• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

parl-siroのブログ一覧

2024年01月03日 イイね!

2024年最初の投稿

2024年最初の投稿明けましておめでとうございます。

投稿の機会を逸している内に、新年早々から震災・重大事故が立て続けに発生。
事の重さに心を痛めるばかりです。亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げます。また被災された皆さまに心よりお見舞い申し上げます。被災地の一日も早い復旧をお祈り申し上げます。


今年の干支は「甲辰(きのえたつ)」。

クルマ関連では話が浮かばなかったので、先ずはこんな画像で彩を加えてみることにします。
時折、利用するパティスリー・ル・ポミエ
毎年、干支にちなんだプチガトーを作られています。12年前も購入した記憶があり、妻共々年月の早さに改めて驚かされました。


ご挨拶に代えて、正月3が日の行動を軽く振り返ってみます。


先ずはご近所の神社へ初詣を済ませてから、初日は休む施設が多い中、初売りを行っていた横浜そごうを主目的に横浜まで。

同じく開いていたハンマーヘッドからインターコンチを中心にみなとみらい。
今年は天気に恵まれましたね。
買い物を済ませて、帰宅の途中、信号待ちでハンチングのような振動が発生。クルマか体調かと心配する間もなく、続けてスマホに緊急情報が相次いで届き、大地震の発生を知ることになるのです。

帰宅後は偏頭痛のため着の身着のままで横になり、夜遅くに起きた時には3.11を想起させる状況に言葉を失い。




2日は、奥様のご要望から、よく訪れている高崎のJAMCOVERへ。
奥様曰く、都内時代から注目していたお店だそうです。毎年力の入った福袋を作られています。
この日、関東南部は降雨となったようですが、群馬は降られずで過ごせました。

往路は早めに出たのも幸いしたのか下道が空いていて、昔の居住地の辺りまで普段では絶対不可能な時間で到達。年末年始は高速の割引が除外されていますので、その分くらいの節約とはなりました。

帰路は帰省ラッシュと重なるかと懸念したのですが、多少早めに戻り始めたのが功を奏したのか、いつもの週末くらいの渋滞で済みました。

今回は渋滞の連続ではなく渋滞と解消が数回重なるとなったのですが、その度に渋滞情報が表示されているにも関わらず、一番最初に渋滞が始まる追越車線を短い車間で飛ばしていき、渋滞の末尾に着いたと見るや、遅れて渋滞が始まろうとしている隣車線に即座に移るクルマを何台も見かけ。多少速く前に行けたとしても、事故の要因をいくつも包含していて、後方から眺める身からしても何とも危ないなぁと。クルマの安全性能が上がっても、事故が減らない理由の一つでしょうね。

この日も帰宅後のテレビで、数日前に出かけた羽田空港、第2ターミナルの展望デッキから眺めたC滑走路において大事故が起こったことを知るのです。








正月三が日の最終日は、初売りで賑わう新宿の京王百貨店へ

事前知識無で出かけたところ、こんなイベントをやっていたことを知りました。明日までだったようで、ギリギリ間に合った形です。
予期せぬ出費を伴ったようですが、その選択をさせる理由は、かわいいだけではなくキャラクター設定への共感もあってこそでしょうね。



最後におまけ的画像を
昼過ぎの段階で3軒目で入手できました。

年末の一挙放送から入りて、特番も欠かさず見続けてきました。もちろん昨晩も。
終盤に向けて、亡くなってしまうのか…と視聴者を泣かせつつ、最後に大団円に持ち込むストーリーに拍手。原作とは展開が異なったようですが、TVシリーズの設定には合っていたと思います。5年半続いたシリーズのピリオドは、一つの幕が下りたことを感じずにはいられません。共感した以上、やっぱり買うでしょ、といったところで。


クルマとは関係のない話が大半ですが、何れも自車に乗って、ということでご容赦くださいませ。おかげで、新年早々、こんな距離に。

今年は車検、バッテリー、タイヤと出費が重なる予感ですが、安心して乗り続けられればそれで充分ペイすると思っています。ブログはさぼりがちですが、パーツレビューや整備手帳の更新は欠かさないつもりですので、予期せぬものも含めて何が起こるか緩く見守っていただければ幸いです。

本年もよろしくお願いいたします。
Posted at 2024/01/03 20:55:50 | コメント(7) | トラックバック(0) | 徒然私的話 | クルマ
2023年12月29日 イイね!

2023年を振り返ってみる

2023年を振り返ってみる昨日で仕事を終えて、今年も残すところ50時間余り。

自車関連の更新くらいで、ブログらしいブログは殆ど手付かずだったこともありますので、一気に手元の画像からの振り返りをしてしまうことにします。
そういえば、こんなところにも行っていたなという、個人的な気付きもありつつ。

〇1月 佐野


今年は奥様の方位よけから始まっていました。
来年は夫婦揃っての方位よけ。
混雑を避けての訪問になるかと思います。


〇2月 南房総


今年もお約束は変わらず。
風景も変わらず…ではなく、栽培を止められた方がポツポツと出始めているのが気がかりです。



道の駅とみうらにて
食べ物関連はあまり掲載をしないようにしているのですが、これは特別枠。
毎年訪問の度に注文していた組み合わせですが、今年一気に値上げ。今後は片方だけになりそうということで、最後の記念に。


〇4月 さがみ湖リゾートプレジャーフォレスト








すみっコぐらしのイルミネーションがあるということで訪問。
好評だったようで当初予定が延長されています。延長のおかげで間に合ったという裏話あり。


〇4月 秩父ミューズパーク



〇5月 軽井沢 雲場池


5類への移行まで待てず、GWに出かけた2所となります。


〇5月 日産グローバル本社ギャラリー






初代サニーと初代チェリーは幼少時代にギリギリ現車を見られた世代。
奥様的には免許所得時と世代が重なるマーチの展示が最初不思議だったらしく。
「もう30年経過しているよ?」と解説して、改めて過ぎた年数に驚いた様子でした。私的には名車枠認定であります。


〇5月 東京ディズニーランド


5類に移行後、ようやくということで訪れたのですが、この日奥様は高熱を出し這う這うの体に。無念の途中退園となったことを思い出します。


〇6月 横浜ハンマーヘッド


定期的に訪れている中の一所です。


〇6月 武田神社


この日、エンジンチェックランプが点灯。修理後に訪れています。
NHKの大河ドラマ「どうする家康」で武田家が注目されていた頃と重なります。


〇8月 横浜




ランチ後に日産グローバルギャラリーへ
この日は天気も良く、夏真っ盛りの暑さ。
最新型とS54で並ぶとボディサイズの違いが明らかですね。


〇9月 道の駅かわば田園プラザ


まだまだ残暑の時期でした。




同じ頃に111,111kmに到達。


〇9月 道の駅ちくら


都市で生活している反動か、海を見るとつい撮影したくなり


〇10月 長野善光寺


ここもまた定期的に訪れていますね。
小布施とセットの時が多いような。


〇10月 横浜




この日は赤レンガ倉庫を訪れた後、日産へ
サクラは本業でも縁があった思い出の一台。当初は納期を心配しましたが、急速に納期が短縮されたらしく、先日無事に予定を繰り上げての納車となりました。


〇10月・11月 東京ディズニーシー








5月のリベンジとばかりに2ヶ月連続での訪問。夜の冷え込みに季節の移り変わりを実感させられたりもしました。


〇12月 日産グローバル本社ギャラリー










1年間で何回訪れたのやら…ですね(^^;)
この2台はヘリテージカー総選挙による展示。
方向性は異なれども、日産らしいキャラクターというか、トヨタ車とは明確に異なる強い主張に共通項を感じます。


〇12月 葛西臨海公園駅



これら全ては自車での訪問によるもの。こんな風にあちこち出かけていれば、自車の走行距離も伸びていきます。この1年で約12,000kmを走破し、本日タイトル画像に掲げた115,000kmに達しました。

丸10年を超えて、修理箇所がポツポツと出始めていますが、まだまだ思い出つくりに一役担ってくれることを願って止みません。通勤での出番こそありませんが、休日には必ず近くにいる無二の友であり、その効用からすれば人生の伴侶的存在とも思えます。

今年一年、皆さまのカーライフはいかがだったでしょうか?
不定期更新の当所にお付き合いいただいた皆さまに深く感謝しつつ。
良いお年をお迎えくださいませ。
Posted at 2023/12/29 20:12:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 徒然私的話 | クルマ
2023年10月29日 イイね!

オーナー表彰(10年)

長く続いた暑かった日々も過ぎ、過ごし易くなった昨今ですが、ここのところの朝夕の寒さには冬の到来を感じさせられます。温暖化の影響で秋の期間が短くなったように思う一方、このくらいの陽気がちょうどいいのにと思うのですが。


自車は時折の洗車ぐらいで再び順調に距離を伸ばしています。
珍しく(?)、出かけることもなく自宅でのんびりとした休日を過ごしていた昨日、販売店からの着信。

予想どおり「10年表彰が届きましたので、ご都合のよろしい時にご来店ください」とのこと。先日の1年点検は期限ギリギリに入庫していたこともあり、引取りの際に申請しておいたのです。

着信時はまた後日に、としたのですが、先方に預けっぱなしというのも何だか申し訳なく、急遽予定をやり繰りして引き取ってきました。

ちなみに今回は申請から2ヶ月の時間が経過しています。


5月にご紹介した10万キロ表彰とほぼ同じ内容ですが、備忘録も兼ねてのご紹介。





感慨深さでは初表彰の10万キロが勝りますが、10年という期間もまた一つのメモリアルであることは間違いなく。購入時の想いは「10年は乗ろう」でしたし。


今回は感謝状の文面を拡大して掲載してみます。



「購入時に支払う金額には、アフターサービスの費用も一部含まれている」、「整備費用だって単なる部品交換以外の付加価値が含まれている」というのが自論。昨今の一部中古車販売店の話題を目にする度、この思いは強くなります。何事も、お値段には理由があるのです。

「これからも最高のコンディションでご愛用していただけるよう、アフターサービスに最善を尽くしてまいります。」この言葉を信じて。

「補修部品の在庫はなく、製造も既に打ち切られています」という言葉はまだしばらく聞かずに済むことを祈るばかりです。




10年と10万キロのエンブレムを並べてみました。
両方を揃えられたことで当初の目標は達成したな、と感慨深く。
エンブレムの装着有無でしばらく迷っていたのですが、天然もの風情を尊重して、当面は装着せずでいようと思っています。


目標への到達で何となく力が抜けた感も否めずですが、表彰制度としてはまだ序の口。15年表彰が廃止されていることから、次は20万キロが最短の筈で、今の使い方のままなら18年ぐらいで到達する計算にはなります。

10年10万キロは乗れるという何となくの予想がありましたが、さすがにこの域となると当人的にも想像が出来ず。「次は20年20万キロですね」と軽く仰った販売店もそれは同様でしょう。もう半分まで届いているという見方も出来ますが、この先は何が起こるか、どれだけかかるか、殆ど未知の領域なのです。
Posted at 2023/10/29 13:16:41 | コメント(7) | トラックバック(0) | W204 | クルマ
2023年09月08日 イイね!

愛車と出会って10年!

愛車と出会って10年!つい最近10年をネタにしたように記憶しますが、みんカラからの投稿のお誘いに乗ることにします。キリのいい10年ですから、大目に見てもらえれば幸いです(笑)

9月14日で愛車と出会って10年になります!


何度目かの記載ですが、とうとう(ようやく?)当初の目標だった10年に到達しました。10年前の世相は勿論、自分が何をしていたかも段々記憶が薄れていく中で、納車…というか引取りに出向いた時の無上の喜びは今でも鮮明に思い出すことができます。あれはこの先も含めた人生の中でも指折りの出来事となりそうで。

10年という年月の間にクルマの主流は大きく変わり、セダンは本当に少なくなりました。それでもメルセデス・ベンツCクラスは多くのセダンが一台一台とその歴史を閉じていく中、今も続いています。

惚れこんで選んだ愛車の名を消される悲しみは前車で経験しました。今でも車名は勿論、基本コンセプトも変わらずで残してくれているメーカーの姿勢に深く賛同すると共に、自分の選択はやはり間違いじゃなかった、そんなことを思ったりします。


この1年の愛車との思い出を振り返ります!

■この1年でこんなパーツを付けました。
BELLOF Optimal LED Performance version2
メルセデス・ベンツ(純正) ライセンスプレートホルダー

賛否が分かれるかもですが、最新の技術を否定しないという意思表示も込みで取り入れたのがLEDライト。HIDを全て凌駕したとまでは言えない気がしますが、明るさの恩恵に与っているのも事実です。

ライセンスプレートホルダーは破損に伴う交換。こちらはドレスアップよりも整備が近いでしょうね。


■この1年でこんな整備をしました。(パーツ交換を除く)
ダイヤモンドキーパー Aメンテナンスを施工
車検後6か月点検(2023年2月期)
エンジンダイアグノシス警告灯顛末記
10年目点検
リヤブレーキパッド及びブレーキディスクの交換
インテークエアプレッシャセンサの交換他
左サイドターンシグナルランプの交換

これまで、壊れてお金がかかるという世間の評判とは裏腹に殆ど手がかからずで過ごせてきました。

今年も続くかと思いきや、初夏の季節に、初めての故障らしい故障が発生。
これから整備名目の維持費が増えていくのだろうと思っています。とはいえ、強がりも滲ませつつで書いてしまうと、代替すると仮定して本体の購入で投じる金額の償却と比べれば、まだまだリーズナブルで過ごせる筈とは。

今年もコスリ・ブツケの類はなしで過ごせた…と思っていたら想定外のレンズの破損が発覚。自分でやらかした記憶がないのもあって、結構ショックな出来事でありました。


■愛車のイイね!数(2023年09月08日時点)
450イイね!

引き続き、一昔前の地味なノーマルセダンへのイイねをありがとうございます。
一見では極一般的に映りそうなカーライフですが、何かしら伝わるものがあれば幸いです。


■これからいじりたいところは・・・
この先、次々到来するであろう消耗品の交換が最優先です。
同型車の淘汰もこれから増えていくと予想していて、小綺麗なフルノーマルの状態を可能な範囲で保っていきたいと思っています。


■愛車に一言
クルマ好きらしい気配りをしつつも、それを自身が負担に感じない、付かず離れずのいい距離感の関係を続けてこられたと思っています。消耗品の交換は惜しみませんので、これからもあまり機嫌を損ねずで傍にいてくれることを持ち主は祈っています。

愛車近影

初夏の季節に撮影。
最新の流行とは異なれども、FRの3ボックスセダンだからこそ成立するプロポーションは時代を超える基本形の一つと感じます。線や面を捻り過ぎないデザインからは落ち着きが伝わってきたりも。

愛車プロフィールはこちら 
Posted at 2023/09/08 18:24:15 | コメント(4) | トラックバック(0) | W204 | クルマ
2023年09月05日 イイね!

祝・みんカラ歴10年!

祝・みんカラ歴10年!9月12日でみんカラを始めて10年が経ちます!

今年もまたフライング気味ですが、この後には「愛車と出会って10年」も控えていますし、書ける時に書いてしまうことにしましょう。


昨年は前段にコロナ禍からの脱却と新車の納車遅延を書いていますね。

先ずコロナ禍は5月に5類へ移行して以来、急速にコロナ禍前へと戻っていることを感じます。私自身は段々マスクを外すようにもなり。テレワークの機会も減ってきているようですが、こちらは定着すると思っていたので少し意外。やがては懐かしの言葉に類されてしまうのでしょうか。必要とされている方は少なからずいらっしゃると思うのですが。

新車の納車遅延も、各メーカーのHPを見ると一部を除きだいぶ短縮されているようですね。欲しくても買えないよりはよいと思う一方、以前のように在庫が潤沢すぎるという事態はどこかしら歪んでいると思えたりします。

そして、ここ一年のクルマ関連の一番の話題は、BMで揺らぎないでしょう。
自動車小売業・卸売業は1台当たりの粗利を求めて、自他問わずで貪欲に仁義なき戦いを続けている界隈と認識しています。部外者の想像もつかない域での激闘を日夜続けているという書き方でもいいかとは思います。
ただ規模が大きくなれば利益第一だけではなく、コンプライアンスの遵守や社会的な責任も必然的に求められてくる訳で。あの規模になるまで全社的にそんなことを顧みずに続けてきたというのが何よりの驚きでありました。未だ現在進行形であり、この後どういう展開になるかは不明ですが、業界全体で様々な影響は出るだろうなとは。


時事話はこのくらいで、今回もメモリアル的にブログのベスト20から。()は、昨年度の順位となります。
今年もまた一気にご紹介してしまいましょう。

20 (18).17,420PV:130クラウン アスリートのカタログ他

19 (20).17,514PV:2代目ギャランシグマの話

18 (16).17,798PV:1977年のスタンザのカタログ

17 (19).18,120PV:1983年のスカイラインの簡易カタログ

16 (17).18,629PV:1984年のレパードのカタログ

15 (15).18,656PV:思い出のクルマをカタログで振り返る31(安全コロナ前期)

14 (14).19,478PV:GX71前期の特別仕様車のカタログ

13 (13).19,960PV:110クラウン エクレールのカタログ

12 (12).20,487PV:1990年のカーオーディオのカタログから(carrozzeria)

11 (9).22,226PV:VWサンタナの話(その1)

10 (11).23,219PV:7thスカイライン1800の話

9 (10).23,617PV:70マークII GRサルーン と 70クレスタ スーパーカスタム エクストラの話

8 (7).24,137PV:思い出のクルマをカタログで振り返る8(R32スカイライン)

7 (8).25,374PV:70カローラ後期の特別仕様車

6 (6).26,443PV:クラウン(スタンダード)の軌跡

5 (5).27,613PV:思い出のクルマをカタログで振り返る27(S13シルビア)

4 (4).28,717PV:70チェイサー XGエクストラ・XLエクストラの話
 
3 (3).29,375PV:思い出のクルマをカタログで振り返る21(Y30グロリア)

2 (2).34,165PV:Y31グランツーリスモの話

1 (1).50,081PV:カタログで振り返る身近にあった車の足跡(その6) (80カローラ前期)

今年はベスト20でも大きな変動はなしでしたね。
20位前後でも1年間で2,000PV程度は増えていて、見ている方の多さに改めて驚かされるばかりです。深く御礼申し上げます。
PV数の増加視点でもダントツなのが80カローラ。年間で15,000PV以上の増え方はこの中でも例外的です。時折跳ね上がっては注目の記事の片隅に入り込んでいたりしますね。


クルマレビューは久方ぶりの一台としてCLAが加わりました。
レビューの自戒、「ちょい乗りではなくある程度の時間と距離を乗ったものに限る」から修理代車が殆どとなるのですが、コロナ禍での納期遅延から代車の更新が遅れていた影響でしばらく更新できずでいたのです。お借りした車自体はコロナ禍の初期の登録ながらも、代車の更新は再開しているようで、ここもまた納期遅延の解消の現れと言えるでしょうね。


今年は10周年でもありますので、また別の視点からもトータルPVを公開してしまいます。

【パーツレビュー】
5.1,912PV:メルセデス・ベンツ(純正) ドアエッジモール
4.2,699PV:LINTEC ウインコス オートモーティブフィルム HCN-60G
3.2,874PV:MICHELIN PRIMACY 4 205/55R16
2.3,626PV:MICHELIN PRIMACY PRIMACY 3 205/55R16
1.7,765PV:メルセデス・ベンツ(純正) 電動収納式コーナーポール

純正品+αのパーツ選びですので、地味なものが並んでいます。
タイヤは車種限らずの部品ですし、比較的気にする方も多いだろうということで順当な順位と思います。タイヤを抑えての一位がコーナーポールというのが何とも私らしく(笑)。今ではメルセデス純正では選べなくなった装備でもありますね。


【整備手帳】
5.4,857PV:5年目車検
4.5,364PV:6年目点検
3.5,875PV:ATの学習機能をリセット
2.10,273PV:サブバッテリー交換
1.19,267PV:冷却水補充

これでも81時代は、自らの弄りも割と行っていたのです。解体屋さんの店先に積んであるクルマから目ぼしいものを見つけて自分で外す。これがいい事前練習にもなりました。やがてリサイクル法の施行に伴い、そんなことは許されなくなり。

現車は軽くの作業以外、極力避けるようになりました。ほぼディーラーさん頼りです。不器用の自覚がありますので、長期の維持としてはこれで正解だろうとは。
整備手帳というよりは修繕費の備忘録的要素が強くなっていますね。


話はあちこち飛びましたが・・・
これからも、よろしくお願いします!
Posted at 2023/09/05 22:15:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | 徒然私的話 | クルマ

プロフィール

「12年目の1年点検に入庫 http://cvw.jp/b/1984303/48573850/
何シテル?   07/31 22:03
3台計で20年以上の長きに渡って乗り続けたX80系からW204への代替がみんカラを始める動機となりました。 最初はW204関連を主とするはずだったのですが...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

1989年式マークII3.0グランデG感想文 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/05 19:34:14

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
2013年9月14日納車 アドバンストライトパッケージ ボディカラー:988 ダイヤモン ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
1995年12月登録(同型最終年月) 2001年6月購入 2013年9月譲渡 ボディカ ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
1992年6月購入 2009年3月一時抹消 2009年6月永久抹消 ボディカラー:18 ...
トヨタ クレスタ トヨタ クレスタ
1991年7月登録 2000年11月購入 2001年6月譲渡 ボディカラー:27N パ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation