• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

- 零 - (かながわRT903)のブログ一覧

2022年03月27日 イイね!

呼び出しスイッチ追加

呼び出しスイッチ追加と言うわけで、昨日は予備配線だけしていたチャイムですが、本日押しボタンが到着したので今日も作業。

と言うわけで零です。

昨夜スイッチを尼ポチして、、、
今朝配送のメールが来ていたんですが。。。

よく見なかったのがいけなかったんですが、、、
今日の配達はヤマト便。

てっきりAmazon便だと思って午後眠気が来たんでちょっと昼寝して。。。
起きてメール見たら不在通知。。。

再配送を電話で直接ドライバーさんにお願い&謝罪して・・・

18時半頃ブツ到着。

夕飯食べて。。。

今日はやめとこう。。。

と、

思ったんですが、勢いで作業開始。

部屋までの配線はヤマト再配送の前に済ませていたんで、スイッチの設置と結線のみの簡単なお仕事。

で、
さくっと結線して、スイッチを柱に。。。



動作確認OK。

で、実はもう一個買っていて。。。
そっちはどうしようかと思ったんですが、配線もまだまだ有ったんで、寝ていても押せるように
固定せずに設置することにしました。

で、こちらも接続してOK!



と、言いたいところですが。。。
ちょっとだけ問題が。。。

このスイッチは2接点着いてたんですが。。。
最初に結線したほうは、ボタンを押すと音が鳴らず、ボタンを押さないときには音が鳴る。

いや、、、
ブレーク接点じゃ困るんだよなぁ。。。
押したときに接点閉じて欲しいんだから。。。

失敗した!

と思いつつもう一個の接点繋いだらこっちはちゃんと押したときに接点が閉じた!

いやー良かった良かった。

ってことで、とりあえずこれで親父が退院してきても準備OK。
と、相成りました♪

って、退院は1ヶ月近く先なんですけどね(笑

と言うわけで、最後に鳴動音と動作の動画を。。。



さ、あと何やらにゃならんのだ?!
親父の部屋の掃除もまだだし、いろいろやることあるなぁ。。。

そんな一人暮らし4日目の零でした。
それではまた!
Posted at 2022/03/27 23:11:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | カスタマイズ~Wing It! | 日記
2022年03月26日 イイね!

家のチャイム

家のチャイム関東は夜から雨。

と言うわけでこんばんわ。
零です。

我が家は私が小学校1年のとき。
5月20日に引っ越してきて・・・

都合、、、
何年だ?!
小学校一年って・・・6歳くらい?

ってことは・・・

45年くらい住んでるんかな?

で、
新築から着いていた玄関の呼び鈴。



これも45年モノ。

なのですが・・・
さすがに最近鳴りが悪い。

ってことで、扶養してる両親が不在なんで交換作業しました。

このチャイム。



電池式ですが。。。

その作りは・・・



中に鉄琴が入ってるタイプ。



端子をショートさせると、中の電磁石が動いて鉄琴を叩くというシンプルな構造です。
私が中学校の頃、図工の時間に作ったことあったなぁ。。。

で、、、

新しいのは・・・



パナソニックのメロディサイン(3種音) EC-5347と・・・
メロディサイン子器(増設スピーカー) EC95352。

2階でも呼出が明瞭に聞こえるように増設スピーカーも買いました。

で、



さくっと配線繋いで、、、
ケーブルを壁に這わせて・・・



完成。
(右のは玄関のセンサーライトの増設チャイム。人が来るとライトが着いてチャイムが鳴る)

子機もこの通り。



壁にケーブルを配線するのが、ちと面倒でしたが、、、
まぁ元電気屋ですからこのくらいは・・・ね。

って、今回買ったチャイム。

私が元電気屋・・・ってか防災屋に務めてたとき。。。

しかも20代のころ(20年以上前)に一度扱ったことがあったんですが・・・
この手の電材商品はモデルチェンジしないのね。。。

で、昔扱ったことあったのに、、、
音色は覚えて無くて・・・
その鳴動にはちょっと残念だったんですが、、、
まぁ押しボタン2個付けると別々の音が鳴らせるのがこれしか無かったんで。。。

あっ
この商品、、、
メロディが2種、ピロピロ音が1種。
メロディは前面スイッチで切り替えるタイプのため、押しボタンでは鳴り分けが出来ません。
スイッチ二つ付けての鳴らし分けはメロディ(2種のウチどちらか)とピロピロ音です。

で、メロディ音は玄関の呼び鈴、ピロピロ音は茶の間にスイッチ付けて非常用として。
高齢の両親に何かあったら(緊急時じゃ無くても)呼出に使えるので。。。

で、、、

そのメロディなんですが。。。



最初の音はまぁ良いとして。。。
後者の音は・・・(w

なんか、どっかのお店を思い出す(ww

設定はどっちにしようかな?


そんなこんなで・・・
久々のDIYでした。

って、、、
介護って大変だよねぇ・・・
出来るだけ自活出来るよう手すりを付けたり非常押しボタン付けたり。。。

おかげさまで今のところはDIYで出来てるからいいんだけどね。
楽しんでDIYしてるし(w
Posted at 2022/03/26 23:28:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | カスタマイズ~Wing It! | 日記
2022年03月20日 イイね!

春の三浦海岸 Zfc作例2

春の三浦海岸 Zfc作例2と言うわけで、3連休如何お過ごしですか?
先週はいろいろバタバタしていた零です。

先週末。
ワクチン3回目。

ファイザー、ファイザーと打って、、、
3回目はモデルナ。

1~2回は地元のかかりつけ医のところで打ったんですが。。。
3枚目は集団接種。

地元の体育館を選択したんですが。。。
いやー良かった。
何がって。。。

全てがシステマチック。

受付して。。。
間隔開けて並べられた椅子に案内されて。。。

そこから別室なりに移動して打たれるのかと思ったら。。。

打つ人が廻ってきて、座ったまま接種。
打ったあとの15分も同じ椅子に座ったまま。

実に効率的な流れ作業に感心しきりでした。

で。。。

副反応は。。。
翌日までは出なかったんですが。。。
月曜日。。。
発熱。

やたら体が熱い。
これが副反応ってやつか(過去2回副反応無かった人の感想w)

と言うわけで月曜日は会社休んだんですが。。。
夕方になって、親父が体調悪くなったんで医者に連れてって。。。

結果、大したことなくて。。。

なんていうバタバタした週末でした。

で、、、

3連休。

朝から家事買い出し、、、
行きのドライブは天気も良く、実に気持ちよい!

ってことで、買い物したあと、、、
城ヶ島にでも行ってみっかと更にドライブ。

ええ、カメラ持ってのドライブでしたから。。。

が、、、

買い物終わって車に戻ったら。。。曇天。

雨こそ降らなそうだったけど、「映え」のない空の色。

それでも城ヶ島まで行ったものの。。。画にならないってことでそのまま帰宅の途に・・・

で、今日。
リベンジ。

って、11時過ぎに家を出たんですが。。。
お目当ての駐車場が大混雑。
仕方なく城ヶ島を一周してから帰宅。

結局自宅に車を置いて。。。お散歩(w



まぁ。。。
海は何処にでもあるから。。。





ってことで、自分が通っていた中学校の近くまで歩いて。。。



目的地到着。

いや、別に何かあるわけじゃ無いけど、一応折り返し地点を決めないとね(w

ここは。。。



崖にこんなものがあるんですが。。。





太平洋戦争中の砲座跡と言われてます。
いや、中学の頃そう聞かされていたんで真実は分かりません(w

でもまぁ、ここから東京湾を見ると、、、



こんな感じなんで、やっぱり砲台なんでしょうね。

って、こんなところで迎撃するシチュエーションってのは。。。

あれ?
ひょっとしたら、幕末のころの砲台か?

そうそう、一個前の写真。
等倍切り出しだと。。。



こんな感じ。
レンズは以前紹介したAF-S 24-85mm(非VR)ですけど、よく解像してますね。

と言うわけで往路はフォクトレンダーのカラースコパ-20mm f/3.5
復路は24-85mm。



で、、、
海岸から海岸線に戻り。。。





通ってた中学へ。
いやぁ~
あの頃・・・
神奈川新聞に「荒れる中学校」って記事になったっけ。。。

あのころは。。。
木造の旧校舎がまだあって。。。
部室棟になってたんだけど。。。

よくガラス割れてたなぁ。。。

いや、悪気があったわけじゃ無いんですよ!
あくまで表向きの理由は「稽古で誤って割っちゃった」って事で、、、

でもまぁ、、、
あの中学の悪の巣窟だったからなぁ・・・剣道部(w

という楽しい思い出に暫し浸りながら帰路へ。。。

帰りは・・・
海岸線から1本中に入った「中道(なかみち)」を通って帰りました。





で、途中近所のお寺さんに寄ってお参り。







まぁ何があるわけじゃ無いんですけどね。

ここらでまたレンズを20mmに替えて。。。





参拝終了。






天保

で、通学路だった中道は。。。
通るの何年ぶりだろうか。。。

36年ぶり?!

変わったなぁ~
とか
あーー懐かしい!
とかの感想は無し。

いや。。。

あんま覚えてないんですよ。。。街並み。

何故だろうと思ったら。。。
中学校はチャリ通だったですわ。

だからサーーーーーーーーーーーーーっと通過しちゃってたから・・・かも。

そんなこんなで、1時間半ほどのウォーキング。
写真的には消化不良だったけど、まぁたまには歩かないとね。






と言うわけで、Z fc
まぁ概ね値段の割には良いカメラ!
って感想なんですが。。。

初級機ならではの難点。

イメージクリーニング機能が無い。

のは仕方ないにしても。。。
センサーにすぐ埃が付くのは如何なものか。。。

少なくともシーリングは全くない感じで、防塵性がかなり弱いです。
今日も往路は気づかなかったんですが、レンズを20mmから24-85mmに替えたとき
「あれ?ゴミ入ってない?」
って思えるくらいのゴミの映り込み。

レンズ外したら埃がこんにちわ。

とりあえずブロアー吹いてゴミ飛ばしましたが。。。
帰宅後イメージセンサークリーニング。

前回も書いたとおり無水エタノール使うクリーニングはかなり楽に出来る機種なんで良いんですが
毎回最低ブロア必須ってのはねぇ。。。

まぁ、防湿庫に入れてる分には良いんですけどねぇ。

そんなこんなで長文に対しご清聴ありがとうございました。
Posted at 2022/03/20 20:51:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | あことる写真部 | 日記
2022年03月06日 イイね!

春の三浦海岸 Zfc作例

春の三浦海岸 Zfc作例コレクションアイテム

と言っても新しいカメラを買うと、つい持ち歩いてしまうのがカメラヲタの性(さが)

と言うわけで零です。
購入してしばらく経ったZfc.
クセにも慣れてきて・・・
これなら準常用で使えそうな気になってきました。

Nikon1は最近ではほぼ仕事でしか使わなくなりましたが、それは・・・
やはり大きさの割に写りが良いこと。

趣味として使わなくなったのは・・・
ストロボが一眼レフ用が使えない。

そんなところでしょうか。
ZシリーズはストロボがFマウントシリーズと共用できますし、レンズもマウントアダプタ経由ですけど使えますしね。

もちろんニコ1でもマウントアダプタ経由で使えますけど、焦点距離が2.7倍になりますからねぇ
Zfcなら焦点距離は1.5倍ですし、フルサイズZシリーズなら等倍で使えますから使い勝手は格段に違います。

一方、、、
Zfcの唯一の欠点は。。。
イメージクリーニング機能がないこと。
意外とゴミが付きますので、ブロア必携です。

まぁそんなこんなで作例。



Ai-sNIKKOR 50mm f/1.2

以下はフォクトレンダーのカラースコパ20mm f/3.5









というわけで。。。



遅めの朝飯、早めの昼飯兼用で。。。



マック行ってきたよ。
って日記でした(ヲイ
Posted at 2022/03/06 13:42:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真機材 | 日記

プロフィール

「続 スマート家電 http://cvw.jp/b/192860/48556456/
何シテル?   07/21 21:43
ホンダトルネオSiRに乗ってた零です。 現在はFD2R銀に乗ってます。 カメラと銃と時々クルマなblog。 その時々のマイブームで銃のことばか...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/3 >>

  12345
6789101112
13141516171819
202122232425 26
2728293031  

リンク・クリップ

昭和な営業マンのサボり方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/27 19:02:52
J's Racing サスキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/14 14:39:17
無線関係のblog 
カテゴリ:無線関係
2018/01/03 20:51:07
 

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
2008/07/26納車されました。 我が人生4代目の愛車です。 久々(実に13年ぶり ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
初めての愛車です。 ちなみに、免許取って最初に乗ってたこの25Xが唯一のMTです(笑) ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
前愛車です。 まさにオデ人気大爆発な頃に買いました。 なんだかんだ・・・いろんな思い出を ...
ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
なんだかんだで丸8年乗りました。 この車は、もろもろの作業のいろはを全て教わりました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation