• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

- 零 - (かながわRT903)のブログ一覧

2022年05月15日 イイね!

新標準ズームレンズ

新標準ズームレンズ今日は晴れたのか曇りだったのか雨だったのか?

と言うわけで、零です。
今日は・・・
終日一歩も外に出ず。。。

まぁそんな日があってもいいよね(w

そんなこんなで、今日は8時起床。
午前中は自室でごろごろ。
で、午後からリビングに移って新しいPCをいじってました。
まぁほぼNewPCのほうはセッティングも終わってるので、あとは新旧入れ替えるだけなんですけどね。

で!

「次にある三連休っていつだ?!」

って思ってましたが・・・
ありました!
今月末!

5月22日は・・・我が社創立記念日

で、、、
3連休を組むために今年は27日金曜日が会社の休日です。

よし!
この3連休に大作業しよう!

と、

思ってたんですが・・・
27日に新潟出張が入ってしまいまして・・・

仕方ないので27日に新潟。
終了は18時頃。
で・・・
予定より早く終わったのなら。。。
ラストオーダー20時!
2時間あれば喜多方着くじゃん!

と言うわけで、ぽんぽこ♪

行けるかなぁ・・・



17時半に出れれば大丈夫!
あとは運任せ。。。

で、27日はそのまま喜多方に泊まって28日朝ラー。
その後買い物して10時過ぎには喜多方をあとにすれば・・・
16時には帰れる。
で、元気が残っていたら夕方~日曜日に掛けて大作業が出来る!

そして月曜日は代休の予定。

うん!
完璧な予定だ!

さて、うまくいきますやら。。。

と言うわけで・・・
今日の話題。



まぁ最初の写真の通りなんですけどね。
新しいレンズを買いました。

APS-C専用レンズなんですが・・・
APS-C専用レンズを買うのなんて何年ぶりだろう。。。

もちろんZ fcに装着のためです。
あっD500でも使えるか。

いや、常用レンズは24-85mmにするつもりだったんですが・・・

やっぱり広角端が換算36mmはちと狭い。
いや、別にそれでも良いんですが・・・

たまたま数日前に尼見ていて・・・
安かったんでポチッ

で、平日は受け取れない&昨日土曜日はジェイズフェスタだったんで、本日着指定。

だもんで、ポチった段階ではまだサクションパイプを買う計算はしてなくて・・・
衝動買いしちゃう前にこのレンズは買っていたと言う次第。

結局レンズ代≒サクションパイプ代なんですが・・・

まっ
ここ2年くらいコロナだなんだで購入意欲も下がっていて大物全然買ってなかったから良いよね(w

と言うわけで、本日15時頃着。
もっとも・・・
Amazon便で来たので置き配だったんですけどね。

ポチるときにAmazon便かヤマト便か選べたら良いのにね。
ヤマト便だと手渡しになっちゃうから、居る日時を指定してポチるけど、結局尼便だと意味ないんで・・・
(いや、時間指定通りに置きに来てくれるというのは意味もあるけどね)

と言うわけで、今日は到着して動作確認したのみ。

作例等は・・・喜多方で!



おまけ。

新しいPC・・・というより新しく構築したリビングのPC環境。
モニターは2枚。
うち1枚はテレビなんでもちろんスピーカー内蔵。

HDMI接続だから線一本で音も映像もテレビに伝わります。

が、
うちに使ってないサウンドバーがあったんで繋ぐことに。
接続はBluetooth。
なんでどこでも置けるんですが・・・

すっきりさせたかったんで、ディスプレイ上部に小物を置けるディスプレィボードを昨夜ポチってこれも夕方着。

で、さくっと設置。



でも。。。
安物だから音が悪い。

実はこのサウンドバー。
クルマで使おうと思ってたんですが、でかすぎて車内に置くところが無い。
で、結局お蔵入り。

と、なったモノなんで、まぁ仕方なし。

といっても・・・
実は新しいサウンドバーを購入予約していて、そろそろ発売になるはずなんで・・・
それが来たら入れ替えます。

1月に予約して・・・5月か。。。
時の経つのは早いもんだ。

で、このディスプレィボード。
自室のはかなり前に別のを買ったんですが、いまいち角度調整が出来ず傾いてたんですが
今日到着したのは・・・



角度調整もばっちり決まりました。

と言うわけで、、、、
短い週末がもうちょっとで終わり。。。

嗚呼・・・
明日からまた仕事かぁ。。。
明日からはかなりのデスクワーク。
出来れば月・火曜で嫌な作業を終わらせたいもんです。。。

まぁ頑張りましょうか。
Posted at 2022/05/15 20:23:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真機材 | 日記
2022年05月15日 イイね!

googleレンズが便利すぎる件

googleレンズが便利すぎる件今日は週末日曜日。

明日からまた仕事かぁ。。。

と言うわけで、零です。
今日はまったり曜日。
明日からまたフルサイズでお仕事だからねぇ。。。
一日くらいのんびりまったり過ごさないと、体力の補充が間に合いません。

そんなこんなで・・・
今日の話題。

先日Googleグラスで翻訳をやって、めっちゃ便利!
って書いたかと思うのですが、、、

今日は別の使い方。

実は私、腕時計好きで形の良いモノはついつい買っちゃうのですが、、、
いまメインで使ってるのは2011年11月に買ったもの。

でも、今まで12年近く経ってますが不具合もなく至って元気。
もっとも、何本か時計があり、どれもソーラー充電なんで毎日同じのを使うわけにもいかず
ローテーションで使うので使うのは3日に一度程度なのですが、それでも元気!

だったんですが・・・

G/W中時計をしない日が多かったもので・・・
さすがに10日近く充電しなかったんで、この時計も動作停止。

ってとで、駐車場に駐めている愛車のダッシュボードに数日放置。

で、、、
昨日。
4~5日充電したから大丈夫だろう・・・

と思ってSAB大宮BPには腕時計を家から持って行かなかったんですが・・・
残念ながら時刻修正がうまくいってない。
この時計、電波ソーラーなんで当然ながら通常時は時刻修正してくれるのですが、
さすがに数日止まってしまってると補正の域を出てしまっていたようです。

さて、
JJYの強制受信は・・・

あれ?
この時計どうやるんだ?

さすがに11年前の取説は・・・どっかに有るんだろうけど・・・

型番?
型番ねぇ・・・
型番が分かればググれるよね。

でもさぁ。。。



バンドが邪魔で見れないんだよね。
いや、決して老眼で見えないわけじゃないです(w

で、、、
あっ!
あれで調べるか?

と言うわけでGoogleレンズ。
確かこれには写真を撮影したらその写ってるものを検索してくれる機能があったはず。
「これいいなぁ」って服とかを撮影するとググれてショッピングとか出来ちゃうってやつね。

で、

Googleレンズモードで・・・



撮影。

ら、



このような表示となり・・・
上にスワイプすると



Googleの検索画面になる・・・と。
で、あとは検索結果から型番調べて、型番から取説を検索すれば・・・

ばっちり!
ってことで、時刻設定も出来ました!

いやー
便利な世の中になったもんだ。。。



ってことでこのblogも新しいPCから書いてますが・・・
激安キーボード。
慣れないからかキーストロークが深すぎるのか、ミスタッチが多過ぎです。
素早く打つにはもう少しストロークが短くないとキーが戻りきらないうちに指を動かしちゃうから別のキーを触っちゃうんだよね・・・
まぁゆっくり打てば問題ないんですが。。。

明日以降、暇な時にアキバでキーボードを買い物だな。。。
Posted at 2022/05/15 12:54:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「25th Birthday & 某軍曹さま誕生日! http://cvw.jp/b/192860/48569075/
何シテル?   07/28 18:46
ホンダトルネオSiRに乗ってた零です。 現在はFD2R銀に乗ってます。 カメラと銃と時々クルマなblog。 その時々のマイブームで銃のことばか...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/5 >>

12 3 4567
8 910 11 12 13 14
1516 1718 1920 21
222324252627 28
293031    

リンク・クリップ

昭和な営業マンのサボり方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/27 19:02:52
J's Racing サスキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/14 14:39:17
無線関係のblog 
カテゴリ:無線関係
2018/01/03 20:51:07
 

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
2008/07/26納車されました。 我が人生4代目の愛車です。 久々(実に13年ぶり ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
初めての愛車です。 ちなみに、免許取って最初に乗ってたこの25Xが唯一のMTです(笑) ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
前愛車です。 まさにオデ人気大爆発な頃に買いました。 なんだかんだ・・・いろんな思い出を ...
ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
なんだかんだで丸8年乗りました。 この車は、もろもろの作業のいろはを全て教わりました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation