ってことで昨夜・・・
本家では「今日の一言」でメアド追加について書きました。
要はau携帯でメアドをもう一個持とうではないか!
って話を書いたのですが・・・
要約して書くと、auがgoogleと連携して、~@auone.jpというメアドを
無料で取得できて、本当の携帯メールとまでは行かないまでも
~@auone.jpアドレスを携帯の上から送受信できて便利よ~
って話だったのですが。。。
元々
googleではGmailというサービスをやっているわけで・・・
ええ、ネットにどっぷりはまってる方なら既にご存じかと思いますし、
今更ながら感が大いにありますが、、、
良い機会なので使ってみることにしました。
まずはアカウント取得。
基本的に ~@gmail.com というドメインの「~」部分を取得するわけで
なかなか希望するアカウントが取りづらいかとは思いますが、
今回も昨夜同様うまいこと希望アカウントが取得できました!
仮に取得したアカウントをhoge1234とします。
で・・・
ここからがGmailの面白いところ。
「+」を付けたり「.(ピリオド)」を付与してアカウントが増やせる!
もっとも・・・
ある意味擬似的ではあるのですが・・・
例えば、hoge1234@gmail.com と hoge.1234@gmail.com は
一見違うアドレスに見えますが、どちらでも届くのです。
また、「+」以降はシステム的には無視してくれますので、
hoge1234@gmail.com と hoge1234+blog@gmail.com
なんて書いてもちゃんと届きます。
で、、、
何故にこのようなことが必要なのかというと、受信するメールの宛先によって
メールの振り分けとかが出来るのです。
また、webメール上からなら、設定によって来たメアドを表示させて
返信させることが出来ます。
例えばhoge1234+a@gmail.comに来たメールは hoge1234+a@gmail.comが発信元として
返信できますし、
hoge1234+b@gmail.comに来たメールは hoge1234+b@gmail.comが発信元として返信できます.
言葉にするとメンドクサイですが、ともかくメアドが増やせるってことですね(w
しかも!
gmailを携帯で読み書きするために、
googleではモバイルグーグルを準備してます。
これはauoneとほぼ同じ使い勝手です(って元ネタがgoogleですから・・・)
で、、、
auoneのときと同様、メールが来たらそのメールを携帯に転送するような設定にすれば
gmail宛のメールの着信を即座に通知され、メールを読むことが出来
更にモバイルgoogleにアクセスすればgmailアドレスで返信も出来る!
絵文字こそ使えませんが、返信を来たメアドで出来るというのは
結構使い勝手が良かったりします。
同じようなことを今までなら・・・
PCのメアドに来る→携帯に転送→読む→携帯のメアドで返信。
なんてやっていた方(@niftyの標準サービス+auではそうでした)も
gmailメアドをメインで使えば、gmailメアドでいつでも何処でも・・・
と、なるわけです。
更に、Gmailの場合、POP3、SMTPで送受信出来ますので、PCで普段使ってる
メーラーで管理も出来ます。
ただ、メーラーでメールを打つときは+メアドの設定が煩雑ですので、
PC上でメールを打つ際はwebメール上でやったほうが良さそうです。
ともかく、何が言いたいかと言うと・・・
au以外の方もGmailサービスを使えばもっとメールが便利になるかもよ~
ってことで・・・
ただ・・・
Gmailはあくまで無料サービス。
不安定になっても文句言えませんし、無料故にスパム扱いされかねません。
その辺はhotmailとかYahooの無料メアドのように捨てメアド化してる現状を
見れば一目瞭然。。。
ですので、TPOにあわせて固有のメアドを使うも良し、Gmailを使うも良し!
ってことで如何でしょうか?
ってことで・・・
結構設定作業が興味深かったので記事にしてみました♪
・・・ホントは本家ネタかなぁ。。。
とも思ったのですが。。。(w
Posted at 2007/11/27 23:23:21 | |
トラックバック(0) |
Q&A | 日記