• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すーぅのブログ一覧

2018年02月05日 イイね!

Link G4+配線

Link G4+配線現状のマインズECUでも問題が無かったので大出費してまでECUを交換するか悩んでいたんですけど。
昔パワーチェックした時に、中間が薄いのは把握していて。
A/F計を付けたので調べていたら全開でも12くらいでNAみたいな薄さ…
純正ECUベースなのでブローする心配は低いですけど、流石にここまで薄いのはどうなのかなっと。

結局自分でセッティングをするのを前提にマーク2にもLinkを導入することになりました。
ロック解除と初期データの吸出しは机上で行い、ハーネスも完成したので今週中に始動まで試そうかと思ったんですけど、急いでミスしても困るので来週以降まで持ち越すことに。

完成したハーネスと回線図を見直していたらやっぱり間違いがあった。
+14V電源が常時電源に配線されてる、これじゃECUの電源が落ちない…

やっぱり時間の余裕と確認は大事ですね。
Posted at 2018/02/05 01:27:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | JZX100 | 日記
2018年02月03日 イイね!

ハーネス作成

ハーネス作成FDの水没したパワーFCを分解して、コネクターだけ摘出。
単品で買うと4000円超えるし、バラすのも面倒。
なので、Vプロハーネスをベースにして、要らない配線を根元でカット。
そしてホットボンドで絶縁対策するのが一番楽だと思った。
自分でやったハンダ付けとか心もとないし信頼性が低くて怖い…
Posted at 2018/02/03 15:47:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | JZX100 | 日記
2018年01月27日 イイね!

ナローバンド変換

ナローバンド変換マーク2にFDと同じA/F計、AEM 30-0300を装着。
こいつはナローバンド出力が無く、マーク2のLink化はまだ先なので純正ECUでフィードバック制御出来る様にArduinoを使用してコンバーターを作成。
実際に装着してみた所、問題なくフィードバック制御も動いて良かった。

ArduinoはFDの燃温表示用に使ってた奴だけど、結局FDはすぐにLink化して殆ど使用しなかったっていう…
所詮今回もそんなに長い期間使うことは無さそうですけどね。

AEMの30-0300は米アマゾンで簡単に買えて安いので結構オススメ。
FDで買った時は総支払い2万以下で、マーク2の時は少し値上がりしていて2万超えたけど、ここ最近また値下がりして2万切ってそうな感じですね。
国内で買うより5千円くらいは安く買えるし、アマゾンなので買いやすいです。
Posted at 2018/01/27 18:33:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | JZX100 | 日記
2018年01月26日 イイね!

サブスロ

サブスロサブスロ関係を確認するために、Vプロハーネスから作成した延長ハーネスで色々とやってます。

出来ればETCSのSNOWモードだけは残したいのだけど中々難しい感じ…
EFI、TRCなどの各ECU同士がシリアル通信してるので純正ECUをピギーバックで残さないと結構手間がかかりそう。

配線をしないと始動後にTRCの警告灯も点灯してしまう。
自作のETCSカットスイッチ無効→有効と切り替えるとTRCの点灯を消せるので、切り替えスイッチをAuxで制御するようすれば対処できるけど、車検のためにそこまでするのならメーターの電球抜いた方が楽。
サブスロはどうせいつも無効化しているので無いなら無いで良いのですけどね。

他には、エアコンコンピュータに水温信号を出力しているのがちょっと困る。
この信号が無いとエアコンのオート機能が使えない…
水温センサーの電圧を単純に出力しているのではないというのが難点です。

整備書に波形も乗っているので疑似信号発生装置を作れば良いんですけど、大変だしそれなら純正ECU残しですね。
Posted at 2018/01/26 23:17:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | JZX100 | 日記
2018年01月24日 イイね!

配線調べ

配線調べ年末年始が12連休だったからFD直した後にマーク2の解説書や配線図を読んで大体わかった。
いくつか純正ECUが他のコンピュータに出力している電圧値をチェックしてみないといけない所はあるけど、Linkの配線は作れそう。

マツダとトヨタの違いで結構戸惑った。
FD準拠で考えていたから、最初分からなかったけど。
例えばラジエターファンはリレーが作動"しない"と回るようになってる。

水温スイッチとA/Cプレッシャースイッチの異常時にフェイルセーフで回すって考えれば、なるほどねっとは思う、手動でファン回すスイッチは確かに水温スイッチのカプラーをカットして回してる。
マイナスコントロールした動作が通常とは逆なので、極性High指定にしなければいけない。

燃料ポンプもレジスターリレーが動いていないとバッテリー電圧動作だったりするから、うっかり指定間違えると高回転で燃料足りなくなる。
Posted at 2018/01/24 22:52:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | JZX100 | 日記

プロフィール

金が無いので大体DIYで弄ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

電動ウォーターポンプ化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/19 09:44:50
テクニカルオートワンズ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/05 20:10:38
 

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
マーク2とFDがいつの間にか高級車になったから普段乗りと練習用に増車。
トヨタ マークII トヨタ マークII
何となくもう1度1Jに乗りたくなり、ノリと勢いでS15売っぱらって買いました。 完全ド・ ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
リトラ生活3台目です。 4型RSなのですが1型のメーター&エンジンに換装されてます。 ...
日産 シルビア 日産 シルビア
稀少?なオーテックです。 NAのレスポンスは中々に良いフィーリングです。 元は日本に数 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation