• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すーぅのブログ一覧

2019年09月23日 イイね!

電動エアポンプ分解

RX8エアポンプの持病みたいなもので、劣化してくるとキーンっと高周波がしだすので分解してみる。



ここまで分解するのは割と簡単、マイナスドライバー、13mmのレンチ、トルクスレンチだけでいける。
Cリングはスペーサーみたいなのに付いているだけで何のためだろう…


モーターの蓋のカシメを解くのが大変で、最終的にはプレスを使って外した。
横のカシメはマイナスドライバーで爪を起こすだけ。
後はマイナスドライバーでカーボンブラシが付いているユニットを少しずつ浮かして外す。


ベアリングが原因かと思ったけど、NMBの608Sで意外としっかりした物が使われていた…
外したものはゴリゴリ感も無く問題が無さそうだったけど、せっかくなので新品に交換。
カーボンブラシはかなり残っていた。

掃除機なんかでもでかいモーターだとキーンって音は出てしまうのである程度は仕方ないのかも。
緩和させるなら燃ポンのレジスターを流用して電圧落とすとかかな。
Posted at 2019/09/23 01:18:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | FD | 日記
2019年09月21日 イイね!

電動ウォーターポンプ化でハマり

ウォーターポンプとエアポンプの電動化が終わり、4コイル化して配線処理も全部終わったのでエア抜きしようとしてもラジエターに水が流れない…
水温100度まで粘ってみてもアッパーホースは冷たいまま。


1年しか使っていないCCEの大流量サーモを外し、鍋で煮てみる。
82度開弁だけど85度でも全然開かずレスポンス悪いかな?っと思いつつも95度くらいでは全開になったので、100度でもアッパーが冷たい理由にはならない。


ウォーターポンプのアダプターはINとOUTで完全に分離させていないので、水がループしている?
そうなると設計ミスでどうにもならない…
ポンプの位置がアダプターより高いのでエアが溜まって水圧が確保出来ていない可能性もある。


ポンプの位置を下げるために、手作業でパイプの切断。


何とか下側に設置して試してみるも、やっぱり水温100度でもアッパーが冷たい!


ダメ元でラジエターキャップを閉めた状態でアイドリングしてみたら、なんと解決。
どうやら圧が逃げるとダメらしい…
電動ウォーターポンプ化してもエアセパレータタンクは残したので、エア抜きは都度補充して対応しないといけない。
Posted at 2019/09/21 21:31:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | FD | 日記
2019年09月08日 イイね!

電動エアポンプ化

電動エアポンプ化 ウォーターポンプを電動化するとベルトの関係で純正のエアポンプが使えなくなるので、こちらも電動化。
RX8用を使用、これはベンツで採用されている物と同じなので、物が多く中古で手に入りやすいのが良いです。

サイズは純正と殆ど同じくらいなのでスペース的にも特に問題は無さそう。
RX8の純正ヒューズは60Aらしいけど、ベンツは40A。
付いてきた配線が5.0sqなので40Aが妥当でしょう、ただ、突入電流を考慮してスローブローヒューズをモノタロウのホルダーを使用して装着しました。

配線は全部5.0sqで統一し、リレーも40Aの物をカシメて用意、意外と既製品で5.0sqって無いんですよね…

リレーの制御は純正エアポンプのマグネットクラッチの配線をそのまま使用、住友電装090型DL防水タイプ1のカプラーを用意し、ポン付けにしたので簡単に純正にも戻せる。
Posted at 2019/09/08 23:07:50 | コメント(4) | トラックバック(0) | FD | 日記
2019年08月19日 イイね!

電動ウォーターポンプ化

電動ウォーターポンプ化あんまり乗らないけど、ナンバーを切ったサーキット専用車じゃないので、サーモを取るデメリットが許容出来ず、サーモを残したままウォーターポンプを単純に電動化。

RX8では同じ考えの商品が海外であったりするのだけど、FD用は探しても見つからなかったので仕方なくアダプターを自作。

サーキットでコースアウトして脱出出来なくなり、クーリング出来ない状態でエンジンを切ったことにより、オーバーヒートして白煙噴いたので導入を決意…
導入したらしたで、これが壊れるとオーバーヒートする問題はありますが、壊れた際のセーフティをLinkで設定すれば何とかなるかなっと、ただし自走が出来なくなるのは痛いですけどね。

エンジンを切ってもポンプとファンが動かせるので、再始動で水温100度オーバーでいやーな気持ちになるのともおさらば。
Posted at 2019/08/19 00:53:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | FD | 日記
2019年07月03日 イイね!

ABS撤去

ABS撤去でよく使われる、純正の三又配管は生産中止になっていたのでキノクニのを使用。
フロント配管をバルクヘッドに寄せたくらいで終わりにしようと思ったけど、作業性考えるとリア配管が邪魔で気に入らない…


リア配管もがっつり曲げて移動、これでスペースが広くなるのでコイルの移動や4コイル化がしやすくなる。


Pバルブの固定は適当に鉄のフラットバー捻って作成。


週末の天気が悪く、やりたい作業はいっぱいあるのに時間が確保出来ない。
Posted at 2019/07/03 23:54:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | FD | 日記

プロフィール

金が無いので大体DIYで弄ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

電動ウォーターポンプ化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/19 09:44:50
テクニカルオートワンズ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/05 20:10:38
 

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
マーク2とFDがいつの間にか高級車になったから普段乗りと練習用に増車。
トヨタ マークII トヨタ マークII
何となくもう1度1Jに乗りたくなり、ノリと勢いでS15売っぱらって買いました。 完全ド・ ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
リトラ生活3台目です。 4型RSなのですが1型のメーター&エンジンに換装されてます。 ...
日産 シルビア 日産 シルビア
稀少?なオーテックです。 NAのレスポンスは中々に良いフィーリングです。 元は日本に数 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation