• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

- 零 - (かながわRT903)のブログ一覧

2019年06月21日 イイね!

千葉の名産と言えば。。。

千葉の名産と言えば。。。落花生!?

いやいや・・・

と言うわけで。。。
今日も千葉でお仕事。

で、、、
夕方仕事上がって、クルマで帰宅の途に。。。

途中、市原SAに寄って・・・
お土産購入?!
いや。。。
週1~2ペースで来てるから別に土産なんてね。。。

でも、現場が道の駅に近いときは道の駅には寄ります。
野菜が安くて美味いんだ~

あと。。。



ベーコンなんかも安い!
しかもこれ・・・ちょー美味かった!

と言うハナシは置いといて。。。

千葉名産っすよ。
そりゃ落花生も名産。
落花生ようかんとか毎回買っちゃうし。。。

でも・・・

千葉と言えば。。。



マッカン!

以前は神奈川でもフツーに売ってたけど、最近は中々見つけるのが大変。
そういや昔はマックスコーヒー+ジョージアでジョージアマックスってのも売ってたなぁ。。。

で、、、
マックスコーヒー
市原SAに寄ったら、なんかいろいろ派生商品が。。。


(SIGMA DP2xで撮影)

ほぉ~
こんなんあるんだ。。。

と、思ったら。。。


(SIGMA DP2xで撮影)

え?!


(SIGMA DP2xで撮影したものをクロップ)

え?!
ジャム?

ジャムって果実使わなくてもジャムなんかぁ。。。

と言うわけで。。。
マックスコーヒー関連商品!



どちらも市原SA限定販売だそうな。。。

皆さんも市原SAを通る際は通過せず寄ってみて~

おまけ。



これもDP2xで撮影。
ブツ撮りにもちょうど良い感じ。
Posted at 2019/06/21 20:02:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真機材 | 日記
2019年06月16日 イイね!

良画質の飽和~SIGAM DP2x

良画質の飽和~SIGAM DP2xと言うわけで、SIGMA DP2xを買って初めての週末。

昨日は朝から雨。
深夜に雷雨。

雷のせいで停電1回。

おかげで今朝は自動復帰しない一部のNASの電源入れたりいろいろ復旧作業してました。
そんなこんなで、DP2xです。
まぁ既にDP1sを持ってますが、どこがどう変化したのかが楽しみでした。
ちなみに、DP1もDP2も撮像素子の大きさはAPS-Cと呼ばれる大きなもの。
フルサイズほどではありませんが、コンデジの撮像素子に比するとこの大きさはまさに巨大(w

そーだなぁ。。。
例えるなら、駆逐艦クラスに40センチ主砲積んじゃったって感じ(笑
軽自動車に3Lエンジン積んじゃったと言った方が分かりやすいかな?

もっとも2011年発売のカメラなので、いろいろ問題もあります。
オートフォーカス(AF)のスピードも遅く、シャッター切った後のメモリーカードへの
書き込みも劇遅。

ただ、撮像素子のおかげで画質は凄い。

さっきの軽自動車の例えで言えば、ブレーキも利かないし、コーナーも曲がらない
でも、エンジンのおかげで加速はすっげー・・・みたいな。

で、DP1系とDP2系。
大きな違いは、レンズ。
DP1系はフルサイズ換算28mmであるのに対し、DP2系は換算41mm
DP1系はいわゆる広角レンズで、DP2系は準標準レンズです。

で、ウチでDP1sの出番が少なかったのは、、、
操作性の悪さやAF速度、書き込み速度の遅さってのもあるんですが・・・
広角レンズということ。

いや、分かって買ったんですが、広角レンズって使いどころが難しいんですよ。
撮りたいシチュエーションにはまればホームラン打てるんですが、はまるシチュエーションが少ない。

普段使いには難しい画角なんですよねぇ。。。
フツー広角だと望遠レンズより撮影最短距離が短くなるので、被写体に寄って
かつ背景を広く写すなんてことも出来る(圧縮効果の逆ね)のですが、DP1の撮影最短距離は
そんなに短くない。。。

と言うわけで、使いどころが・・・ということで、何時しか使わなくなったのですが。。。
DP2系の41mmレンズは汎用性が高く、レンズも明るい(F/2.8)ので、いろいろ使えそうです。

で、

結論から言うと画質だけ比較するとDP1sとDP2xはあまり違いは無いように感じました。
というより、DP1sの時点で良画質が満点クラス。
xでの伸びしろが無かったのでは?
というのが率直な感想です。

一方、操作系では。。。
AF
少し早くなったような気がする。

そしてメモリカードへの書き込み速度。
これも少し早くなったような気がしますが。。。
これはカードの速度が2011年当時に比べて速くなっただけかもしれません。
通常モードでは・・・ですけど。

そう、x最大の進化!
CPモード。

今まではシャッター切るとバッファーに一時保存、保存後直ちにカードに保存。
結果jpegで2~3秒、RAWで4~5秒待つ。

というものでしたが、xに搭載されたCPモード。
シャッター切るとバッファーに一時保存。その段階で次のシャッター操作をできるよう操作開放、
最大4枚バッファーに溜まるとカードに保存。

と、バッファーを最大限使うように仕様追加がなされました。
この効果は絶大で、数枚シャッターを切るだけなら即座に行えるのでストレスフリーです。

もっともバッファーフル(=最大4枚)になると、今まで以上に待つわけですが(笑

まぁ兎も角今まで以上に良くなったわけです。

・・・いままで、、、って7年程前のハナシですけどね。
でもまぁ今でも頑なに無印やs系を使ってる方は買い増ししても良いかもね
と言うハナシでした。

以下、文章無し。作例アップして〆ます。


















Posted at 2019/06/16 21:35:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真機材 | 日記
2019年06月13日 イイね!

これも絶版かぁ

これも絶版かぁボディに貼り付ける簡易グリップ。

買おうと思ったら在庫切れ。
絶版かなぁ・・・

仕方ないので、デッドストックのカメラ(ニコ1J2)から剥がして移植しました。

たったこれだけのグリップなのに安定性がダンチなんですよ~
似たようなモノも売ってるけど、まぁストックで対応できたので。。。

にしても、、、
SIGMAのDPシリーズの酸いも甘い(特にBadなところ)も分かってるのに、何故買っちゃうかねぇ(w
Posted at 2019/06/13 22:00:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真機材 | 日記
2019年06月13日 イイね!

S&W M19 4インチを買うつもりが。。。。

S&W M19 4インチを買うつもりが。。。。本日13日発売のタナカワークスM19

M19好きとしてはM19は何挺あってもいい!

と、、、
思ったんですが・・・

4インチモデルしか出てないんですよ。
今んとこ。

いや、M19 4インチと言えば次元大介の銃として有名なんですが。。。
M586/686系は4インチが好き。
M36/60系は2~2.5インチが好きで。。。
M19は6インチが好きなんですよ。

厨2なんで(w

それに。。。

タナカのリボルバーってリアルカートじゃ無いんですよ。
それだけならまだしもガス入れづらいんですよ・・・

ってことで、迷ってたんですが。。。

昨日ふとFB見ていて、Amazonの広告が表示されたんです。

SIGMA デジタル一眼レフカメラ SD1Merrill
↑これが。

で、いろいろ見てたら・・・販売終了だって。
画質だけは良いんだけどねぇ。。。

ええ、過日DP1sを持ち出してみたんですが、確かに画質が良い!

んですが・・・
操作性悪いし、俊敏性もありません。

でも、出てくる画質は良いんだよなぁ。。。

でも使いづらいんだよなぁ・・・

でも良いんだよなぁ。。。

良いんだよな

良いんだ!

ぽちっ!(ヲイ

ってことで、深夜のテンションで尼ポチ。



勿論数年前に絶版になってますので、中古しかありません。
まぁそれでも23K円程度でDP2x買えるのは、まぁ安い!

それに。。。
前述のM19
実売がほぼ一緒。

いや、、、

昨日の夕方までは今日の帰りにモケイパドックさんに寄ってM19買うつもりでいたんです。
ええ、今日も千葉でお仕事してましたから。

でも、、、
ポチっちゃったんで。。。

で、
SDカードも買わなきゃナ。。。(ぽちっ
ストラップ欠品だって?(ポチっ

と。。。

なんだかんだで3万ほどお買い上げ。
まぁなんだかんだでカメラ関係のお買い上げ、直近は2年前だったし、、、

それに、、、リボルバーだって本体の他に木グリップとか買うじゃん(w

ただ。。。
DP2x
数年前に絶版しちゃったもんだから、純正パーツも製造終了入手困難品が数多く。。。
特に。。。
フードアダプタ+レンズフードが純正品は入手が超困難。

売っていても。。。

尼じゃこんなに高額に。。。



元は確か2~3千円くらいだったはず。
これ一個あると便利だったんですよお
純正フードの代わりにいろんな社外フードやフィルター着けられたから。

まぁ入手困難なら致し方ない。。。
でもどーしよー

純正のレンズキャップって使いづらいんですよ。
いや、はまってるだけなんで外せば良いじゃん
ってハナシではあるんですが。。。

たとえば、電源オフ時にキャップはめていて、電源入れて液晶画面みたい
とします。
すると、電源入れた段階で、沈胴式レンズがせり上がってきます。
キャップはめてなければレンズが伸びるだけなんですが、キャップがあると伸びることが出来ず
セーフティが効いて電源勝手にオフ。

撮影のために電源入れるならキャップ外しますが、、、
撮影データ確認のために電源入れるにもキャップをはずさないとならんのです。

ね。。。
DPSeriesって使い勝手悪いでしょ?

で、先に持っていたDP1sではフードアダプタにツァイスのフード着けて
さらにフツーのレンズキャップ着けてますので、電源問題は無事回避。

うーん・・・

まぁレンズキャップレスで使ってもいっか!
ってことで、、、
カメラカバー(汎用品)もお買い上げ。





でも・・・

ダメ元で・・・
自動開閉式レンズキャップを買ってみました。
DPシリーズが現役だった頃、いろいろ流用してキャップを自動開閉にすることが流行ったんです。

で、、、
夢よもう一度

ってことで、漁ったんですが。。。
こっちもメジャーなモノは入手が困難。

まぁ加工ありきでいいや

と、いっちばん安いのを一緒に買いました。

まぁ評価最悪でしたが、加工前提なら・・・ね。

で、、、開封。



うーん。。。
どーだろ。

とりあえずはめてみる。

キツい。

やっぱ要加工か?!

あれ?

グリグリやったら。。。



着いた。
綺麗に。
完璧に。

このために仕立てられたようなバッチリさ。





まさにまぐれ当たりなんですが、ちょっとやそっとじゃ外れませんが、がっちがちに
堅いわけでは無く、純正のようなはまり具合です。

で、、、
開閉は???









おーーーー!
ばっちりじゃん!

いろいろ純正OPが欠品していてかなり凹んでいたんですが、逆転サヨナラホームランです!

ちなみに。。。
静止画では分からん!

という貴方に。。。



ね!
完璧っしょ?

ノーブランド品だからすぐに買えなくなるかもですが、DP1,2の無印、s、x持ってる方にはお勧めできます!

あ、、、



開閉部分とレンズにはある程度クリアランスがあるので、開閉部分を誤って押しても
レンズには触れにくい構造なのも運が良かったです!

さ!
これから写真いっぱい撮るぞ~

って、、、
梅雨なんだよなぁ。。。(泣

Posted at 2019/06/13 21:02:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真機材 | 日記
2019年05月30日 イイね!

「防湿庫で眠ってる機材に春の空気を感じさせましょう」キャンペーン 第2弾

「防湿庫で眠ってる機材に春の空気を感じさせましょう」キャンペーン 第2弾つーこって。。。
本日小池さん家で打合せでしたので、
チョー久々にDP1sを持ってお出掛け。

買ったのって。。。2010年だって!

10年前?
時の経つのは。。。(泣

で、このDP1s
最後に持ち出したのは。。。2015年3月だそうな。。。
4年前?

いやはやなんともはや。。。

と言うわけで、、、
撮ってみました。
あっ
シグマの純正ソフトをPCに入れてなかったのでjpg撮って出し、無調整(サイズのみ縮小)です。

相変わらず素晴らしい解像感ですが。。。
やっぱり動作がスローモー。
まぁのんびり一枚ずつ撮るには良いかもね。
ちなみに。。。jpgですら次撮るのに2~3秒掛かりますが。。。
RAWで撮ったら5秒以上待たされます(笑

そんなわけで、、、
たまには使おうとは思っては居ますがなかなかね。。。

でも、、、
充電4年してなかったバッテリー。
純正って凄いね。
ちゃんとフル充電して、充電完了ランプも点いた。
これが中華社外品だと充電できなくなってたり、充電完了ランプ点かなかったり。。。

ええ、一緒にP7100のバッテリーも充電しようと思ったら、充電完了ランプ点かなかった。。。
充電は出来ていて、撮影はとりあえず出来るんだけどね。
この辺が「やっぱり純正だよね」って感じかな。

ってことで、あとは、、、コメント無し・写真貼って終わりです。
文章は書きませんので、テキトーにスクロールしてくださいまし。






























Posted at 2019/05/30 22:45:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真機材 | 日記

プロフィール

「メアドの件とかもろもろ2週間の件 http://cvw.jp/b/192860/48617032/
何シテル?   08/24 10:55
ホンダトルネオSiRに乗ってた零です。 現在はFD2R銀に乗ってます。 カメラと銃と時々クルマなblog。 その時々のマイブームで銃のことばか...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17 1819 20212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

昭和な営業マンのサボり方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/27 19:02:52
J's Racing サスキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/14 14:39:17
無線関係のblog 
カテゴリ:無線関係
2018/01/03 20:51:07
 

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
2008/07/26納車されました。 我が人生4代目の愛車です。 久々(実に13年ぶり ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
初めての愛車です。 ちなみに、免許取って最初に乗ってたこの25Xが唯一のMTです(笑) ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
前愛車です。 まさにオデ人気大爆発な頃に買いました。 なんだかんだ・・・いろんな思い出を ...
ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
なんだかんだで丸8年乗りました。 この車は、もろもろの作業のいろはを全て教わりました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation