• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すーぅのブログ一覧

2018年04月03日 イイね!

LSU4.9

LSU4.9マーク2に付けて2ヶ月くらいしか経っていないA/F計のセンサーが死んだ…
街乗り領域はそこそこ濃い目にしていて、フィードバックで削っているので、センサーが死んでも濃い目になるだけ乗れない事はないのですけどね。

とりあえず普段は乗らないFDとセンサーを入れ替えて対応。

入れ替えたセンサーもいつ急に壊れるかわからないので、予備のセンサーを用意したいけど、LSU4.9はBOSCH正規品じゃないものが多い…
はじめから安価なコピーだと思って買うなら良いけど、1万以上出してコピーだったら悲しい。
Posted at 2018/04/03 23:11:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | JZX100 | 日記
2018年03月18日 イイね!

セッティング中

セッティング中6500以上がまだ濃いのだけど、大体は10~11の間に入るようになった。
ショップだと100系を11~11.5くらいでセットしている所があるようなので、11にもう少し近づけようと思ってる。

6500回転くらいでピョコンと出てるのがノックなのか判断に困る。
A/Fが10以下で結構濃い所だし7000回転に比べて1度以上も遅角しているんだけどね。

アクセルオフで一瞬リーンになるのはこういうものなのだろうか、FDの時はここまでリーンになってなかった気もする。
Posted at 2018/03/18 23:20:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | JZX100 | 日記
2018年02月25日 イイね!

インジェクタータイミング

インジェクタータイミング後からインジェクタータイミングは弄って、燃料が濃くなる効率の良いタイミングに変更しようと思っていたけど。
ちょっと思うところがあって先に調整をしてみた。

アイドリング状態で少しずつ調整したら、一般的に言われている通り、吸気バルブが開き始める30度前くらいに吹き終わると良い感じだった。

今までのデータだと吸気バルブのオープンにかなりオーバーラップしていたけど、開く前に吹き終わるとアイドリングでのボコ付きがなくなったり全然違う。

低速域は燃料や点火時期より遥かにインジェクタータイミングの方が体感レベルで変わるなってわかった。

調べてもイマイチ正解が分からなかったけど可変バルタイは、VVTiのマップにも連動してタイミングも進角するようにした。

VVTiと違い、インジェクタータイミングは最小変更値が5度ずつなので綺麗に連動する感じではないですけどね。

高回転高負荷領域に関しては、最大で25度くらいオーバーラップするようにし、燃焼室温度を下げて対ノック性を上げてる。
ただ、オーバーラップしすぎると回転上昇が悪くなるとかなんとか…
燃料テーブルが完成したら、少しずつタイミングを調整してフィーリングの変化を確認してみようとは思う。
Posted at 2018/02/25 23:19:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | JZX100 | 日記
2018年02月17日 イイね!

少し全開

少し全開吸気温度補正は結局20度ごとに8%くらいの増減に戻しました。

アイドリングのA/Fの帳尻を合わせようとすると何か微妙に破綻してくる…
吸気温センサーはスロットル前にあり、アクセルが閉じてるとスロットル前の空気は殆ど動かないから停滞し、エンジンルームの熱で温度が上がるんでしょうね。
そしてISCVのエアは経路が違うからセンサーと実吸気温度に差が出ると。

高温の減算を低くしても濃い方向になるだけだし、吹いてる実パルスは同じくらいで燃費が悪くなるわけでも無いしね…
対策として、ISCVの影響の大きい500~1000回転はクローズドループラムダで補正しようと思う。
パージでもA/Fは0.5~1くらい簡単に変わってくるから街乗り領域は注意が必要…

ブーコンはOFF状態にして、少しだけ全開を試してみた。
割と薄いんだけど、ノックは出てない。
マインズECUも12くらいだったし、意外とノック出にくいのかも。
10.5~11くらいまで増量してからブーストを少しずつ上げていこう。

ツイストペアケーブルを作って終端に120Ωを設置し、CANでもA/F入力してみた。
ラムダ1がCANでラムダ2がアナログ入力。
AEMのXシリーズはアナログでも十分早いみたいで殆ど差は無かった…

Posted at 2018/02/17 13:44:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | JZX100 | 日記
2018年02月12日 イイね!

始動

始動思った以上に手間がかかった…

何とか始動でき、暫定のデータだけど街乗りくらいは出来るようになりました。
冷間始動と2000回転以下はちょっと気になるけどね…

とりあえず動くようになったってだけで、ここから更に長いんですけどね…
Posted at 2018/02/12 22:03:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | JZX100 | 日記

プロフィール

金が無いので大体DIYで弄ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

電動ウォーターポンプ化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/19 09:44:50
テクニカルオートワンズ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/05 20:10:38
 

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
マーク2とFDがいつの間にか高級車になったから普段乗りと練習用に増車。
トヨタ マークII トヨタ マークII
何となくもう1度1Jに乗りたくなり、ノリと勢いでS15売っぱらって買いました。 完全ド・ ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
リトラ生活3台目です。 4型RSなのですが1型のメーター&エンジンに換装されてます。 ...
日産 シルビア 日産 シルビア
稀少?なオーテックです。 NAのレスポンスは中々に良いフィーリングです。 元は日本に数 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation