• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すーぅのブログ一覧

2018年11月12日 イイね!

シーケンシャル制御の実験

シーケンシャル制御の実験TPCNTを200回転手前で全開にして予回転させてみたけど、セカンダリーの立ち上がりに関しては改善はなかった。
セカンダリー領域でTPCNTを全開にするのは効果があるかもしれないけど、シャシダイで計らないと何ともいえない感じ、悪くはなってなさそう。

プライマリーの最後が下がっているのはTPCNTが全開なのに、WGCNTがデューティー制御しているからで、この影響で切り替わり前後がなだらかになっている感じ。
セカンダリー回るまでWGCNTを動かさないって事も出来るけど、劇的に変わるって事もないだろうね。
TCNTだけを先に開けるっていうのも試したけど同じようなグラフになった。

純正やP-FCは0.5秒だけ予回転させているらしいけど、同時に切り替えで良さそう。
同時切り替えならブーストが下がって上がるまで大体0.3秒程。
アクチュエーターが0.6kくらいらしいので、ブーストアップであれば逃がしている分だけで予回転十分なんじゃないのかな、たぶん。

実験のためにTPCNT、TCNT、CRF、CCNTを全て個別に制御するようにLinkの配線を弄ってみたけど、全て同時切り替えで良さそうなのでシーケンシャル生かしはAux2本あれば問題無い。
CCNTだけ動作が逆のため2本必要なのだけど、5極リレーで動作を逆にすればAux1本で良いね。
シーケンシャル制御は意外と簡単だった。

現在、触媒にエアポンプからエアを送っていないので、必要無いPACNTと2次RFも潰してしまって、常にポートエア状態にして動作をエアポンプのON/OFFだけにして実験用にAuxを確保したけど。

エアコンのACリクエスト(デジタル入力)でA/Cリレーを直接動かすとかでもAuxは確保出来るので、最低限必要なAuxって結構少ない。
FDの場合、エアコン制御を直でやっても圧力センサーとブロアファンの状態をチェックした後にACリクエストがECUに来ているので、A/C付けたままサーキット走るとかしなければ平気なはず、結局Aux余裕で足りたから直接制御はしなかったけどね。
Posted at 2018/11/12 22:21:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年10月27日 イイね!

シーケンシャル制御

純正の場合は、TPCNTとWGCNを個別に制御しているけど、EVCなど社外のブーコンにするとTPCNTとWGCNTを3又で1本にまとめて同時制御になります。

TPCNTは本来セカンダリーになると全開になっているはずなのに、デューティー制御するってことはセカンダリーの効率落ちるのかな?っと気になったので。
同時制御より悪くなる事は無いだろうと、純正相当に戻してみます。



こんな感じで配管して、プライマリー領域はTPCNTで、セカンダリー領域ではWGCNTでブーストを制御し、同時にTPCNTを全開状態にする。
こうすればプライマリー領域の制御分は全てセカンダリーの予回転に使える。
追加した2ポートと3ポートは同時に切り替えれば良いので、制御用のAuxは1本で済む。



実際に配管するとこんな感じ?
3ポートはAliExpressで購入して2千円もしなかった。
2ポートは不要になっていた純正を使うのでローコストで少しでも良くなればラッキー
Posted at 2018/10/27 21:37:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年09月02日 イイね!

ブースト

ブースト今年の初めにタービン降ろした時にWGポートを拡大したけど、今まで放置していて全開を試してなかった。

前は7000回転でデューティー0%でもブースト1.15かかっていたけど、ブーストセッティングはそのままで0.85まで下がった。
ただ、プライマリー側の立ち上がりはカナリ遅くなったけど・・・

ブースト低いと7000回転でA/Fが12に近いくらい薄くなっていたしセッティングやり直さないとダメそう。
薄くてもノック出ないくらい点火遅いみたいだし、マーク2で勉強したから出来ないことはないね。

ただ、通勤で使っていないし、駐車場からマーク2と入れ替えるのが手間だから時間はかかりそう…
Posted at 2018/09/02 23:49:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年08月24日 イイね!

ノック?ノイズ?

5000回転からノックレベルが高くなることがあるので全然進角出来なかったのだけど。
加速増量増やしまくってA/F 9台に入るくらい濃くなってるのにノック検知したし、燃料カットしている領域でも高レベル検出したってことは、5000回転からノイズが入りやすいのかも・・・

ちょっと前に目標ラムダテーブルOFFを検証した時に、激薄になってノック出したときと同じ様なレベルを検出するからノックと見分けがつかない…

Posted at 2018/08/24 23:37:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年07月21日 イイね!

ガスコイル

ガスコイル強力なガスコイルを使って独立点火化。
毎週休みの日に暑い中作業をして、1ヶ月くらいかかった…

純正カバーも付けれるようにしたので、カバーを付けちゃうと純正にしか見えませんけどね。
Posted at 2018/07/21 20:22:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | JZX100 | 日記

プロフィール

「マーク2売却 http://cvw.jp/b/202680/48714738/
何シテル?   10/16 18:17
金が無いので大体DIYで弄ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

電動ウォーターポンプ化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/19 09:44:50
テクニカルオートワンズ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/05 20:10:38
 

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
マーク2とFDがいつの間にか高級車になったから普段乗りと練習用に増車。 ライトウェイト ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
リトラ生活3台目です。 4型RSなのですが1型のメーター&エンジンに換装されてます。 ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
音が良い1Jにもう1度に乗りたくなり、勢いでS15を売って購入。 完全ド・ノーマルでワン ...
日産 シルビア 日産 シルビア
稀少?なオーテックです。 NAのレスポンスは中々に良いフィーリングです。 元は日本に数 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation