• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

- 零 - (かながわRT903)のブログ一覧

2022年02月19日 イイね!

Z fc 実写

Z fc 実写週末いかがお過ごしですか?
零です。

というわけで、Z fc(以下zfc)
慣熟飛行を兼ねて試写してきました。

で、試写するにあたり、、、
久々防湿庫からレンズをちょっと取り出しましてzfcで動くかテスト。



ここ数年、武漢発祥のアレのせいで撮影もしてませんからねぇ。。。
あっ、そういやこんなレンズ有ったなぁ~
ってのもありましたが、とりあえず出さずに「そっ閉じ」ってのが何本も・・・

何本有るのか数えようと思いましたが、途中でやめました(w

で、試写するのに比較するものがあるのも良かろう。
ということで、随伴機を1台。



まぁウチのガンレフ機で現役なのはDfとD500で、zfcがDXフォーマットですので、
比較対象としてD500を選定しました。
使うレンズは・・・フォクトレンダーの28mm f/2.8。
おもいっきりマニュアルレンズですし、レンズ構成も違うので比較にはなりませんが
参考までに・・・

まずはスナップショット。
写真は全てRAWで撮影しNX studioにて縮小のみ行ってます。


D500


zfc


D500(※)


zfc(※)

※ナンバー消しのため別ソフトで再編集してます。

zfcはデフォルト設定ですが、D500はちょっと設定をいじってるかもしれません。
とは言っても色調はカメラではいじってないのでエンジンの差が出てるかもしれません。

遠景。

D500


zfc


D500


zfc


D500


zfc

写真は全て開放絞りで撮りました。
まぁ少し絞ればもう少しパキツとして画になりますが、あえての開放です。
画としては・・・行くぶんzfcのほうが明るく撮れてますが、この辺は設定次第なので・・・

接写系


D500


zfc

ピン甘めなのは私の腕のせいです。。。

と、まぁ多少の違いはあれど大きな有意差は感じないというのが第一印象。
色の傾向も変わりませんし、発色傾向も同じです。
これは今までのエンジン設計を踏襲してると言うことで喜ばしいことです。
いきなりC社のカメラのように派手目の発色とかになっちゃってたらちょっとねぇ。。。

そんなこんなで上記はレンズが違いましたので。。。
ここからはzfcにはマウントアダプタ付けて同じレンズで撮影しました。

レンズはD500で付けていたフォクトレンダーの28mm f/2.8。


D500


zfc

カラースコパー20mm f/3.5


D500


zfc

タムロン17-50mm


D500


zfc

D500のほうが明るいのは・・・ちょっと設定をミスったかもしれません。
・・・あっすみません、zfcが1/3段マイナスになってました。。。


zfcの写真をソフトで+1/3段補正。

・・・D500側のピクチャーコントロールもデフォルト設定に戻してあるんで・・・
まぁ個性って事で。

ってことで、Z fc
写真の比較ということでは、まぁどっちも合格点。

で、操作性ですが・・・
これはDfもそうですが、クラシカルニコンのボタンやダイヤルを模してますから
D500なんかに比べると・・・
という意見もありますが、まぁこの辺は慣れでなんとでも。。。

ちなみにDfの操作性はまったく不満を持ってませんので、zfcも問題ないでしょう。

と、言いたいところですが。。。
まずシャッターフィーリング。
これも慣れなんでしょうけど、ミラーの振動が無いのでなんとなく足りない感が。。。
ニコワンとかも同じですし、スマホも振動はありませんけど。。。
ニコンZというカメラという形が今までのデジイチの形をしてるのが違和感を増やしてる原因かも。

形が相似なのにシャッターフィーリングが違うって頭が混乱してるのかも。。。
そのシャッターフィーリング自体も、シャッターを押したあと、シャッターが切れるまで
ほんの数瞬、ラグがあるように感じました。

これも多分今までのデジイチはミラーが上がり始めてからシャッターが切れる、、、
という行程のうち、ミラーレスはミラーの動きが無いからその分なんだろうなぁ
と、思うことにしますが。。。

やはり原型機がZ50という今までのラインナップで言うと4桁機の立ち位置というのが
あろうかと、、、

まぁ許容範囲ではあるけど、って感じです。
もっともミラーレスになったことで高速連写もD500以上だし・・・
この辺は進化なんでしょうねえ。。。

トルネオに乗っていた当時、F/H型エンジンこそ至宝。
K型エンジンなんて感性に語りかけてくるものがないし、、、
なんてK型のエンジンに乗ったこと無いのに思っていたこともありましたが。。。
FD2Rは馬鹿っ速かつエモーションでした。

こんな感覚が今までのF型デジイチとZ型デジイチの違いなのかも。。。

ただ、、、
Z50≒Z fcは同じK型エンジンでもTypeRでは無いんだろうなぁ・・・と思います。
きっとそれを求めるならZ6や7,9なんでしょうねぇ。。。

10年前のTypeRと現行車のファミリーカーとの比較・・・みたいな。

あっあくまで全て私見ですので。。。

あと、別の視点から・・・

今回のキットレンズ。
マニュアルレンズの28mmのデザインをリスペクトしたものですが・・・
デザインを模しただけではありませんでした。
それは。。。

フォーカス(=ピントね)を手動で合わせるとき。
いわゆるマニュアルフォーカス時のハナシですが。。。

フォーカスリングを回すときのフィーリングがネチっこくて重い。
もちろんとても良い意味で。

もちろんヘリコイドでレンズを繰り出すわけではないのですが、フィーリングはまさに
グリスの適度な抵抗。

このレンズ単品で買っても安いのに、こだわってるなぁ~

これに見合うような・・・・
Z7ベースでクラシカルデザインなの作ってくれないかなぁ。。。


そうそう、あとほかの感想。
ミラーレスなので,当然ファインダーはEVF(電子ビューファインダー)なんですが、
すでにニコワンV3とかで体験済みなので違和感は感じません。

が、やはり見比べちゃうとD500等の従来型ファインダー(OVF=光学ビューファインダー)
のほうが一日の長があります。

これはまだ今暫くは越えられない壁でしょうねぇ。

でもEVF
必要十分ではあります。




ところで・・・
マウントアダプタ。

開封の儀では問題ないと書いたんですが。。。

やはりサードパーティのレンズは・・・
動けば儲けもの。
くらいに考えた方が良いです。

これはニコワンのマウントアダプタでもそうでしたが、やはりピントの迷いが出ることが
しばしばあります。
手持ちのレンズを全て付けて確認したわけではありませんが、まぁ社外だしねぇ。。。

一応コシナのAi-P相当のレンズは大丈夫そうです。
といってもM/Fレンズだしねぇ。

タムロンは・・・
同じレンズでも動くときと動かないときがあるって感じ。

やはりマウントアダプタは常用するものでは無く、緊急時やZマウントでは出ていないレンズを
どーーーーしても使いたい!
って時だけしか出番はありませんねぇ。

ですので、サードパーティしかレンズを持ってない方は素直にZマウントのレンズを
買うことを強くお勧めします。

もっとも、、、
私もそうですが、今のところZマウントに移行することは考えてません。
だって、手持ちのレンズ使いたかったら今までのデジイチ、DfとかD500とか、、、
なんならD700とか使えば良いわけで、これならレンズの動く/動かないも無いわけですしね。

あと、、、
FマウントのレンズをFマウントのカメラに付けると、



こんなに出っ張りが少ないのにマウントアダプタ経由でZマウントカメラに付けると



ね。

でもこれにもからくりがあって、このマウントアダプタの厚みの差≒カメラボディの
厚みの差
それだけ薄いんです、Zマウントのカメラは。

だからこそ、ZマウントのカメラにはZマウントのレンズを常用するのが良いんだろ。

というのが、私の感想です。

じゃ、今回買ったZfcは何?

と、聞かれたら・・・
開封の儀で書いたじゃ無いですか。。。

コレクションアイテムだとw。

おまけ。

ご要望がありましたので。。。



D500


Z fc

こんなんで良いっすか?(笑
Posted at 2022/02/19 16:52:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真機材 | 日記
2022年02月17日 イイね!

Nikon Z fc

Nikon Z fcいえね、
発売日に買おうと思ってたんですよ~

でも、発売前に予約しようと思ったら既に売り切れ。
で、しばし品薄だったんですが。。。

というわけでご無沙汰してます。
零です。

カラダは元気っちゃー元気なのですが・・・
右足の肉離れが未だ痛みます。。。

そんなこんなでなんだかんだあって本日買いました!
NikonのZfc

もちろん新品です。
だって、、、
中古屋さんで価格調べたら新品と1万くらいしか変わらないんですもの。

で、買ってきた物は。。。



本体+28mm f/2.8SpecialEditionのセット品
エクステンショングリップ
Fマウントアダプタ(Ⅱ型)
アクセサリシューカバー
液晶画面保護ガラス

このくらいかな。
購入は新宿のマップカメラさんでした。

そうそう、オプションのストラップは手持ち未開封品です。
同じの以前いっぱい買い占めておいたんで(ヲイ

で、昨夜自宅でマップさんのwebサイト見てたらマウントアダプタは在庫なし。
だったんで、代わりにZマウントの16-50mmを買おうと思ってたんですが。。。

現地で在庫を確認したら・・・

「キャンセル品がありますので、在庫有りますよ♪」と。

ホントラッキーでした!

で、仕事して先ほど帰宅。
本体出して・・・まずは充電。



いやーUSB-Cで直充電最高!
もちろん今までのような充電器も付属されてますから、今までのような充電も出来ますが
やはり便利です!

で、充電しつつ液晶保護ガラスを貼ったり、ストラップ付けたり。。。

で、このフル装備状態がこれ!



この状態で、、、



約20万円・・・じゃなくて約760g
ウチのメインウェポンのカスタムしたM1911A1と同じくらい(笑
あっ値段じゃ無くて重さが同じくらいってハナシね(w


あと、、、
自室に戻って大事なテスト。



社外レンズは使えるのか?

勿論ものに依りますが、テストしたタムロンの17-50mmは手ぶれ補正も含め動作しました!
いやー良かった良かった!

ってことで、実写とか。
は、後日。
まずは買ったよ!って記事でした。

にしても。。。
新品のカメラ。。。
いつ以来だろう。。。

D500買ったのが、2016年04月28日
その前のDfにいたっては。。。2013年11月28日だって!

D500ですら6年前、Dfなんて9年前だって!
両機ともウチの主力どころか旗艦機なんだよね、未だに。

その他はニコワンV3は引退したけどニコワンJ5がワークホース。
その3機体制だけど、、、
zfcの立ち位置は。。。

うーん。。。

・・・

コレクションアイテムかな(ヲイ

でもまぁマウントアダプタも購入できたんで、Fマウントレンズを着けていろいろやってみます。

そうそう、マウントアダプタと言えば。。。
ニコワンのFマウント純正マウントアダプタではFマウントレンズを着けてもAFが中央1点のみ。
でしたが、こちらはFマウントのカメラと同等に使用可能。
中央1点って意外と使いづらいんですよね。
それにニコワンだと見かけの焦点距離が2.7倍なんで、50mmレンズ着けてもニコワンでは
画角が135mm相当。
厨房園・・・じゃなくて中望遠レンズになっちゃう。

もっとも、ニコワンは純正レンズも安かったんで買いそろえましたから結局マウントアダプタは使わなくなっちゃいましたけどね。

そういや、そのニコワン(=Nikon1ね)。

お店の中古飾ってるショーケースを見てたんですが。。。
あれ?
ニコワンが全くない!

まぁディスコンしてから暫く経ってるしなぁ。。。
と、思いつつお店の方に伺ったら・・・
「有ることはあるんですけど、バッテリーの新品(編者注:多分メーカー純正品のこと)が
もう終売なのでお売りできてもユーザーの方が困ってしまいますので・・・」
とのことでした。
まぁ社外バッテリーなら尼とかにもあるのでしょうが、そういう弊害もあるんですねぇ
でも、古いデジイチはそれなりに売ってますから、やはり人気の差かなぁ。。。

おまけ
三浦海岸の川津桜。



ようやく咲き始めました。
Posted at 2022/02/17 21:34:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 写真機材 | 日記
2020年05月28日 イイね!

(short short)J5で初撮り

(short short)J5で初撮りNikon1 J5で初撮り
レスポンスも良くなってるし、カラーバランス・露出もまずまず。
ってJ2比ですけどね(w

ってことで、零です。

最近ウチの子出してなかったから、1枚だけ。。。

まぁここみんカラだからたまにはお車の写真出さないとね(w
Posted at 2020/05/28 23:44:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真機材 | 日記
2020年05月27日 イイね!

最新(だった)デジカメ購入(w

最新(だった)デジカメ購入(w戦艦、航空母艦が参戦しない会戦は数あれど、駆逐艦の参戦しなかった会戦はない。

と言うわけで零です。
本日午後は休日出勤分の代休。
先日5月22日は弊社創立記念日だったのですが、現地調査が入ってましたので・・・

ホントは全休にしたかったんですが、まぁ忙しいわけで。。。

そんなこんなで、本日帰宅してすぐ宅配便到着!

購入したのは一昨日の晩(ポチッとな)
ヤマト便の追跡では今朝まで多治見に居て、来るのか不安でしたがちゃんと届きました。

で、今回のお買い物は・・・

最新デジカメ!

ニコン1 J5です。
Nikon1・・・

2018年にすべてのラインナップが販売終了。
早々に切り捨てられた悲運のマウントです(w

今回買ったJ5はそういったニコ1のラスト機種。
2015年4月23日発売のもので、Nikon 1 J4のフルモデルチェンジ版。
有効画素数2081万画素、Nikon 1では初めてとなる裏面照射型CMOSセンサーを採用
画像処理エンジンはEXPEED 4Aを改良したEXPEED 5Aといった機種です(wikiより)

ちなみに、ウチでのニコ1在籍機は、、、
J2は2台、V1が1台、V3が1台で・・・
V3やV1は飛物を撮りたいなぁ・・・と、思って買ったものの満足できず、、、
望遠レンズ(CX70-300mm)は無線機購入のため売っぱらい。。。
余生は、主にV3を仕事用に使ってたんですが、若干重たいのと、仕事で使っていて
傷だらけになったので、昨今ではもっぱらJ2が仕事用に活躍してました。

そう。。。
まさにウチではニコ1はワークホース!
軍艦で言えば駆逐艦です。
旧帝国海軍。
戦艦の在籍数は12隻,空母は29隻
当然有名な会戦では戦艦や空母が動員されてましたが、小規模な会戦や輸送任務では
戦艦などの主力艦が活躍することはほとんど(=東京急行とかに使われたこともありましたが)無く、専ら活躍したのは駆逐艦でした。

ウチで言えば、DfやD500は主力艦。
ここぞと言うときは出動しますが、普段は。。。ねぇ
重たいし、でかいし(w

でも、ニコ1ならシステム重量自体が軽いし、大きさも小さい。
それで言って画質もそれなりかと言われればそんなこともない。
レスポンス良く動き、フォーカス(=ピント)合わせも爆速かつ正確。

むしろこれを仕事で使う事こそオーバースペックなのかもしれません。

まぁオーバーキル出来るくらいだからこそ仕事でも安心して使えるんですけどね。

ってことで、、、
なんとなく○ちゃんを見てたときに『あっ中古売って無いかなぁ』と思い立ち。。。
尼を漁りました。

ら、、、
今回買ったJ5の一個前の機種J4が1万ちょっとで出てました。

これでいっか。。。

と、思いつつ・・・
更に漁ると・・・
V3は21,000円前後(価格はすべてボディのみの価格)
2万かぁ・・・
ウチのV3いろいろお疲れだし、入れ替えても良いなぁ。。。

とも思いましたが、、、

仕事用ならやっぱり小さくて軽い方が良いなぁ。。。

と言うことで、J5を調べたら。。。

やっぱり21,000円前後。

じゃ、、、
とばかりにJ5をポチった次第。

やっぱり仕事で持ち運ぶのは軽さが正義。
それに。。。
このJ5
ニコ1最後の機種だけあって性能面はまさに集大成のものです。

ホントは。。。
この技術をV系にフィードバックしたV4発売を熱望してたんですがね。
(残念ながらV4は夢と消えました。。。)

そんなJ5
本日到着。



中古良品で何点かあったし、色もこの黒の他にシルバー/ブラックのコンビモデルも
在庫があったんですが。。。
決め手はバッテリーが2個だったこと。

J2を仕事で使うときは1日500枚以上撮るんですが、バッテリー保たないんですよぉ
大体300枚程度しか撮れないので、予備バッテリー携行必須です。

で、、、
純正をあとから買うと4~5千円しますもので。。。

さて、
大きさ比較。



今使ってるJ2より上下幅は若干小さめ、左右幅はかなりコンパクトです。

重さも。。。





1割も軽い!

・・・たってたったの30gですけどね(w

また、モードダイヤルは



背面から



天面に移動され、またV3と同様にPSAMモードも直接アクセスできるようになりました。
J2では絞り優先とかを選ぶにはクリエイトモードにして、ファンクションボタンで
呼び出すと言ったことが必要ですが、これなら十分実用的です。
また・・・
このモードダイヤル。
J2では鞄の中でグルグル回る困ったちゃん。
J5ではダイヤル自体がかなり堅くなったし、レイアウト的にも回りにくくなったと思います。

また、、、



V3同様にバリアブルモニターも搭載。
これも仕事用にはありがたい。

図面を現地で拝見して複写の要がある際、、、
写真撮るときにモニターの向きを変えられますので。。。

あとは、、、

メモリーも新規お買い上げ。
今となってはメモリー容量が少なすぎると逆にコスパが悪いんですが、今までJ2では
16GBを使っていて不足は無かったので、今回は32GBにしました。
動画を何本も長時間撮るわけじゃ無いからね。

あとは。。。
手持ちのものを。。。



ストラップ
何年前に買ったかも分からない物(3本ほどまとめ買いしてあったやつね)

ただ、純正の三角環のサイズが8mmもので、このストラップが着くか分からなかったので
三角環も買ったんですが、使わず装着できました!

と言うわけで、、、



明日早速実戦(=現地調査)に投入します♪

そうそう、、、
バッテリー
統一して欲しいけど、今回もモデルが変わってます。
まぁボディ小型化には仕方ないね。

でも、、、



バッテリーサイズあまり変わってないのに、容量が・・・
2本で仕事、大丈夫か?!

おまけ

本日届いた物その2



スマホのバッテリー
ウチのスマホも気づけば5年選手

フツーのスマホならバッテリー交換出来ず、劣化と共に買い換えになるんですが。。。
バッテリー交換可能なんで、、、
今まで何個バッテリー買い換えただろう。。。
純正使ってないから年1個は買ってるかな。

で、、、

今までのと同じのを買った・・・つもりだったんですが。。。



容量が上がったのは良いとして。。。
リチウムイオンからリチウムポリマーに変わってやがる。。。

リポかよ。。。
燃えたらどうしようか(w
Posted at 2020/05/27 17:47:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 写真機材 | 日記
2019年07月21日 イイね!

金属製名入れシューカバー

金属製名入れシューカバー過日、FB見てたら広告が入ってました。
見たら。。。
カメラのアクセサリーシューにつけるカバー。
それに刻印を入れるサービスがついて、送料込みで2980円也!

社外のシューカバーとしては高いけど、ネーム入り送料込みならむしろ安い!

・・・ちゃんとしたものならね。。。

ってことで、人柱として買ってみました。
というわけで、7/16にポチったんですが・・・

問題は何を刻印してもらうか。。。
付ける先はNikonのカメラですからNikonでも良かったのですが・・・

刻印の大きさは幅11mm×高さ3mmの範囲。
「文字が斜体で10文字、ブロック体で8文字を超えると、文字高さが2mm以下となり、
 判別し難くなってしまいます。」
とありますので、斜字体で10文字以下ならかまわず高さは3mm程度なのでしょう。

だと、2~3文字では見栄えが悪い?

Rei

と入れようと思ったのですが。。。

と、いろいろ考えた末、無線のコールサインの一部であり、車のナンバーである903を付け

Rei903

にしてみました。

で、、、
本日到着。



6文字程度だとぴったりじゃん!
さりげない感じがなんともGoodです!
これならもう2~3個欲しいなぁ~

Nikon

あと、バランスが心配だけど「Rei」とかね。
Posted at 2019/07/21 16:58:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真機材 | 日記

プロフィール

「メアドの件とかもろもろ2週間の件 http://cvw.jp/b/192860/48617032/
何シテル?   08/24 10:55
ホンダトルネオSiRに乗ってた零です。 現在はFD2R銀に乗ってます。 カメラと銃と時々クルマなblog。 その時々のマイブームで銃のことばか...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17 1819 20212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

昭和な営業マンのサボり方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/27 19:02:52
J's Racing サスキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/14 14:39:17
無線関係のblog 
カテゴリ:無線関係
2018/01/03 20:51:07
 

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
2008/07/26納車されました。 我が人生4代目の愛車です。 久々(実に13年ぶり ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
初めての愛車です。 ちなみに、免許取って最初に乗ってたこの25Xが唯一のMTです(笑) ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
前愛車です。 まさにオデ人気大爆発な頃に買いました。 なんだかんだ・・・いろんな思い出を ...
ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
なんだかんだで丸8年乗りました。 この車は、もろもろの作業のいろはを全て教わりました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation