• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すーぅのブログ一覧

2013年10月13日 イイね!

リフレッシュ

リフレッシュボールジョイントはリフレッシュついでにHEY MANのナックル買いました。
ちょっと高いんだけど、問い合わせたら対応が良かったので。

5ミリの切れ角スペーサーも一緒に買ったので、もしかするとグリップ用の9.5+25だとテンションロッドに当たっちゃうかも?
なので1年以上前に買っていた17クラウンアスリートのロッドに交換する事にしました。
どうせならって事でTRDのブッシュをヤフオクで買ったら出品者がHEY MANだったというミラクル(笑

ここまでやるならついでにって事で12トンのプレス機も買いました。
ドリフトにはFD用のイケてるの使いましたけど、サイズがギリギリすぎて黒染が若干落ちてしまった…
ブッシュは抜けるけど、治具もキツキツで軽く圧入状態になるのでもう一度別の治具で抜かないといけないっていう(笑



プレス機は1万ちょいの安物を買ったわけですけど、プレートに溶接されてるシャフトが微妙に斜めってるみたいでブッシュも斜めになっちゃうわけですよ…
トヨタのブッシュは金属スリーブに入っていて、抜いた奴は横っ腹がへっこんでたりしました。
もちろん入れるときにも斜めになったりしたのでもしかしたら多少凹んでるかも?

マークⅡのだから抜けなければ問題無しとしますが、FDのブッシュを交換する時には対策しないとダメっぽいです。
Posted at 2013/10/13 00:31:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | JZX100 | 日記
2013年10月01日 イイね!

ボールジョイント

ここ最近、ステア切った時にカコンっていい音が鳴ります。
恐らくボールジョイントだろうと思ってます。
ハブや縦ナックルは予備があるので良いんですけど、ボールジョイントだけは放置すると脱臼してヤバイので予防でも交換しとかないと…
リコールで一度交換してあるけど16万キロ近く走ってると流石にね。

どうせ交換するならついでに切れ角も多少UPしようかなっと思ってます。
GP SPORTSのナックルが欲しかったのですが、気づいたら廃盤になってました、ショック。

装着車の多い伊藤オートのV1ナックルはグリップ用のが9.5J+25なので無理そうです。

純正+αで良いので、今の所候補はラビリンスのスタンダードかHEY MANの斎藤太吾SPナックルです。

HEY MANに問い合わせてみたら、110タイロッドエンドとか延長ロア不要みたいだし、アッカーマンアングルの適正化みたいなのでチョイ高いけど今の所こっちのが有力かな~?
ただし使ってる人の情報が全然無いのが気になります(笑
Posted at 2013/10/01 22:53:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | JZX100 | 日記
2013年09月30日 イイね!

ナナメ

ナナメ最初は板を厚くしても横揺れするなぁっと思っていたけど、ナナメの補強入れたらびっくりするくらい横揺れが減った!

前は揺れ過ぎて使うのが怖いくらいだったけど、今ではFDに取り付けていたときくらいの揺れなので全然OK!

FDは横幅があるのでそこまで大きくないと思っていたけど、マークⅡに使うとでかく感じますね。
Posted at 2013/09/30 23:18:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | JZX100 | 日記
2013年09月28日 イイね!

ウィングVer2

ウィングVer2横揺れが気に入らないので1週間で作り直しました。
今度は15mm→20mmに板厚UP
30mmが良かったけどその次に売ってたのが38mmで流石に見た目の厚さがヤバイ…
20mmでも足りなければ前回のをサンドイッチすれば良いかなっと。

前は時間が足りなくて作れなかった補強を追加。
まぁ、それでも揺れるでしょうけどね。

次のVerではL字アルミを使用して更に横揺れを押さえつつ、土台の鉄板も3ミリ厚1枚から2,3枚に増強予定。
Posted at 2013/09/28 21:16:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | JZX100 | 日記
2013年09月23日 イイね!

ウィング


前にウィングの土台を作ってたのは車検の直前だったので、未完成のまま放置してました。
フォースメントが思ったより弱くてかなり動くのでバックパネルにステーを追加して前後方向にグラつかないようにしました。



何とか形になりました、作業時間の殆どは土台作成ですね…



防腐剤を2コートして、そのままじゃあまりにも木なのでラッカーで色塗りました。
時間が無くってまだ未完成なので横方向にはバインバイン動いてしまいます…
FDにハイマウントステーで使っていた時も、ワイヤーで固定しているのに手で叩くと横には動いてしまっていたので、完全にガッチリと固定するのは中々に難しいですね。
片側の土台に乗っても平気だったので、左右で100キロくらいまで耐えられます、速度にして180キロほどでしょうか?
富士で250キロ出せるのならば耐過重200キロは必要なのでもうちょい補強しないとヤバそうです。


意外とトランクって外側に飛び出て開かないみたいですね、垂直に立ち上げても何とか避けれました。
ステーの高さが結構あるのでウィング付けたままでもトランクの使用には問題ありません(笑
Posted at 2013/09/23 23:39:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | JZX100 | 日記

プロフィール

「ND切れ角アップナックル http://cvw.jp/b/202680/48702310/
何シテル?   10/09 22:43
金が無いので大体DIYで弄ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
5678 91011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

電動ウォーターポンプ化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/19 09:44:50
テクニカルオートワンズ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/05 20:10:38
 

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
マーク2とFDがいつの間にか高級車になったから普段乗りと練習用に増車。 ライトウェイト ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
何となくもう1度1Jに乗りたくなり、ノリと勢いでS15売っぱらって買いました。 完全ド・ ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
リトラ生活3台目です。 4型RSなのですが1型のメーター&エンジンに換装されてます。 ...
日産 シルビア 日産 シルビア
稀少?なオーテックです。 NAのレスポンスは中々に良いフィーリングです。 元は日本に数 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation