• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

- 零 - (かながわRT903)のブログ一覧

2022年05月09日 イイね!

来ちゃった。。。

来ちゃった。。。来ちゃったねぇ

俺の車は2.2L
俺の車は2.2L
俺の車は2.2L

うん、金額あってる。

というわけで、零です。
G/W明け。
みんなぁ~
鬱ですかぁ~(ヲイ

私は・・・まぁ仕事も順調なんで元気です(w

そんなこんなで本日21時帰宅。
帰宅してポストを見たら、封筒2通。

固定資産税の通知と・・・
自動車税の通知。

我がFD2R
今年から15%アップ!
いや、、、、
きっとエンジンをH22Aにしたんだ、そうだ、そうに違いない。

・・・FD2Rの前、
うちのトルくんはSiRでしたから当時も39,500円。
CL1勢なら13年ぶりに支払額が13年ぶりに(概ね)元の金額に戻っただけだ!
と、思えるのでしょうが、わたしの場合はFD2Rで13年、CF4SiRで8年。
都合・・・21年(だと?!)前に乗っていた初代オデッセイまで遡ります(w

って、RA2オデ乗ってたのって21年前ってか。。。

オデもいい車だったけど5年3か月しか乗らないかったからなぁ。。。

というわけで、近々払ってきます。



さて、
今日は会社行って・・・
デスクの掃除。
連休前進行でグッチャグチャだったからね。

で、その時使ってないトラックボール(=トラボ)を見て。。。
そそくさとカバンに・・・

いや、横領じゃないっす!
自腹購入品なんで(w

で、会社に持って行ったものの、会社での使用に合わずお蔵入りしてたんですが・・・

やっぱり家だとしっくりくる。。。





リビングのパソコンはセッティングで使うだけ・・・と割り切ってワイヤレスマウスとワイヤレスキーボードのセットで1800円弱という激安品を使ってるのですが、、、
そもそも会社でも家でもトラボ派なんで、、、
右手の関節が痛くなる。。。

ってことでサポーター着けて作業してたんですが・・・
これでサポーターともおさらばできます!


あとは。。。
リビングにセカンドPCを常設するなら・・・
キーボード欲しいなぁ・・・

こればっかは実店舗で打ち心地見ながらだなぁ。。。
まっその辺は追々だね。
Posted at 2022/05/09 22:19:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | FD2R | 日記
2022年05月08日 イイね!

やっと解決。

やっと解決。実は・・・
新しいPC。
ちょっと設定が分からず悩んでる箇所がありました。

それは・・・
内照設定。

ケースの照明パターン変更ボタンを押せば色や発光パターンが変わる。
で、ソフトでもASUS純正ソフトのARMOURY CRATEで変更が可能!

な、はずだったんですが・・・

なぜかソフトでは変更できない。
配線間違ったか?!
とか連休中いろいろ探ってたんです。

でも、不明。

まぁ・・・
どうせPCは直接見えない場所に設置するから良いっちゃー良いんですけど・・・
設定できないのが何故か悔しい!

でも、さっき一件記事を書いで、G/W中の作業は終わり!
と、決めていたんですが・・・

さっき夕飯食べつつNewPCでつべ見ながらネット徘徊。

で、、、
回り回って、私とNewPCを引き合わせてくれたネット記事を何気なく読んでたんです。

で、、、
読んでたら・・・・

あっ!
あーーーーーーーーーーーーーーーっ!



なに?!
照明スイッチ長押し5秒だと!?
そんなん取説にもネットにも載ってなかったぞ!

この記事によればASUS「TUF Gaming GT301」に付属のARGBコントローラーハブは

アドレサブルRGBのコントローラハブに設置したLEDは上部のスイッチでライティング制御可能だが、5秒間押すことでマザーボードのAura Sync制御に切り換えが可能。制御方法が選べるのが非常に優秀だ

だそうな。
そんな大事なことは取説に書いてくれよ。。。
で、実践。

ソフトを立ち上げて・・・




設定。
このソフトはリアルタイムに設定結果が反映されます。
結果・・・



全て同期出来ました!
※GIGABYTEのグラボは制御方式が違うので連動は出来ませんでした。

まぁ・・・
結局消灯か青一色でしか使わないんだけどね。




おまけ。
上の作業をやってる最中。
ケータイにメール。
オヤジの件で実妹からメールでも来たかと見てみたら。。。

【重要:必ずお読みください】auかんたん決済でお支払いしている継続利用サービスを更新する必要があります

【ご会員ID】
-----------------------------------------------------------
会員ID : ***************@ezweb.ne.jp
-----------------------------------------------------------

auかんたん決済でお支払いしている継続利用サービスを更新する必要があります
(このメールは、配信専用のアドレスで配信されています)
auのお客 様

いつもauかんたん決済をご利用いただきありがとうございます。
システムの更新に伴い、auかんたん決済のアカウントの支払い方法を更新して、アカウントが正常に使用されるようにする必要があります。

-----------------------------------------------------------
 ▼お支払い方法を更新してください
https://nmkopjoq.cn.rwlbdnnq.cn/
 (直接アクセスできない場合は、手動でブラウザにコピーして開いてください)
====================
※このアドレスへの返信は出来ませんので、ご注意ください。
My au利用規約、my UQ mobile利用規約、ID利用規約および
auポイントプログラム利用規約に同意の上、ログインしてください。

KDDI
COPYRIGHT © KDDI CORPORATION, ALL RIGHTS RESERVED.


auだし、迷惑メールフィルターにも引っかかってないから・・・
と、思いつつt読み進めると、支払い方法更新のURLが・・・(w

普段迷惑メールフィルタに引っかかるメールは「.cn」ばかりで今回も例に漏れること無く・・・
普段はフィルターに引っかかるから通過してきちゃうと迂闊な人は引っかかるかもね。

ケータイメールはGmailにも転送してますが、Gmailでは迷惑メールフォルダーに分類されてました。

皆さんも引っかからないようご注意を。

にしても・・・
PC作成の最後の悩みが解消!
これで今日はゆっくり眠れます!





追伸

取説再度読んでみた。



P11にばっちり書いてあった。。。orz
Posted at 2022/05/08 19:26:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | PC関連 | 日記
2022年05月08日 イイね!

New Flagship PC 公試運転中

New Flagship PC 公試運転中ゴールデンウィーク最終日!

皆さまいかがお過ごしですか?
連休最終日ですよ~

私は2日と6日が平日で出勤日。
いささか飛び石になりましたが、ゆっくり休めました。

・・・昨日買い物に行ったくらいでほぼ自宅にいましたが。。。

と言うわけで、新しいPCはまだまだ艤装中。
未だリビングに鎮座してます(w

で、連休中にNAS群の民族大移動だけでもやろうかとも思い、いろいろ買ってはあったんですが。。。
結局現PCの設置位置と同じ場所で、NAS移動のためにモニター類をどかして作業しても
PCの入れ替え時に全く同じ作業をする必要があり、やるなら同時にやりたいので今G/Wでは見送り。

まぁ、現在成功稼働中なんですぐにやらなきゃならん!
という強迫観念がないってのも原因なんですが。。。

さて、
昨日、今日は・・・
リビングで仮設してあるパソコン環境の整備。

まずは・・・



新しいPCの天板に設置する棚(?)
天面にも排気ファンを着けたので、天板部にモノを置くことが出来ません。
ってことで、なんかで嵩上げして・・・
と、尼を彷徨ってたら。。。

おーこれならいいじゃ!

ってことで一昨日ポチって昨日着。
計ったようにぴったりでした。

・・・まぁ計った上で発注したんですが(w

ただ・・・

夜間はもっと誘導光で光るかなぁ・・・と、期待してたんですが。。。



それほどでも無かった。。。

あとは。。。

リビングPCのデュアルモニター化

今まではリビングのテレビにHDMIで接続してたんですが・・・
新旧PCを入れ替えたあとの旧PC。
今のところ問題ないので静態保存しようと思ったんですが、リビングにあると使い勝手も良いんで、ここに旧パソコンが来たときの環境改善として現在の設置環境と同様にデュアルモニター化することに。。。

さて、、、
モニター
もう一枚買うか・・・

とも思ったんですが・・・

あっ
あれ有るじゃん!

アレとは・・・

ソース切り替えが出来なくなって、短期で運用を外れたacerのモニター。

バックライトもまだまだ元気。
電源も入るけどソース切り替えだけできない。
ってモニターね。

HDMI固定なら使えるじゃん!

ってことで・・・

昨日横須賀までケーブルを買いにお出かけ。
MDHIケーブルとDVIケーブル、電源ケーブルを買ってきました。
今のリビングには新しいPCがあって、モニター出力はディスプレイポート×2、HDMI×2
もともとのテレビにはHDMIで接続していてますが、壊れてるはずのモニターの入力は
HDMIとDVI、D-SUB15ピンが各1系統。
だもんで、HDMIでつなげば良いんですが、古いPCの出力がDVI×1、ディスプレイポート×2

と言うわけで、古いPCがリビングに来たときのために、TVには手持ちのDVI→HDMI変換ケーブルで接続。
モニターにはDVIで接続しようと。。。

で、買い物から帰ってきて早速テスト。
ディスプレイポート→DVI変換ケーブル(これも手持ち品)経由でPC→モニターへ接続。
電源つないで・・・

いざ!



点いた!

おまけに・・・ソース切り替えも出来る(ヲイ
まっ、こまけーことは気にすんな!(w

とりあえず、2画面化完了。

で、、、
もののついでに昨日1点ポチって本日到着。

で、昼過ぎからサクッと取り付けて、現在に至ります。

それが・・・



モニターアーム導入。
自室の現PCでも使ってますが、モニター下がすっきりするだけでなく、画面の高さ調整幅が広がるので、やっぱりあったほうが。。。ね。

私の場合、モニター位置が高ければ高いほど良い人なんで、セッティングは一番高い位置です。
世の中的にはモニターは見下ろしが疲れないとは言いますが・・・人それぞれですから。

というわけで、今日の作業、
いや、
ゴールデンウィーク中の作業は全て終了。
結局NASを移設するまでには至りませんでしたが、リビングに第2基地が出来たんで
これはこれで良し!

というわけで、、、
来週末は・・・ジェイズフェスタ!

NASの移設は・・・
次回3連休にやるとしよう。。。

あれ?
次にある三連休っていつだ?!

にしても・・・





支那製
このアーム。
2千円ちょっと。
作りもしっかりしてるし、これがこの金額ってのが・・・ねぇ。

工業製品だと製造段階でちゃんと作らないとこれだけの品質にならんのに、ちゃんとしてる。
しかもちゃんとした日本語説明書も付いてきた。。。

こういうところは末恐ろしいなぁ。。。
Posted at 2022/05/08 16:34:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | PC関連 | 日記
2022年05月04日 イイね!

PCパーツ購入についての1考察

PCパーツ購入についての1考察あーーー
間違えてchromeのウィンド閉じちゃって書いてた記事が全部消えたぁ。。。

と言うわけで零です。
全文書いて、
読み返す前に写真フォルダーを閉じようとしたら・・・
間違ってchromeのウィンドを閉じまして・・・
再び開けてもあとの祭り。。。


・・・長文書いてたからショックでけぇ。。。


そんなこんなでG/Wど真ん中。
皆さまいかがお過ごし?

私が傷心で伏しております(w

いや、我が三浦海岸は・・・
大渋滞。
3連休だしね。

が、おっさんはこもって自宅警備(w
今日もPCいじってました。

そんなこんなで今日は・・・
11時起床。
昼飯喰って。。。
13時ごろからPC立ち上げて・・・

今日も引き渡し前の艤装と公試運転中です。

まずは、ベンチマークテスト。
と言っても、普段使いのソフトがどんな挙動をするのか。。。
一応調べておこうと思って・・・

使用したソフトはTMPGEnc Video Mastering Works 5
2世代前のソフトですが、特に不満もなく使ってます。
たまに固まるけどね。
原稿のVer.7ではその辺が改善されてるらしいので、ニューPC制作記念に買ってもいいんだけど
なにせ先月今月は散財の量がねぇ。。。

と言うわけで、まずはライセンスを新しいPCに移行して使って行こうと思います。
まぁ当面の間ってことで。

で、

エンコードするソースは・・・



10時間半ほどのmp4データ。

この



とある動画をtmpeg使ってエンコード。
設定はVBR2パス、映像ビットレート平均4000kbits/sec、最高12000。
フィルターはシャープ化とフレームレート2倍化。
タスク優先度は最優先に設定しました。

で、1passめ。



CPU温度 約35度前後、CPU使用率35%前後、消費電力80w前後
GPU温度 約40度前後、GPU使用率21%前後、消費電力50w前後
消費電力計 130w前後

2pass目



CPU温度 約35度前後、CPU使用率30%前後、消費電力80w前後
GPU温度 約50度前後、GPU使用率20%前後、消費電力50w前後
消費電力計 130w前後

結果。CPUとGPUに仕事を分散させての動作のため、どちらにも重負荷は掛かってませんでした。

結果・・・





2時間半ほどでエンコ終了。

まぁこのソフトはCUDAは補助的な使用なんでしょうねぇ。。。
それでも、今までのi7-4790機の1/4の速度。
これだけでも変える価値はある・・・と、思う。

もっとも、、、
これだけ大きなデータの時は寝るときにセットして、寝てる間にエンコード。
朝になったら終わってる・・・っていう使い方だったので、、、


と言うわけで、GPUのフルロード状態が見たかったので、急遽ゲーム系ベンチマークをやってみることに・・・・

ダウンロードしたのはFF14ベンチです。



CPU温度 約30度前後、CPU使用率10%前後、消費電力50w前後
GPU温度 約65度前後、GPU使用率99%前後、消費電力175w前後
消費電力計 225w前後

で、結果は・・・



非常に快適

だそうな。
もっとも、ゲームしないからなぁ・・・俺。

と言うわけで、冒頭のパーツ選びの件。

(1)ゲーム主体の方
上記の結果は1種類しかテストしてませんけど、GPUがフルロード掛かる割にCPUには
ほとんど負荷が掛かってません。
そんなことから、ゲーム重視の場合はとにかくGPUは予算に応じて一番良いものを。
CPIはまぁ最上位機種群でなくても良いと思います。
i5クラスで十分ゲーミングパソコンができると思います。

(2)エンコード主体、動画編集主体の方。
まぁどちらかと言えば、CPU主体で考える。
ただし、ソフトが違えばGPUに負荷を掛けるソフトもあるかもしれませんので、GPUもそれなりに良いものの方が良いかと。

(3)それ以外
今やビジネスソフト程度ならi3クラスやCeleronクラスでもほとんどの場面問題がありません。
実際、会社のパソコンはCPUがG4560

これでも、ほとんどふつーに使用できてます。
まぁたまにフリーズ気味になったりしますけどね(重たいエクセルデータの処理待ちで)
GPUもCPUにグラフィック機能のついてるもの(APU)なら追加でグラボすら買う必要がありません。
最近のM/Bはマルチ画面出力も出来ますしね。


あと、、、
CPUにしてもGPUにしても価格に比例して性能が上がります。
と言うわけで、比較している動画がありましたので、参考にして計算してました。

参考にした動画は
ImpressさまとPADさまの以下の動画です。


Intel&AMDのCPU 28製品の一斉ベンチマーク結果を大公開!Alder Lake vs.Ryzen 5000の力関係を上から下まで明らかに!


上位超え!VRAM 12GB搭載の新GPU「GeForce RTX 3060」をテスト!! RTX 3060 Ti/2060 SUPER/2060、GTX 1660/1060とゲーム8本で性能比較!

これらの動画の中で紹介されていたデータを取捨選択してまとめてみました。



冒頭のデータはグラボのCINEBENCHを回してるときの最大消費電力比較。
先ほどのFF14ベンチでの電力とほぼ等価です。
GPU使用率がFF14ベンチで99%とほぼ全開で回ってることを考えると、このあたりがRTX3060の最大消費電力なのでしょう。

続いて中段からのデータ。
これはCPUの値でCINEBENCH回してるときの最大消費電力の値と、回した結果のスコアです。

Threadripper勢はやっぱりすごいですよねぇ。
まぁそのため電気も大食い、金額もすごいですが・・・

また各CPUの消費電力を見てみると。。。
インテル勢は12世代になってメモリーがDDR5にするかDDR4にするか選択できますが、
DDR5使用時の電気使用が爆上がり。
この辺はImpressやアスキー、PADの各動画で言われていたことで、今回のImpressでの
データもそのようになってます。

で、ここからが要点。

ワットパフォーマンスはどうか?
これが一番下のグラフなんですが・・・
1スコアあたり何ワット必要か?
を計算してます。

結果・・・

意外なことにThreadripper勢の効率の良いこと。
多コアに電気をバカバカ投入した燃費の悪いCPUかと思ってました。
こんだけ電気使うんだから性能良くて当然じゃん!
ってね。

でも、見てもらったとおりw/スコアの値は1,2フィニッシュです。
あと、Ryzen全般に言えることですが、消費電力自体低い傾向にありますね。

で、3位がi9-12900K(DDR4)。
そして4位にi7-12700K(DDR4)と続きました。

もっとも、この4CPUIの消費電力の絶対値が少ないのがi7-12700Kなので、私はこれを選んだんですが、
単純な効率の良さで考えたらi9-12900Kも十分に選択肢お入るのではないでしょうか?

GPUやCPUを私の構成から1ランク上げると、消費電力も100w近く上がっちゃう。
と、前回書いたんですが、実使用量を見るとGPUとCPU、同時に高負荷になる場面って
実は少ないのではないか?
と言うのが今回の検証結果でした。

まぁPCの構成は人それぞれ。
用途によって適切なパーツが違ってきますので、皆さんが組む際は自分の使い方を考えて
パーツを選んでみてはいかがでしょうか?




というわけで、本題。
って、今から本題かよ!

って、流れは・・・昨日やったんで、おまけです。

その昨日書いた記事を編集中。
投稿前の確認をしていたときなんですが・・・
クルマとPC。
どちらも冷却が大事。

って書いた箇所があって・・・

そーいや、クルマにはアレ、着けてるよな。

特に冷却機構なんてラジエータ使ってるし・・・

なら・・・

アレ。

着けても良いんじゃね?

・・・

と言うわけで・・・・



使わず余っていたSEVホイールと試供品でいただいたものがあったので。。。



ラジエータやクーラントのホースに貼ってみました。

結果・・・

貼り付け前


貼り付け後


結果・・・
温度が74℃のコアが1個→1個
同じく73℃のコアが4個→1個、71℃のコアが1個→3個

データはどちらもCINEBENCHを10分耐久で回した時の9分過ぎのデータです。
測定時間は30分ほどの差でしょうか。

この結果、有意差が有るのか無いのか?
このあたりの判断は皆さまにお任せします(w




さて、
この記事。
写真編集から執筆まで全てNewPCで行ってます。
仮設で買った激安キーボード。

普段使ってるキーボード。よりキーストロークが深いもんで・・・
ミスタッチの多いこと多いこと。。。

早く新旧PCを入れ替えたいところです。

が、

今回の更新にあたりPC設置環境を大改修することにして、PC本体パーツ以外のものを
いろいろ買ってるのですが・・・
やろうとしてることが大変なのが間違いないところなので、、、
いささか重い腰が上がりません。。。

特にNAS群の大移動。
今設置してるところが手狭でメンテもしづらいので、別室に移設させるのですが・・・



ネットワークドライブの数だけNASやHDDユニットがあるのですが、、
あとからあとから設置したのでLANケーブルやACアダプタのケーブルが九龍城。
トラフィックジャムというかスパゲッティ状態。

・・・今週末で終わるかなぁ。。。




というような内容をさっき・・・
ほぼ書き終えてたんですが。。。

まぁ、書き終えたからいいや(強がり
Posted at 2022/05/04 22:45:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | PC関連 | 日記
2022年05月03日 イイね!

クルマ馬鹿とPC自作馬鹿の相関関係

クルマ馬鹿とPC自作馬鹿の相関関係※編者注:タイトルに「馬鹿」と書いてますが勿論嘲笑してるわけではありません。自分も含め愛のある「馬鹿」表現ですから・・・

ゴールデンウィーク後半戦スタート!

というわけで零です。
昨日は月曜日。
前の会社ではメーデーでお休みでしたが、今の会社ではフツーに出勤日。
去年は年末年始、その他週末出勤が多く代休が有り余ってたんで
G/Wはたっぷり休みましたが、今年はオヤジの入院/手術の関係で代休を
使い切り、有給も順調に消化してるのでカレンダー通りに休んでます。

さて、
昨夜。
帰宅して飯喰った後、PCの整備。
ソフト類を入れてました。

まずはatok。
これが無いとねぇ。。。
若い衆はIMEはMSの標準IMEしか使ったこと無い人も多いと思うので関係ないんでしょうが
一太郎のVer.3から使ってるお爺さんたちはATOKでないとどうもねぇ。。。

が、手持ちのATOKは2ライセンス使い切ってたんで、、、、
尼のオンラインストアで購入!

しようと思ったらATOK単体のオンライン販売は無し。
ここでもサブスクの影響が。。。
仕方ないので・・・
一太郎買っちゃった(w

今日び一太郎は使わないよなぁ。。。
Wordオンリーだよねぇ・・・
昔はワープロソフトと言えば一太郎だったんだけどねぇ。。。

あとは、CADソフト入れたりoffice入れたり。。。

あとは追々使うソフトを入れてく感じだねぇ。。。

で、今日は、、、
筐体にファンを増設。

この筐体。
詳しくはマネキン買いの参考にした記事を読んで欲しいのですが、PCケースには付属で
前面ファンが3基、背面ファン(共に12cmファン)が着いてます。

で、記事の通り上面にも12cmファンを2基設置できるスペースが有り、CPUを冷却する
簡易水冷ユニットのラジエータを装着することも出来るのですが、記事の通りM/Bとの
干渉で上面にはラジエーターが設置できません。

と言うわけで、記事の通り付属ファンを全部外して、、、
前面にラジエーターを設置。
上面に2基排気方向で、背面に1基これも排気方向で設置。
前面設置のラジエータには吸気方向で2基ファンを設置しました。
これで付属するファンは記事の通り1基余ります。

ただ、標準では背面ファンはARGB-LEDの無い普通の12cmファンだったんで、光らないファンは使わず、光るファンを後方に設置しました。



ここまでが初期段階の状態ね。

が、これだと、



上半分は吸排気が十分にありますが、グラボを挟んだ下側はちと吸排気が弱い感じがする。

特にグラボの下側にはM.2-SSDが1基着いてます。



赤枠のところね。

だもんで、今朝・・・
余ってるファンを吸気方向で一基増設。



ただ、これも記事の通りラジエータを着けると、この再下面にはファンを取り付けできません。
スペース的には余裕があるんですが、固定するビス穴がずれて固定が出来ません。

でも。。。

ビスで固定できないなら、別の方法で固定すれば良いじゃ無い。

と言うわけで、、、



特別な固定具を用いて。。。



固定しました(w



まぁ気休めかもしれませんが、多少はマシでしょう。
特に写真では写ってませんが最下部の黒い箱内に電源ユニットが入ってますが、電源にも風が当たりますから・・・






と言うわけで今日の本題。

・・・今までが前置きかよって話しは置いといて。。。(w

ここまで話したようにPCは冷却が大事。
CPUにしてもGPU(グラボの事ね)にしても、SSDにしても発熱しますから冷却必須です。
熱くなりすぎるとサーマルスロットリングと言う現象が起きて能力を自動的に絞ってしまいます。

逆に言えば温度さえ規定内ならパワーを上げることが出来ます。

一方クルマは。。。

吊しのエンジンなら冷却は必要十分ですが、レブ上げしたりブーストアップやボアアップしたりすると発熱が上がります。
で、冷却するためにバンパーの開口を大きくしたり、ボンネットにダクト着けたり。
更にはラジエーターを2層・3層にして水温を下げる方向にチューンしますよね。

結局クルマもパワーを上げると油温が上がるので、下げるためには冷却しにゃならんわけで、これはPCもクルマも共通するというわけです。

何故人はクルマをいぢるのか。

それは、如何にクルマを速くしたいからに他なりません。

よね?(笑

PCもそれと同じ。
吊しのPCで満足できるなら、吊しのクルマでも満足できるわけです。
ただ、クルマもPCもお金を掛けても正比例してパワーが上がるわけじゃ無いですよね。

また、パワーを上げると燃費も悪くなります。クルマならガソリン、PCなら電気代です。
この辺はレシプロエンジンである以上、避けて通れない道なのでしょう。

たとえこれが将来動力源がレシプロエンジンからモーターになっても同じ。
モーター出力を上げればバッテリーの減りが級数的に上昇します。

あと、、、
CPUは動作クロックという性能値がありますが。。。
クルマに例えると、エンジン回転数です。
クルマは回したら回しただけパワーが上がり続けると言うことはありませんので、
性能的にはどちらかというとCPUのクロックはボアアップとかブーストアップに近い感覚です。
過給しすぎるとエンジンブローするっしょ?
CPUも最悪飛びます(w

で、同じクロック数なら性能は皆同じ?
そんなことはありません。

軽自動車の660ccと2Lエンジン。
同じ回転数でも馬力は全然違うでしょ?

2LのN/Aとターボ(FD2RとFK8の関係性)でもパワーもトルクも全然違う。
まぁそんなことを考えながらPCを組んでいると、クルマもいじりたくなるわけですよ。
結局PCもクルマもパワーが命!

というわけで、結論。

クルマいじりが好きな人はPCを自作する!

しますよね?
いや絶対してるはず。

・・・してると良いなぁ。。。

まぁそんなわけで、私の趣味はPC自作とクルマいじりって話しでした。

結局、いじってもいじっただけで満足しちゃう、、、ってのが困った性格なんですけどね。

クルマもPCも金掛かるし。。。
でも、私の場合クルマもPCも一度買えば長く使うから。。。

Posted at 2022/05/03 13:07:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | PC関連 | 日記

プロフィール

「今日の晩ご飯! http://cvw.jp/b/192860/48673642/
何シテル?   09/23 20:46
ホンダトルネオSiRに乗ってた零です。 現在はFD2R銀に乗ってます。 カメラと銃と時々クルマなblog。 その時々のマイブームで銃のことばか...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/5 >>

12 3 4567
8 910 11 12 13 14
1516 1718 1920 21
222324252627 28
293031    

リンク・クリップ

昭和な営業マンのサボり方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/27 19:02:52
J's Racing サスキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/14 14:39:17
無線関係のblog 
カテゴリ:無線関係
2018/01/03 20:51:07
 

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
2008/07/26納車されました。 我が人生4代目の愛車です。 久々(実に13年ぶり ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
初めての愛車です。 ちなみに、免許取って最初に乗ってたこの25Xが唯一のMTです(笑) ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
前愛車です。 まさにオデ人気大爆発な頃に買いました。 なんだかんだ・・・いろんな思い出を ...
ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
なんだかんだで丸8年乗りました。 この車は、もろもろの作業のいろはを全て教わりました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation