• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すーぅのブログ一覧

2014年04月20日 イイね!

ローマウント

ローマウントしばらくグリップで走る予定が無かったので、ローマウントにしました。
ハイマウントで強度が足り無そうで使わなくなったコンパネがちょうど余っていたので…
ローマウントなら横から叩いても、上から全体重かけてもビクともしないくらい頑丈ですけどね。

3Dじゃなければもう後数センチ下げたかったんだけどね。

Posted at 2014/04/20 13:07:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | JZX100 | 日記
2014年03月26日 イイね!

FSW走行会

投稿したと思ったのにされていなかった…


前回のTC2000の走行会は雪で流れましたけど、今日は無事に晴れました!
ダクトカバー付けただけで何かグリップ仕様っぽく見える(笑



木製ウィングステーも200キロオーバーでも平気でした。
事前に真後ろに力かけたりして確認はしてたけど、やっぱり200キロオーバーは未知だったので結構不安でした。


グリップで走るのは2年ぶり、マークⅡでは初!
富士自体走るのが6年ぶり?な状況でしたけど、午前中の1本目は2分11秒台。
気温も高いし、10年製のZ1☆なので10秒切るのは厳しいかな?っと思いましたけど。


お昼休憩後の2本目で無事に10秒切り達成(笑
ブーストは0.85と低めにしてたり、タイヤが古かったりしますが、その辺直しても5秒はともかく2分切りは見えませんね…

先週やってた導風板はバッチリなのかどうなのか、1週走ると油温が120度まで上がるので1週ごとにクーリングが必要でした。
確実に1週ずつは走れるとはいえ、やっぱり油温が厳しいなぁ…

ブレーキに関しては、2本走ってもタッチが変わったりしなかったので80キャリパーでも当面は平気そうでした。



シフトダウンで回転合わなすぎ(笑
FDと同じ操作をしてもマークⅡだと街乗りでもアクセルを少し多めに踏まないとダメなのは分かってるんですけど、何年乗ってても違和感あって慣れないのでカバーとかつけて調整した方が良いのかもなぁ…

FSWは1時間かからずに行けるので、ライセンス取得しちゃおうかな?
Posted at 2014/03/26 02:11:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | JZX100 | 日記
2014年03月23日 イイね!

ハブボルト入れ替え


先週折れたハブボルトの修理のついでに、リア側のボルトを全部新品にしました。
ハブボルトの圧入は色々な方法を試してみたけど、クロスレンチ使うのが一番手っ取り早くて楽で良い。
一気にグッっと回せば多少はハブも回るけど、座ったままでも出来るのがらくちん。

一番ダメだったのが、ダミーでホイール履かせてナットを締めこむ方法。
ホイールとの摩擦もあるせいで相当力入れる必要あるし、どれだけ閉めこめば良いのか分からないのもダメ。




最近は暖かくなってきたし、真冬のドリフトでも油温が120度を簡単に超えちゃうのと、
富士の本コースは全開時間が長くて走りきれるか不安だったので導風板を追加しました。
0.5mmのアルミ板で作ったけどイマイチ頼りなかったので、外側をプラダンで覆ってやりました。
見た目は悪いけど、どうせインタークーラーついたら見えないしね…

バンパーとレインフォースで3分の1くらい風が当たって無さそうなので、これでダメならグリルからの風も導くか、電動ファン追加かなー
Posted at 2014/03/23 21:13:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | JZX100 | 日記
2014年02月24日 イイね!

キャリパー交換

キャリパー交換15日の筑波には間に合わないから交換しなかったけど、次の富士には間に合うので前後スープラキャリパーに交換しました。

ついでにブレーキホースも新品に交換。
ステンメッシュはイマイチ信用出来ないし、安いので純正相当品にしました。

マスターシリンダーもスープラRS用を新品で買ってありますが、TRCとABSのエア抜きが面倒なので来月ショップでやってもらう予定です。

マスター変えるまでは結構フカフカになるのかと思ったけど、180SXに対向キャリパー組んだ時より全然普通な感じでした。

パッドの摩擦係数は今までより高いし、ローターもデカクなってるので少し踏んだ段階でもそれなりに効くので怖くはない感じです。
Posted at 2014/02/24 00:28:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | JZX100 | 日記
2014年01月27日 イイね!

アンパネ完成


一応完成したのに、今朝から体調悪くて車を元に戻すのに必死で写真撮るの忘れました(爆
出幅は3.5cmと、見落としそうなほど少ししか出しませんでした。

グリップで走る時は固定がしっかりしていない、サイドとリアハーフは取る予定で、
フロントは牽引フックが使えないので、GPスポーツのトーイングストラップ使ってみました。



この間、バックパネルを補強したり、土台のレインフォースを色々加工したけど、やっぱり前後に動いてしまうのでテールと共締め出来るステーを作りました。

支点から離れた位置での固定なので前後の規制はバッチリ!
横揺れもテールに当たるので良いんじゃないでしょうか。
Posted at 2014/01/27 22:51:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | JZX100 | 日記

プロフィール

「ND切れ角アップナックル http://cvw.jp/b/202680/48702310/
何シテル?   10/09 22:43
金が無いので大体DIYで弄ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
5678 91011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

電動ウォーターポンプ化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/19 09:44:50
テクニカルオートワンズ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/05 20:10:38
 

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
マーク2とFDがいつの間にか高級車になったから普段乗りと練習用に増車。 ライトウェイト ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
何となくもう1度1Jに乗りたくなり、ノリと勢いでS15売っぱらって買いました。 完全ド・ ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
リトラ生活3台目です。 4型RSなのですが1型のメーター&エンジンに換装されてます。 ...
日産 シルビア 日産 シルビア
稀少?なオーテックです。 NAのレスポンスは中々に良いフィーリングです。 元は日本に数 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation