• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すーぅのブログ一覧

2017年12月04日 イイね!

Link G4+単独ハーネス

Link G4+単独ハーネス拡張ハーネス追加して、これで完全にLinkのみで制御OKとなりました。

CCNT、TCNT、CRF、エアポンプ、2次RF、パージの全てを取り込んでいます。
燃ポンをバッ直にしていらなくなったレギュレーターと燃ポンだけ制御していない感じ。

自分みたいに色々制御を追加で取り込む場合でも、中古のVプロハーネスと拡張ハーネスを使えばハーネスは1万くらいで自作出来ます。

今選ぶとしたら。
安く弄るならパワーFC。
新しくてノックリタードも欲しいならアダプ。
予算が少し多いならLink G4+。

パワーFC → パワーFC+Vプロ → Link G4+ と色々ECU変えましたけど。
Vプロ買うならアダプかLinkで良いかと思います…

Vプロ標準ハーネスだと点火と燃料くらいしか制御していなかったので、ISCを制御するだけで配線加工が必要になります。
パワーFCと併用だったのでメタポンやファンなどはパワーFC側で変更できましが、純正ECUだと更に配線加工が必要。
そこまでするんだったらアダプかLinkで良いと思います…

Linkはブースト制御も優秀なので、EVC5も撤去しました。
追加メーターも安いWindowsタブレットで済むのでコスパはかなり良いと思います。
Posted at 2017/12/04 00:50:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | FD | 日記
2017年11月28日 イイね!

Linkアクセサリー

LinkアクセサリーFactory23でお願いしていたLinkのアクセサリーが届いてた。
ボッシュのワイドバンドノックセンサーにプラグイン用の拡張ハーネス。

ノックセンサーはヤフオクとかで安く用意できそうではあるけど。
対応カプラーを調べたり、シールド線手配するの考えたら配線付きで7000円なら安いからそのまま頼んでしまえってなった。
多分無いとは思うけど、万が一にでも極性があったら困るしね。

拡張ハーネスはコネクタとピンの品番は分かっているのだけど、少量で用意すると送料とか地味に掛かるし、8色分も配線余ってない…
それに、つい最近ETCのハーネス修理でJSTのPHDコネクタのピンをカシメたのだけど、手持ちの工具だとあまりに小さいピンだと上手いことカシメられない事が分かった。
サーキットオープニングリレーに使う予定の配線なので接続不良起こしたら洒落にならないので、信頼性を優先した。
配線が短い国内オリジナル商品だと3000円なので無理して作ることも無いかなって。
Posted at 2017/11/28 00:49:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年11月19日 イイね!

Vプロハーネス

VプロハーネスFD後期用のVプロハーネスが送料込み5000円くらいだったから買った。
マーク2にもLinkを導入しようかと考えていて、テストでECUの脱着を何回か繰り返す事になるだろうけど、FDに比べてJZX100はECUのアクセスが悪い。

なので延長ハーネスが欲しかったのだけど、中古では滅多に出てこない…
そこで、VVTi付き1Jと同じ形状のFD後期ハーネスを用意した。

デカイ100ピンカプラーだけでも新品で買うと4000円超えるし。
クラウンやAT車の安いECU買ってバラせば多少は安く手に入るけど割りと手間がかかる。

Vプロハーネスなら必要なカプラーは全部付いてくるし、さらに殆ど結線済みで超お得。
20本くらい分岐している配線をカットしてつなぎ合わせるくらいで簡単に延長ハーネスが作れる。
Vプロ側に分岐していた配線はLinkのハーネス作るときに再利用するから無駄も少ない。

FD用のプラグインが1個余ってるから、使おうと思えばすぐ使えるのだけど、
今度はExtremeを使ってみようかと思っている。

FD用プラグイン、パワーFC、マーク2のアミューズECUの全て売れば大して出費せずに導入できそう。
マーク2は自分でセッティングしてみる予定。
Posted at 2017/11/20 00:01:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年11月08日 イイね!

ノックセンサー

ノックセンサーFDでLinkのノックリタードを活用しようと思っているけど、純正センサーは樹脂が溶け出してきました。
交換しようにも純正センサーは1万7千円くらいと地味に高い…
どうせなら半額以下で買えるBOSCHのノックセンサーにしてしまおうかな?



純正のセンサーは共振型のナローバンドセンサーでノック周波数は大体3.5kHzらしい。
ドーナツ型は非共振型のワイドバンド。
フィルターはLinkの4kHzナローバンドか4-10kHzワイドバンドでゲイン調整する感じだろうか。

セッティングしてもらったUZレーシングではシルビア等の純正ノックセンサーを使用していて、FDのノック周波数は高いよって言われたけど、流石に純正センサーのハードフィルタリングで周波数変わるって事もないだろうし、本当に3.5kHzで合ってるのだろうか…
Posted at 2017/11/08 22:33:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | FD | 日記
2017年11月07日 イイね!

パワーチェック

パワーチェックUZレーシングでセッティング完了後、引き取った帰りにFactory23に寄ってパワーチェックをしてきた。
圧縮が6前半、所により5に入ってるのもあってかなり安全マージン取られてるので、ブーストに対して馬力自体は出てないです。
パワーFCのフェイルセーフが解決出来ず、LinkでCCNT,TCNT,CRFを制御してシーケンシャル切り替えていますけど、パワーグラフに段つきも殆どなく優秀。





点火時期が全域8~8.5くらいなので相当遅角気味です。
マフラーの抜けが良すぎて、後半がナチュラルブーストアップ状態で1.15kなので、抜けすぎるのは良くないのがわかります…

フランジで絞ったりして、ブースト落としてもその分進角されるので、馬力自体は殆ど変わらないでしょうね。
プラグが新品じゃなかったのと、サーキット走行時は耐ノック添加剤使うので詰めればもう数十馬力は上乗せ出来そうですけどね。

当面の目標はノックリタードの設定をして、このデータをベースに点火時期を詰める事。
Posted at 2017/11/07 01:11:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

金が無いので大体DIYで弄ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

電動ウォーターポンプ化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/19 09:44:50
テクニカルオートワンズ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/05 20:10:38
 

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
マーク2とFDがいつの間にか高級車になったから普段乗りと練習用に増車。
トヨタ マークII トヨタ マークII
何となくもう1度1Jに乗りたくなり、ノリと勢いでS15売っぱらって買いました。 完全ド・ ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
リトラ生活3台目です。 4型RSなのですが1型のメーター&エンジンに換装されてます。 ...
日産 シルビア 日産 シルビア
稀少?なオーテックです。 NAのレスポンスは中々に良いフィーリングです。 元は日本に数 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation