報を発する
というものなのですが。。。
通常は光源の光が受光部分に当たらないように配置されてます。

なので、通常状態では受光部で発電しないのですが。。。

火災時に煙の粒子が感知器内に入ると・・・
粒子で光源の光が乱反射し、受光部に光が当たる。

と言う仕組みです。

これは、ビルとかの自動火災報知設備の煙感知器と同じ仕組みです。

一方、熱感知器。
これは主に住宅では台所に使うモノです。
なぜキッチンは熱感知器を使うかと言えば、誤報を避けるためです。
魚とか焼いて煙り出たら火災報知しちゃったら困るでしょ?(w

で、住宅用火災警報器の熱感知器は。。
こっちは単純で、温度センサーが感知器に付いていて、ある一定程度急激に温度変化があったときに
発報するというモノです。
緩慢な温度変化では発報しません。
(単位時間毎に温度を監視していて、急激に温度変化があったときだけ発報するというモノです)


ビルなどの自動火災報知設備に使われる熱感知器はもっと単純で。。。
感知器内部にダイヤフラムと呼ばれる、簡単に言うと金属製の風船が入っていて、風船の一部に
小さな穴が開いています。

で、温度上昇があったときには風船が膨らむのですが、緩慢な温度変化の時は小さな穴から空気が
逃げるのですが、逃げる以上に熱せられて風船が膨らんだときは、風船がスイッチを押し、警報を発す。
という仕組みです。

これは差動式熱感知器と呼ばれ、先ほどの通り急激な温度変化があったときに作動します。

熱感知器にはもう一種類あって、定温式感知器というものがあります。
こちらは、温度センサーや形状記憶合金を使って、ある一定温度に達したらセンサーが発報したり、
形状記憶合金が曲がって接点を閉じ発報します。

ごくごく簡単ですが、感知器の動作原理でした。


やっぱり蛇足でしたね(アセ
Posted at 2018/06/20 22:23:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 物欲 | 日記
2018年06月03日 イイね!

今回の尼セールは・・・

今回の尼セールは・・・と言うわけで、今回のAmazonタイムセール。

大物は買いませんでした。

特に琴線に触れるものもありませんでしたからね(w

とはいえ、、、
買ったもの。

ネクタイ5本セット、2千円ちょっと(w
コーヒー豆(粉) 1kg 1,100円ちょっと。
ニッパータイプの爪切り 1,000円程度

と、、、

サングラス2コ(w

やっぱり俺ってメガネ好きなのかも(w



一番前が以前から持ってるS&Wのシューティンググラス。
2個目が先日モケイパドックさんに行ったときに買ったシューティンググラス。

3つめ、4つめが今回のお買い物。

3つめはアイスブルーってんで買ったんですが・・・
スモーク+ブルーミラーって感じでちょっと濃かった。。。

4つめはシューティンググラスっぽいポリカーボネートですが、跳弾性能なしの偏光レンズです。

あっ
3つめも偏光レンズです。

で、、、



こっちは去年モデル(w

一番手前が去年のサマータイムセール購入品(確か

丸い二つは衝動買い品。



こっちはそれ以前に買ったもん。

どちらも偏光調光レンズ。
特に透明の方は、ほぼ透明~濃いグレーまで調光するので重宝してました。
色の変化がもっと早ければもっと使ってるんですけどねぇ。。。

というか、、、

自分丸デカ顔なんで、上下幅の薄いレンズは似合わないんですよねぇ。。。

ってことで、日々よさげな形状を捜す旅をしてるんですが。。。
そうやってよさげなのを買いまくると無限増殖する。。。って感じ(w

これならリアル店舗でじっくり見て買えば良いんですけどねぇ。。。
Posted at 2018/06/03 19:42:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 物欲 | 日記
2018年03月24日 イイね!

Amazonタイムセール祭りに乗れ!(w

Amazonタイムセール祭りに乗れ!(wと言うわけで、昨夜からAmazonではタイムセール祭り。
と言っても・・・
尼のタイムセールって定価からみたら安いんでしょうけど
通常販売価格からはそんなに安くなってはないんですよねぇ。。。

ですからタイムセールだからといって踊らされることは禁物です!

禁物ですよ~~~

・・・でもまぁ、、、
どんな商品があるかウィンドーショッピングってのも良いんではないでしょうか。。。

ってことで、見てたんですが。。。

気づけば。。。。。(w

そんなわけで昨日買って今日来たブツの紹介なんぞ。。。

まずは。。。



ハンディライト



収容物は。。。
こんな感じ。



本体
18650充電池×2
同上用充電器
USBアダプタ
USBケーブル
単4乾電池用バッテリーホルダー
ライトホルダー

まぁこれで2,200円くらいでしたから、まぁ安いのでは?

ただ。。。



既にライトは持ってるんですよねぇ
ただ。。。
仕事で使ってるので・・・





使ってるウチにぶつけたりして中のリフレクターが脱落。
で・・・
普通なら先端のリングを外せば中にアクセスできるのですが・・・
めっちゃ堅い。

で、、、仕方なく買ったのですが・・・
買った小さい方は最初から先端のリングが緩んでた(w

う~ん。。。
やっぱここ外せるよなぁ。。。

ってことで、壊れる覚悟でリングの回転方向に向かってガンガン叩いたら。。。



外れたよ。。。(泣

と言うわけで、リフレクターや中の基板を接着してただいま乾燥中。
初期状態ではただはまってるだけでした。
さすが中○クオリティ(w



で、これらのライトは防水性能があり気密性が高いのでちゃんと接着剤が乾燥しないと
蒸発した溶剤で中が曇るので、まだ組んでません。

さて次。。。



シュアラスター コーティング剤 [親水] ゼロウォーターバリューパック 280ml×2本

説明不要ですね。
私は親水派です。
水が玉になってスルスル落ちてくのを見るのが嬉しくはあるのですが、レンズ効果で
塗装が焼けたりすることがありますので。。。

つぎ。。。



はさみ(w

安かったので(w

あとは。。。





ドライバーセット

これも600円くらいだったかと思います。

あっリンク先の価格表示は通常価格に戻ってるようです。

で、ですねぇ。。。
ドライバービットはなんかいっぱい持っていて最近(と言っても去年くらいか?)も買ってます。



しかも



フタと連動してビットが立ち上がったりして。。。

でもまぁ・・・ビットは無くすこともありますのであればあっただけ・・・ね(w

買ったものはまだありんす



これなんだっけ。。。





ロマン兵器マルチツールです。

やっぱりマルチツールは男の浪漫っしょ~~~
たっとえ、実際は使い物にならず使わないにしても(w

これも1,000円程度でしたので。。。

次でラスト!



海門の薔薇、2TBです。

いや、これはタイムセールでは無いけど、必要に駆られて。。。
使ってるNASの速度が低下。
筐体かHDDか・・・

と言うわけで、遅いながらもデータは他のHDDに移行できまして。。。
原因の切り分け。

HDDを取り出して直接フォーマットをしてみると。。。

昨夜0時過ぎからやり始めて。。。
8時間でフォーマットが40%程度しか終わってねぇ

こりゃHDDだね。。。
ってことで、、、、
ってフォーマットはじめて3時間程度経ったAM3時の段階で「こりゃHDDだわ」って思いその時点でポチッ

で、上記の購入品と同じ便で来た次第。

結局一晩で13K円以上使ってしまった(w
まぁHDD以外は8千円弱でしたけどね。

ってか、うぃどしょっぴんぐのはずだったのに(w

にしても2TBで6K円切りだもんなぁ。。。
安くなったもんです。
Posted at 2018/03/24 18:40:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 物欲 | 日記

プロフィール

「17歳 http://cvw.jp/b/192860/48563934/
何シテル?   07/26 11:40
ホンダトルネオSiRに乗ってた零です。 現在はFD2R銀に乗ってます。 カメラと銃と時々クルマなblog。 その時々のマイブームで銃のことばか...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
678910 11 12
13141516171819
20 2122232425 26
2728293031  

リンク・クリップ

昭和な営業マンのサボり方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/27 19:02:52
J's Racing サスキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/14 14:39:17
無線関係のblog 
カテゴリ:無線関係
2018/01/03 20:51:07
 

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
2008/07/26納車されました。 我が人生4代目の愛車です。 久々(実に13年ぶり ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
初めての愛車です。 ちなみに、免許取って最初に乗ってたこの25Xが唯一のMTです(笑) ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
前愛車です。 まさにオデ人気大爆発な頃に買いました。 なんだかんだ・・・いろんな思い出を ...
ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
なんだかんだで丸8年乗りました。 この車は、もろもろの作業のいろはを全て教わりました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation