• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すーぅのブログ一覧

2017年08月26日 イイね!

Link G4でエアポンプ制御

Auxの汎用出力を使用してエアポンプとポートエアコントロールをLinkで制御。
まずはエアポンプの空気をポートとスプリットで切り替え、OK
次にエアポンプのマグネットクラッチ制御、切るためにOFF回転を800回転で指定してしまい、アイドリング回転だったのでカッチカッチON/OFF繰り返してしまった…でも制御はOK

ポートにエア吹いた方がアイドリングは安定している、止めていると排気音が途切れる感じする。
これで任意にエアポンプ制御が出来るので、フィードバックゾーン走行っていわれている目標A/Fのストイキ指定が出来る。
エアポンプのクラッチは3250回転以上かアクセル開度50%以上で切れるようにした。
始動時には余計な負荷をかけたくないのでエンジン始動後10秒経過でクラッチが繋がる。
ECU弄り初心者でもLinkなら簡単にこれくらいやれちゃうんだよ。




燃料と点火はLinkのデフォルトデータのまま100キロ以上乗ってみたけど意外と普通のフィーリング。パワーFCのノックも最高で44くらいで、うちの車両の通常時と比べても問題なさそう。
流石に高回転まで回す勇気はないので、3500回転、ブースト0.6弱に抑えたけどね。
Posted at 2017/08/26 01:09:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年07月24日 イイね!

Link G4+ 2


いまいちいけてないVプロは高く売れるうちに潔く売却。
余ったVプロハーネスをベースにし、コネクターやらピンやらを購入してパワーFCとの同時制御するためのハーネスを作成。
Link G4+のFD用プラグインはシングルタービン用でバキュームユニットの制御は一切やってません。
シーケンシャル制御どころかエアポンプも使えなくなる…
自分のFDはまだ純正シーケンシャルなので、パワーFCにはバキュームユニット関係などを制御させることに。



3連休で一気にハーネスを作成し、試してみたけど一発でOK。
水温のみLinkとPFCで共用にし、吸気温とMAPセンサーはLinkはVプロ用、PFCは純正で使い分け。



センサー類の較正テーブルは結構作ったけど、VプロやDefiなどのセンサーは調べればすぐに特性分かるし結構簡単だった。
Link想像以上に使いやすいし分かりやすい。
Posted at 2017/07/25 00:08:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | FD | 日記
2017年07月17日 イイね!

Link G4+ 1

Link G4+ 1Factory23でFD後期用プラグインを買って、ECUのアンロックコードも発行されたからポンで動くのか確認。
マップセンサーとスロットルの較正だけで普通にエンジンかかった。

学生時代の古いXPだからスペック低すぎて3Dマップは表示がおかしい…
安いタブレットでも買おうかな。
Posted at 2017/07/17 14:26:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年07月08日 イイね!

燃料系

燃料系燃料ポンプ交換してもらった。
昔にセッティングした時点でブーストアップなのに燃料足りてなかったんですけどね。

年式的にFDの燃料トラブルも多いし、Linkでセッティングするなら燃料も強化しておこうと。
ブーストアップだから340Lはオーバースペックなのだけど、280Lくらいのと値段が変わらないとかで、これを薦められました。

エアロモーティブとか初めて聞いたよ…

一緒にバッ直にしてもらったのだけど、リターンが増えてやっぱり燃温は結構上がりました。
33→47度で結構高い感じ。

50度超えると少し薄くなるらしいんだよね。
燃圧をLinkに取り込んで、燃料ポンプをPWM制御するようにしたいな。
Posted at 2017/07/08 19:16:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | FD | 日記
2017年06月21日 イイね!

インジェクター

インジェクターそういえば、Vプロハーネスの解析してて何これって思ったのがインジェクター配線。

フロント・プライマリーは 純正ECU → Vプロ → 車体 って1度Vプロを経由している。
なのにリア・プライマリーは Vプロ → 車体 だけ。
セカンダリーはフロント/リア共に車体にVプロと純正ECUの両方が分岐接続されている。

結局調べた結果、リア・プライマリーの 純正ECU → Vプロ 部分は純正ECU側をカットしてISCに繋ぎ変えられて、ISC制御を追加で行っているのが分かったんだけどね。

なので、フロント・プライマリーで 純正ECU → Vプロ の入力は使用してなく、フロント側はどちらもVプロで増量・減量しているはず。
リア・プライマリーの分岐接続、これは画像みたいなサブコンと同じ配線方法なので減量は出来ず、増量だけしていると思われる。


他にも少し配線加工してある部分があったから、Vプロハーネスの中古なんて怖くて使えないよなーって思った。
基本的にセッティングしたECUとハーネスはセットじゃないとね。
Posted at 2017/06/21 00:24:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | FD | 日記

プロフィール

「ND切れ角アップナックル http://cvw.jp/b/202680/48702310/
何シテル?   10/09 22:43
金が無いので大体DIYで弄ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
5678 91011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

電動ウォーターポンプ化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/19 09:44:50
テクニカルオートワンズ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/05 20:10:38
 

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
マーク2とFDがいつの間にか高級車になったから普段乗りと練習用に増車。 ライトウェイト ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
何となくもう1度1Jに乗りたくなり、ノリと勢いでS15売っぱらって買いました。 完全ド・ ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
リトラ生活3台目です。 4型RSなのですが1型のメーター&エンジンに換装されてます。 ...
日産 シルビア 日産 シルビア
稀少?なオーテックです。 NAのレスポンスは中々に良いフィーリングです。 元は日本に数 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation