• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すーぅのブログ一覧

2018年07月21日 イイね!

ガスコイル

ガスコイル強力なガスコイルを使って独立点火化。
毎週休みの日に暑い中作業をして、1ヶ月くらいかかった…

純正カバーも付けれるようにしたので、カバーを付けちゃうと純正にしか見えませんけどね。
Posted at 2018/07/21 20:22:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | JZX100 | 日記
2018年07月08日 イイね!

吸気温センサー

吸気温センサー吸気温センサーをHKSからGM Delcoに変更したけど、引き直すの面倒だし何かあったときに戻せるように変換ハーネスにした。

剥き出しサーミスタはパイプとかエンジンルームの熱に影響されないらしいので、全然数値が変わって読み込む補正値が変わってセッティングがかなりズレました。

HKSだとエアクリ位置での計測から+5~10度くらいは高い数値だったのが、GM Delcoだとアイドリングはほぼ同じで走行中は-5度くらい。

今まで計測していた温度は何だったんだってくらい違う…
1Jのスロットル前だとファンの風が当たるからかなり影響していたんでしょうね。
Posted at 2018/07/08 23:35:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年07月03日 イイね!

吸気温

吸気温日曜にもちやのセブンデイには行かず、マ~ちゃんの所に遊びに行って、ISCV用バイパスパイプと、吸気温度センサーのボスをつけてもらいました。

スロットル前の空気の停滞が無くなったので、アイドリングで20度くらいセンサー温度が下がり、低負荷領域の正しい温度も計測できるように改善された。

ISCVをNZEFIから買うついでに、GM Delco製の吸気温度センサーも買ったのでこれでより誤差の少ない吸気温度になるはずです。

全開にしても吸気温度の変化が少ない車両ならそこまで精度無くても良いんですけど、マーク2は低負荷と全開で10~20度くらい温度が変わってくるのでもう少し精度が欲しかった。
Posted at 2018/07/03 22:21:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | JZX100 | 日記

プロフィール

金が無いので大体DIYで弄ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/7 >>

12 34567
891011121314
151617181920 21
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

電動ウォーターポンプ化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/19 09:44:50
テクニカルオートワンズ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/05 20:10:38
 

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
マーク2とFDがいつの間にか高級車になったから普段乗りと練習用に増車。
トヨタ マークII トヨタ マークII
何となくもう1度1Jに乗りたくなり、ノリと勢いでS15売っぱらって買いました。 完全ド・ ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
リトラ生活3台目です。 4型RSなのですが1型のメーター&エンジンに換装されてます。 ...
日産 シルビア 日産 シルビア
稀少?なオーテックです。 NAのレスポンスは中々に良いフィーリングです。 元は日本に数 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation