• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

- 零 - (かながわRT903)のブログ一覧

2022年11月19日 イイね!

防犯カメラその後

防犯カメラその後週末!
なんですが。。。
今週後半は大変でした。

何がって・・・体調が。

火曜日・・・
ちょっと熱っぽいなぁ・・・
と、思って、、、あさ、ルーティーンでの体温測定。
が、、、平熱。

だったんですが・・・
水曜日。
朝。
水曜日は年に一度の会社の健診でした。
8時半までに指定の病院に行かなければ鳴りませんでしたので、5時起き。
6時の電車に乗って、、、行ったんですが・・・
途中から強烈な腹痛。

結果・・・途中下車して、用を足したんですが・・・
その後吐き気が・・・

8時過ぎ現地着。
入り口で検温。

が、、、
平熱。
でもまぁ多少マシになってきたので検診を受け・・・

10時帰社。

が・・・
いよいよ熱が上がってきて・・・
午後半休で帰宅。

帰宅後病院へ。

ら、急性腸炎。

結果・・・
翌木曜日臨時休暇。

昨日は体調が完全には戻らないながらも朝からアポがあったんで出社。
その後、徐々に復活!

で、今日はちょっと熱っぽいながらも下痢も治まり快方に向かってます。


という感じの零です。
皆さまお元気?
私は・・・現在はまぁまぁです。

と言うわけで本題。

先日自宅に着けたwebカメラ。
これが塩梅良かったんで増設しました。

1台目は玄関、で、、、
2台目は駐車場の監視。

が・・・購入したカメラは屋内用。
1台目は雨掛かりの無い場所だったんでそのまま着けましたが、2台目は完全なる屋外。

ソフトの関係から同じメーカーのを買いたかったんですが、屋外用は終売だかで売って無く
仕方なく別の方法を考えました。

(雨が)当たらなければどうと言うことは無い!

ということで、屋外用のハウジングを取り付ければ良いじゃん。。。

と言うわけで、探したんですが、カメラ専用の屋外ハウジングはお値段が・・・
3千円くらいで買えるカメラを入れるのに5万とか・・・ねぇ。。。

なら・・・
透明なものがあれば良いんじゃね?

ってことで、いろいろ探した結果・・・



クックボウルならワンチャン?!

ってことで、事前に取り寄せでテスト。
結果・・・
これなら行けるかも。

ってことで、壁に止めるための両面テープやらコーキングを尼ぽち。

で、先ほど到着したので作業してました。
このカメラは画像自体はWi-Fiで飛ぶのですが、USB給電でケーブルを屋内へ引き込む必要があります。
で、、、
ちょうど、昔設置していた煙突(風呂釜用)の穴を塞いでいる鉄板に穴を開けて通線。
ちなみに現在は風呂釜の給湯器は屋外設置になってます。

で、スマホで画角を見ながらカメラを設置。
まぁ大体合わせれば遠隔でパン・チルトが出来ますが・・・

で、、、

ハウジングに両面テープを貼って、鉄板に貼りまして。。。

落ちないようにビスを何点か打って・・・

周りをコーキング巻いて完了。



ハウジング越しでも・・・



ばっちり。
でも、この状態で夜間赤外線を焚いてしまうと、中でハウリングを起こして全く見えなくなりますが
どうせ赤外線を発光させても近距離ではないと意味が無いので、設定で消してあります。

で、、、

タブレットで画像確認して今日の作業完了。



1カメラ全画面表示も出来ますし、↑のとおり4カメラ同時に映すことも出来ます。

が・・・
今現在はカメラ2台。
画面が寂しいので・・・昨日もう2台ポチりました(w

まぁ監視する場所はもう無いのですが(w

そうそう・・・
Amazon Fire HD10 タブレットでの運用。
設置以来止まることも無くばっちり動いてます。

だからこそカメラ増設したんですけどね。
Posted at 2022/11/19 13:03:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真機材 | 日記
2022年05月15日 イイね!

新標準ズームレンズ

新標準ズームレンズ今日は晴れたのか曇りだったのか雨だったのか?

と言うわけで、零です。
今日は・・・
終日一歩も外に出ず。。。

まぁそんな日があってもいいよね(w

そんなこんなで、今日は8時起床。
午前中は自室でごろごろ。
で、午後からリビングに移って新しいPCをいじってました。
まぁほぼNewPCのほうはセッティングも終わってるので、あとは新旧入れ替えるだけなんですけどね。

で!

「次にある三連休っていつだ?!」

って思ってましたが・・・
ありました!
今月末!

5月22日は・・・我が社創立記念日

で、、、
3連休を組むために今年は27日金曜日が会社の休日です。

よし!
この3連休に大作業しよう!

と、

思ってたんですが・・・
27日に新潟出張が入ってしまいまして・・・

仕方ないので27日に新潟。
終了は18時頃。
で・・・
予定より早く終わったのなら。。。
ラストオーダー20時!
2時間あれば喜多方着くじゃん!

と言うわけで、ぽんぽこ♪

行けるかなぁ・・・



17時半に出れれば大丈夫!
あとは運任せ。。。

で、27日はそのまま喜多方に泊まって28日朝ラー。
その後買い物して10時過ぎには喜多方をあとにすれば・・・
16時には帰れる。
で、元気が残っていたら夕方~日曜日に掛けて大作業が出来る!

そして月曜日は代休の予定。

うん!
完璧な予定だ!

さて、うまくいきますやら。。。

と言うわけで・・・
今日の話題。



まぁ最初の写真の通りなんですけどね。
新しいレンズを買いました。

APS-C専用レンズなんですが・・・
APS-C専用レンズを買うのなんて何年ぶりだろう。。。

もちろんZ fcに装着のためです。
あっD500でも使えるか。

いや、常用レンズは24-85mmにするつもりだったんですが・・・

やっぱり広角端が換算36mmはちと狭い。
いや、別にそれでも良いんですが・・・

たまたま数日前に尼見ていて・・・
安かったんでポチッ

で、平日は受け取れない&昨日土曜日はジェイズフェスタだったんで、本日着指定。

だもんで、ポチった段階ではまだサクションパイプを買う計算はしてなくて・・・
衝動買いしちゃう前にこのレンズは買っていたと言う次第。

結局レンズ代≒サクションパイプ代なんですが・・・

まっ
ここ2年くらいコロナだなんだで購入意欲も下がっていて大物全然買ってなかったから良いよね(w

と言うわけで、本日15時頃着。
もっとも・・・
Amazon便で来たので置き配だったんですけどね。

ポチるときにAmazon便かヤマト便か選べたら良いのにね。
ヤマト便だと手渡しになっちゃうから、居る日時を指定してポチるけど、結局尼便だと意味ないんで・・・
(いや、時間指定通りに置きに来てくれるというのは意味もあるけどね)

と言うわけで、今日は到着して動作確認したのみ。

作例等は・・・喜多方で!



おまけ。

新しいPC・・・というより新しく構築したリビングのPC環境。
モニターは2枚。
うち1枚はテレビなんでもちろんスピーカー内蔵。

HDMI接続だから線一本で音も映像もテレビに伝わります。

が、
うちに使ってないサウンドバーがあったんで繋ぐことに。
接続はBluetooth。
なんでどこでも置けるんですが・・・

すっきりさせたかったんで、ディスプレイ上部に小物を置けるディスプレィボードを昨夜ポチってこれも夕方着。

で、さくっと設置。



でも。。。
安物だから音が悪い。

実はこのサウンドバー。
クルマで使おうと思ってたんですが、でかすぎて車内に置くところが無い。
で、結局お蔵入り。

と、なったモノなんで、まぁ仕方なし。

といっても・・・
実は新しいサウンドバーを購入予約していて、そろそろ発売になるはずなんで・・・
それが来たら入れ替えます。

1月に予約して・・・5月か。。。
時の経つのは早いもんだ。

で、このディスプレィボード。
自室のはかなり前に別のを買ったんですが、いまいち角度調整が出来ず傾いてたんですが
今日到着したのは・・・



角度調整もばっちり決まりました。

と言うわけで、、、、
短い週末がもうちょっとで終わり。。。

嗚呼・・・
明日からまた仕事かぁ。。。
明日からはかなりのデスクワーク。
出来れば月・火曜で嫌な作業を終わらせたいもんです。。。

まぁ頑張りましょうか。
Posted at 2022/05/15 20:23:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真機材 | 日記
2022年03月06日 イイね!

春の三浦海岸 Zfc作例

春の三浦海岸 Zfc作例コレクションアイテム

と言っても新しいカメラを買うと、つい持ち歩いてしまうのがカメラヲタの性(さが)

と言うわけで零です。
購入してしばらく経ったZfc.
クセにも慣れてきて・・・
これなら準常用で使えそうな気になってきました。

Nikon1は最近ではほぼ仕事でしか使わなくなりましたが、それは・・・
やはり大きさの割に写りが良いこと。

趣味として使わなくなったのは・・・
ストロボが一眼レフ用が使えない。

そんなところでしょうか。
ZシリーズはストロボがFマウントシリーズと共用できますし、レンズもマウントアダプタ経由ですけど使えますしね。

もちろんニコ1でもマウントアダプタ経由で使えますけど、焦点距離が2.7倍になりますからねぇ
Zfcなら焦点距離は1.5倍ですし、フルサイズZシリーズなら等倍で使えますから使い勝手は格段に違います。

一方、、、
Zfcの唯一の欠点は。。。
イメージクリーニング機能がないこと。
意外とゴミが付きますので、ブロア必携です。

まぁそんなこんなで作例。



Ai-sNIKKOR 50mm f/1.2

以下はフォクトレンダーのカラースコパ20mm f/3.5









というわけで。。。



遅めの朝飯、早めの昼飯兼用で。。。



マック行ってきたよ。
って日記でした(ヲイ
Posted at 2022/03/06 13:42:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真機材 | 日記
2022年02月23日 イイね!

Z fc 追加でアクセサリー

Z fc 追加でアクセサリーまぁ介護してるといろいろあるわな。

というわけで零です。
昨日はにゃん、にゃん、にゃん、にゃん、にゃん、の日でしたね。

まさに2並び。

というわけでケーキ食べました(なんで?

で、本日祝日。
で、、、
今日も尼から到着したブツ3つ。

なんかねぇ・・・
カメラボディ1台買っただけで次から次と買う物が増える。。。

これが・・・
バタフライ効果ってやつか?(違

というわけで、、、
買った物。。。

1個目。



ストロボ。

あのね。
スピードライトだけは皆さん純正買ったほうがいいですよ。
と、言いながらまた社外品買いました。

ニッシンのi40
いや、ストロボはDi700が2台有ったりするんですが。。。
zfcには大きすぎるんですよ。

で、小さいのを買った。と

このi40は電波式遠隔シンクロ発光システム(NASシステム)には非対応です。
一個上のi60は対応してるんですが・・・AirRというレシーバーを持ってるので
ワイヤレスシンクロもやろうと思えば出来る。
なら出来るだけ小さい方が良いよね。。。ってことで



ニコン純正も考えたんですが、このクラスだと左右に首振りできないので・・・

左右に首振り出来ないと縦位置に構えたとき天井バウンズが出来ないんですよ。。。

ということで、些か消去法的ではありますが、、、これ買いました。

次。



アイピース(アイカップ)。



もとから着いてたのが右、社外品が左です。

私の構え方だと目を押しつけて見るので、まぶたに当たった角で痛い。
ってことでフード型を付けました。
まぁ歴代のガンレフは全てアイピース交換してるしねぇ

これ1700円くらいだったけど、ホントこれだけで完璧になりました!

最後3つ目。



レンズの先っぽに付いてるモノ。
レンズフードです。

過日買ったんですが。。。
短すぎた(w

いやフルサイズのカメラに付けるならこの短さで無いとケラレるので、必須なんですが
APS-Cサイズだとこのくらい長くても大丈夫なんで、、、
やっぱりこのくらい長い方がかっこいいよね(w

というわけで、また2万ほど買い物してしまった。。。

コレクションアイテムなのに。。。

否、

コレクションアイテムだからこそホンキで装飾しないとね!

おまけ。

マウントアダプタ経由でFマウントレンズを付ける。
まぁオートフォーカスレンズはあらかた試したんで、ここからはオールドレンズを・・・



で、、、

今回は50mm f/1.2を。。。



Zマウントだと口径が大きいからf/1.2なんてのは割と余裕らしいのですが、Fマウントでは
かなりギリギリで、M/Fレンズしか発売されませんでした。
マウントにA/F関係の接点を付ける余裕が無かったって事ですね。

マウント径。。。



写真で見るとあまり変わらないようにも見えますが、目視だと「でかくなったなぁ」
って感想。

というわけで、接点無しのレンズを装着して撮影した感想ですが。。。
ベースがZ50ってことであまり期待してませんでしたが・・・

結構使える!

ピント合わせもしやすいファインダーだし、フォーカスエイドっぽい機能(ピーキング表示)も出せる。
さらに拡大表示も当然ながらリアルタイムで見るとこが出来るので、ピント合わせは非常に楽。

また、接点無しのレンズでも絞り優先での測光が出来るのは良い意味で想定外でした。

ってことで。。。
50mm f/1.2

外で試写。

このレンズ・・・
フルサイズで使うと結構な癖玉なんですが。。。



DXカメラでは至ってフツーな写り。



開放絞りでこれだとクセが無さ過ぎて使いどころが無いかも。。。
換算75mmって画角はハマれば面白いんですけどね。。。



こんな感じで。

というわけで・・・
zfcのお買い物はこれにて暫し終了。
今月は些か買いすぎた(w
Posted at 2022/02/23 16:54:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真機材 | 日記
2022年02月20日 イイね!

Nikon Z fc 常用レンズ

Nikon Z fc 常用レンズ明日からまた会社かぁ。。。
まぁ明日は午後から1件回ったあと、
そのあしで千葉方面の某国大に請求書置きに行って直帰予定。
あさっては海老名の監理業務の最終工事完了検査に立ち会うから
まぁ居るだけだし、逸れ終わったら水曜日は休みだから・・・
まぁ頑張るべぇ

というわけで零です。

海老名・・・
多分明後日の検査で行くのは最期。
設計の期間を含めたら2年以上通ってたからちょっとシンミリしちゃう。。。

という感情は明後日の検査が無事通ってから・・・

といっても監理してる立場ではもう何もしようが無いけどね。

さて、
昨日の記事では慣熟飛行をレポしたんですが。。。
今日はマウントアダプタ経由での動作報告とか・・・

まず、、、
タムロンの35mm f/1.8 と 85mm f/1.8
どちらもウチの中では新しめのレンズ。
って35mmは2015年購入、85mmでも2016年購入(w

で、、、85mmのほうはとりあえず動きましたが、35mmは×。
フォクトレンダーの90mm f/3.5 と 58mm f/1.4
こちらはどちらも測光に問題なし。MFレンズのフォーカスエイドもOK

タムロンの70-300mmやSP 150-600mm F5-6.3(A011N)は×

まぁ×は×だけど屋内の低照度下でのテストなので、屋外なら違うかも。。。

もっとも、昨日書いたとおりわざわざマウントアダプタ経由で使うなら、既存のボディを
使えば良いんで。。。

とは言いながら。。。
Zfcをお散歩カメラとして使うなら。。。

まぁ28mm縛りで撮るのも一興なんですが・・・
まぁズームレンズは欲しいわな。

で、昨日、今日のテストでサードパーティのレンズはちと不安。
だとするとニコン純正一択。

で、また防湿庫を漁って。。。

D40のキットレンズの18-55mmとか防湿庫の肥やしになってたものを出してきましたが。。。
結局選んだレンズは。。。



24-85mm

18-55mmだと広角側がDXでは約27mm相当の画角、、、
というのが魅力(24mmだと換算36mm)でしたが、望遠域がそこそこ伸びてるのと
やはり写りかなぁ。。。

この24-85mmもVR着く前の安レンズで、それこそ買ってすぐ肥やしってたんですが、、、
っていつ買ったんだっけ?

・・・2010年だってさ(w
買ったときは好感触だったけど、、、
あの頃は週間空母の如くレンズ買いまくってたから、埋没しちゃったんだろうね(w

そんなこんなで、



装着して試写の旅。
またの名を・・・コンビニまで買い物(w

それではどうぞ。

なにを?(w

まず・・・


広角域


望遠域


ボケ感はちと固めかな。
・・・だから使わなくなったかな。。。

その他作例







まぁ良いんじゃ無いでしょうか。。。

あと、、、



風景写真。

ある程度絞ってますが。。。
等倍で見ると。。。



そこそこ解像してるね。

ということで、まぁ及第点ってことでこのレンズを常用レンズにすることにしました!

更に作例









うん、合格!

というわけでお疲れさまでした~






おまけ
このカメラは。。。
常用ISO51200まで
その上は102400(Hi1)、204800(Hi2)まで上げられますが。。。
iso51200の世界。



この写真の等倍切り取り・・・





この写真の等倍・・・



このザラつきの少なさ!
撮像素子の進化は凄いですねぇ。。。

という感じではありますが・・・

これで散歩かぁ。。。
Nikon1 J5でも良いかなぁ。。。
Zfcって760g位有るのがねぇ。。。
ニコワンってシステムウェイト軽いし。。。

やっぱり使いどころに悩むねぇ。。。

やっぱ・・・ドヤり自慢用か(ヲイ

でもまぁ。。。
格好良ければ全て良し!

Posted at 2022/02/20 19:44:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真機材 | 日記

プロフィール

「メアドの件とかもろもろ2週間の件 http://cvw.jp/b/192860/48617032/
何シテル?   08/24 10:55
ホンダトルネオSiRに乗ってた零です。 現在はFD2R銀に乗ってます。 カメラと銃と時々クルマなblog。 その時々のマイブームで銃のことばか...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17 1819 20212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

昭和な営業マンのサボり方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/27 19:02:52
J's Racing サスキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/14 14:39:17
無線関係のblog 
カテゴリ:無線関係
2018/01/03 20:51:07
 

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
2008/07/26納車されました。 我が人生4代目の愛車です。 久々(実に13年ぶり ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
初めての愛車です。 ちなみに、免許取って最初に乗ってたこの25Xが唯一のMTです(笑) ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
前愛車です。 まさにオデ人気大爆発な頃に買いました。 なんだかんだ・・・いろんな思い出を ...
ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
なんだかんだで丸8年乗りました。 この車は、もろもろの作業のいろはを全て教わりました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation