• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すーぅのブログ一覧

2008年09月25日 イイね!

探し

探しどこかに左HでMTの安い車両無いですかね?

本当に兄貴が乗り換えるので現在車両探し中です。
はなっから中古車屋で買う気なんざないので、今回もヤフオク中心に探してます。

一応今の所の候補はプジョーの106
こいつは即決15万なので検切れでも陸送と名変こっちでやって込み30以下で済む感じ。

もう一台はアルファロメオの147これは現在20↑なので正直高い…けど左H

ロメオで他には156もチェック中
こっちは残念ながら右Hなんだけど6MTでまぁ、個人的には悪くないかなっとは思うけど、値段が結構いきそう…

込み40以下(無謀)で済ませられる良さそうな左H車あったら教えてくだしー


一昨日のドリパの写真を小鬼さんからいただきました~
こう見るとやっぱドリパ広いですね。
左回りは1箇所だけちょっと危ないと思う所あるけど、そこさえ気をつけてれば後は結構安全な気がする。

明日からかったるい社員旅行で北海道に2泊3日で行ってきます。
正直金曜の早朝~日曜の夜まで拘束されるので果てしなく行きたくありません。
強制だからとりあえず参加するだけで、お金も5000円しか持っていかないので、何もする事が無いと思われます(笑
Posted at 2008/09/26 00:25:55 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2008年09月24日 イイね!

ドゥリパ

昨日ドリパ行ってきたのですが、睡眠時間3時間だったので、帰ってきてからブログ書く気力がありませんでした(笑

簡単に感想を

1ヒート目、流石に1年ぶり+人の車だとやり方忘れてて1周する間に何回もスピン(笑

2ヒート目、ヒート間に色々考えて思い出したおかげで大きいコーナーは出来るように。

3ヒート目、大きいコーナーはちょいちょい出来るんだけど、振りっ返しが出来ない…

4ヒート目、ドリパ経験初の右周り、コースが分からないので恐る恐るやってたんだけど、感じとしては左に比べてヤバイ所が多い気が。
んで油断してたらスピンして、ケツからタイヤバリアに刺さりました(´゚ω゚):;*.':;ブッ

やべぇーとか思いつつそのままドリ続行(笑
戻ってきて速攻見たらリアバンパーの右側が若干ズレてステーが外れた+トランクが1センチ浮いたくらいだったので、サクっとその場で右側だけ外して曲がったステーを修正して修理完了。
トランクは何で浮いてるのか謎…
大した理由じゃないと思うので、後日知り合いの整備工場持ってって何が原因で浮いちゃってるのか聞いてから直そうかと。

昼休憩はさんで5ヒート目は、何故か全クラスでドリコン(笑
1コーナーで単走2本のチャレンジ
1本目は結構良い感じだったんだけど、ちょっとラインが小さかったようで、横見たらクリップのパイロンがあってサイドアタックしそうだったから止まって終了。
後1メートル奥だったらちょうど良い感じだったのにlllorz

2本目は奥まで飛ばそうと1本目より速度上げたら早すぎて速攻スピンして糸冬了

初のなんちゃってドリコンでしたけど、どうせ無理だと思ってたので大して緊張しませんでした(笑

6ヒート目は4ヒート目に続き右回り
突っ込んだ所はスピンしたらまた刺さる自信があったので、やめて、他でだけ流し
そうしたら何か覚醒したらしく成功率3割くらいで振りっ返し出来る様になってた。

7ヒート目は安全な左回り(笑
最後だったので、思いっきり色々やってたら振りっ返しが3回に2回くらいは出来るようになりました。
だけど、かわりに最初出来てた大きいコーナーが出来なくなりました(泣


そんな感じで、1年ぶりのドリだったけど、最終的にはそこそこ感じが掴めました。
1年とか間置かずにちょこちょこ行けば何かそれなりに出来るようになりそうな雰囲気(笑

ただ、NAは色々厳しいですね!
225/40/18の595RS-Rをケツ履きでも出来るには出来るのですが、アクセル全開なのに回転下がってきて戻っちゃう事が結構有りました。
流石に回転落ちた時の蹴りや揉みはまだまだ無理です(笑
クラッチに足乗せておく習慣がないので、回転が下がった時にはもう遅い…
NAでドリするには色々覚えなきゃいけない小技がが多そうでした。



自分が苺使った代わりに兄貴はFDで通勤したのですが、社長に怒られたそうです(笑
前々からシルビアですら乗り換えろと言われてたそうで、本人も左HのMT乗りたいらしいので、そのうち苺降りるそうです。

だけど苺売ったり親父に乗らせるのは非常に勿体無いので、自分がドリ用として買い取ると思われます。

近くに駐車場借りても苺で通勤すれば浮いたガス代で駐車場代はどうにか出来るので、後は、保険+税金+車検代で年間15万くらい確保出来れば維持が可能。
しかもFDでドリするより苺でやった方が倍以上ランニングコストが安いので2台維持にしてはそこまで負担が少ないと。
そしてノンビリとFDのO/Hが貯められる。

いっそもう、FDの車検切りたいくらいなんですけど…
だけど、仮ナンだと万が一事故した時の保障が小さいのがイヤなんです。
対人、対物無制限は我が家のデフォです。
Posted at 2008/09/24 21:33:30 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2008年09月22日 イイね!

明日は

1年ぶりくらいにドゥリパ行ってきます。

今までデフ交換する前にしか行った事無かったので、LSDでは初参加(笑

ただ、問題は…

今回は苺で参加するのですが、そのために17インチのケツ用タイヤ買ったのに、
家にある17のケツ用ホイールが使えない事に気づいた。
それも土曜の朝方に…

オフセット的には入るはずだったので仮履きしてみようと思ったら、ナットの所がテーパーじゃなくてトヨタ純正ナットとかの面になってるナット用でした。
気づくの遅すぎてヤフオクで新たに買おうにも時間がないlllorz

まぁ、無い物は無いので仕方ないって事で、現在履いてる595RS-Rで行ってきます。
正直、このくらいのグリップだとNAじゃ厳しい気もするのですが…

本数的には一応1セットあればNA+俺の腕なので1日持つはずです!
NAの非力なパワーじゃ剥がれたりとかマズないと思うので、5部山もあれば全然余裕でしょっ

予備として、FDをワイドにする前に使ってたケツホイールも持ってくので、最悪使い潰しても履き替えて帰ってこれば良いやって感じですかね。

とりあえず明日は、借り物の車なので無事に自走で帰る事を目標に行ってきます(笑
Posted at 2008/09/23 00:07:46 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2008年09月20日 イイね!

机上計算

来年予定しているタービン交換は確実に予算オーバーになってしまうため、どこまでが純正パーツの限界で、どこから社外パーツが必要になるのか少しだけ机上計算してみました。

まず、インジェクターに関してはFDの場合、
プライマリーが550cc×2
セカンダリーが850cc×2

もっとも簡単なインジェクターの対応馬力計算はインジェクター容量×気筒数÷6
この式で計算すると(550×2+850×2)/6=466.66....

FDの純正インジェクターの限界は約460馬力前後、ただ開弁率100%にはしない方が良いので余裕みても430前後が安全圏ですね。

別の計算式では
理論馬力 = インジェクター容量(分・CC) * 気筒数 * 60 * 0.765(車両係数) / 270.0(燃料消費率)

とかありますが、大体の目安なら最初の簡単なので良いはずです。

んで次は燃ポン FDの純正は145L/毎時

いくらインジェクターが高吐出量でも燃料タンクから引っ張るポンプの限界以上の場合にはそれ以上は吹けませんね。
って事で、純正燃ポンの対応吐出量の計算

145リットル×1000(cc)÷60(分)÷4(インジェクター数)=604.166...cc

まさかとは思ったけど、純正燃ポンでは1本辺り604ccまでしかいけません。
しかしFDの場合容量が異なるので更に計算、約600cc×4=2400cc
実際に必要な燃料は550cc×2+850cc×2=2800cc(開弁率100%時)

燃ポン最大効率での対応馬力は2400cc÷6=400馬力

確かにFDの燃ポンの限界はブーストアップらしいです。
それ以降は20B用の185L/毎時に交換する理由が分かりました。
またはBNR32用195L/毎時

ポン付け可能な20B用185L/毎時で再計算

185リットル×1000(cc)÷60(分)÷4(インジェクター数)=770.833...cc
770cc×4=3080cc

つまり、流用すればインジェクターの開弁率が100%でもOKって事ですね。
TO4Sでロー設定400馬力、ハイ設定430~50馬力くらいを狙うには最低でも燃ポンの交換は必要と…

燃料系はこれ以外にもレギュレターの存在がありますね。
レギュレーターというのは、インマニ内の圧力が変わっても、一定時間にインジェクターが噴射する量が変わらないように調整するためのものらしいです。
レギュレータの中には弁が入っていて、この弁をバネで押さえています。このバネの圧力で燃圧設定をしてるんですが、このバネの圧力設定=燃圧が高くなるとバネが縮んで、弁が開き、燃料がタンクに戻ることで燃圧を一定にしてるってワケ。

らしいです↑一部抜粋してきました(笑

ちなみにFDの場合、燃圧は大気圧で2.55kgに設定されています。
つまりブーストが1.0の時は2.55+1.0=3.55になります。またアイドリングの時は2.55-負圧ってことですね。
HPに載っていたのですが、GT-Rポンプと純正レギュレターの組み合わせだとアイドリング時でも燃圧が3を越えるらしいです。

ただ、ここまで書いといてイマイチどこまでが純正レギュレターの限界なのかが分かりませんでした。
各社デモカーのスペックを調べた所、400馬力まではノーマルってのが多かったです。
って事は、ハイで430~450目指すならレギュレターの交換も必要そうですね。
※レギュレターに詳しい人は教えてくれると助かります(笑

余裕があればプライマリーのインジェクターも850ccに変更するのがガチな気はします、大体のデモカーが400馬力オーバーで850ccに変更しているようでした。

つまり!FD純正パーツでの安全な限界値は400馬力↓ってことです。
だけど、FDの発売当時を考えれば純正でこのスペックは正直凄まじいですね。

ちなみに↑の計算間違ってるかもしれませんけどね(笑
Posted at 2008/09/20 19:59:09 | コメント(5) | トラックバック(0) | FD | 日記
2008年09月19日 イイね!

悩むなぁ

悩むなぁとりあえず、リセッティングや走るより先にO/Hする事には決めましたけど。

どこまでやるかで悩んでます。

可能ならばサイドポートにしてタービン交換

←画像の通り純正タービンは歯欠けしてるしで、流石にO/Hするのにこのタービン使い続けるのは流石に怖いです。
折角高い金出すのにその後タービンブロー → E/gブローは泣くに泣けないものねぇ

んで色々調べた結果、ありきたりで面白みがないけどTO4Sが最有力候補
キット物の中で400馬力オーバー狙える風量で一番安い?

このサイズならサイドまでやっちゃうのも有りなのでO/Hついでにやれますね。
一応今の所、セッティング取ってるR魔でやってもらう予定ですが、
昔のカタログでO/Hが基本19万、脱着10万5千、サイドポートが8万4千

絶対ありえないけど、最安で組めても油脂類込み40くらい。
ちょこちょこ劣化したり、ダメになってるハウジング類も交換するとやっぱり50~70くらいですかね…

それにタービンキット付いたら余裕の100オーバー

100オーバーとか宝くじ当たらないと正直無理です(泣

だけど、冬ボーを頭にして来年の夏ボーも込みでローン組めればちょっと、無理じゃないような気も…?
Posted at 2008/09/20 00:14:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

金が無いので大体DIYで弄ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/9 >>

  12 3456
7 8 91011 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 2223 24 252627
282930    

リンク・クリップ

電動ウォーターポンプ化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/19 09:44:50
テクニカルオートワンズ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/05 20:10:38
 

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
マーク2とFDがいつの間にか高級車になったから普段乗りと練習用に増車。
トヨタ マークII トヨタ マークII
何となくもう1度1Jに乗りたくなり、ノリと勢いでS15売っぱらって買いました。 完全ド・ ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
リトラ生活3台目です。 4型RSなのですが1型のメーター&エンジンに換装されてます。 ...
日産 シルビア 日産 シルビア
稀少?なオーテックです。 NAのレスポンスは中々に良いフィーリングです。 元は日本に数 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation