• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年05月12日

メタポン系なのか?・・・

メタポン系なのか?・・・ インジェクターのリークばかりだと
思ってたのに・・・交換しても変わらずww

まっ、燃料系とサージ下のホース類が
リフレッシュできたのでそれはそれで
良かったことにします^^;

さて、次を考えなきゃなんですがnanaさんから
始動前のプラグの状態は?ってコメントが。
そういえばおいらカブった後のプラグは何度も
磨いてるけどエンジン掛ける前のプラグって
見てないや・・・っで、帰宅前に会社の駐車場で
確認してみた。

リア側の左がL側、右がT側。

プラグは昨日磨いてるのを考えるとちょっとススが多い気もしますが・・・
普通じゃね?湿ってもいないし焼けすぎてもいない。
特にオイル臭いとかガソリン臭いとかもないっす・・・

っで、フロント側・・・片肺はフロントに火が入らないからなんだけど・・・

右がL側、左がT側。。。
なんか普通。ネジの部分汚れてるのを見ると若干かぶり気味なのかな?ってくらい。
電極辺りは濡れてないし・・・でもネジ部は若干OIL臭いかな?

とりあえずこのままワイヤーブラシで磨いてエンジン始動。
変わらず片肺始動でゆっくり3000rpmくらいまで上げていくとちゃんと火が入って数秒で
普通モードに。。。少し白煙が出るけど直ぐ収まるので始動時のかぶり分かな?って程度。

昨日はタービンのパイプ、インタークーラーの中や前後ホースも確認したけどOILが上がってる
形跡は無く綺麗な物。

メタポンのパイプも見てみましたがエンジン始動前にもパイプ内はOILは入ってるようです。
4本ともエア噛みなども無いっぽい。
エンジン掛けても流れてるかはイマイチわかりませんがオイル色です。

昨日ノズルのバキュームホース替えたときもオイルがホース内に上がってる形跡はなかったし
インマニの穴もギトギトしてたり油っぽかったりも無かった・・・

ノズルはワンウエイのバルブが入ってるようですが構造をイマイチ理解してない・・・
普段はエンジン切るとバルブが閉じてポンプ側には逆流しないんすよね?
っで、スロットルオフでサージのバキューム圧が大きくなっても閉じて不要なOILを燃焼室に
送らない構造なんだと思うんだけど・・・違うのかな?

っでワンウエイのバルブが壊れるとポンプに戻ってエア噛みなどで次にエンジン掛けると
最初にOIL供給出来ない。戻れない物は燃焼室内に落ちていく・・・
落ちていけば始動時はカブるかも。

もしくはサージ側に逆流が起きてインテークにOILが・・・っで白煙モクモクだと思うんですよ。
当然被るかも・・・でもこの場合はフロントもリアもカブるハズ。。。

症状的には残りが燃焼室に落ちてカブるのならそうかも。
メタポンのオイルは吸気時にハウジングの中央に供給されるのでそのまま始動時にプラグホールに
入って点火できないってことも考えられるけど。
その場合はポンプ側にはローター側に流れた分エアを噛むと思うんですよ。でも噛んで無い。

ただ14万キロ無交換なら壊れててもおかしくは無いし昨日インジェクターと一緒に変えておけば
良かったかな?
まっ、部品頼んでまた作業すればイイけど。 今度は交換だけだろうから半日あれば終わるだろうし。

でもイマイチこれが原因だ!って思えないんすよね・・・

一つづつ潰していきますか^^;

帰ってからもダイアグチェックもしたけど相変わらずエラーは無いっす。
帰りはこれだけ始動時にカブせてるので触媒も汚れてるだろうからフィードバックゾーンな
走行で触媒洗浄してるつもり・・・^^;

走行はほんと普通なんだけどな~

ブログ一覧 | FCのメンテ | 日記
Posted at 2014/05/12 20:55:45

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

せんべいのサンドとは…
アーモンドカステラさん

✨君がいない夏✨
Team XC40 絆さん

飛んできました・・・・その後
ぎゃらがさん

北の国から…深いです😌
伯父貴さん

お客様が型取りにいらっしゃいました ...
FJ CRAFTさん

2025.08.20 今日のポタ& ...
osatan2000さん

この記事へのコメント

2014年5月12日 22:59
お疲れ様です。

オイルノズルの作用はダイアフラムが入っており、負圧作用時はノズルトップにも負圧があるためオイルを吸い込みし過ぎないようにシーソーの用に大気圧、負圧ともにバランスをとっています。
ダイアフラムが破れるとバキュームホースを介してインマニにオイルが吸われていきます。

ワンウェイバルブはメタポンホースに装着されているタイプがありますが、対作品はあまり流通はしていないと思います。

片肺の際にエンジンを止めて、エアーをプラグホール内に入れてエアーブローしてみてから再始動させて、片肺にならず問題ないなら…(^_^;)点火、圧縮、燃料は問題ないと思います。


ここから先は想像ですが、冷却水は減っていませんか?

みずの浸入も若干…疑いました。
カブッた際のプラグの濡れた臭いはガソリンでしょうか?オイルでしょうか?はたまた…水(。>д<)
すみません。想像でしかわからないので…(^_^;)
コメントへの返答
2014年5月13日 8:36
おはようございます。
もう、お世話になりっぱなしでm(__)m

げっ!あんな小さいノズルにそんな機能があるとは^^;
確かになんでこのノズルにバキュームホース?って思ってなんとなく想像した程度だったんですが・・・
中にはダイアフラムが入ってるんだΣ(・ω・;|||
それは尚更替えておかなきゃ・・・って気になってきました(笑
FD後期のホースにワンウェイバルブが付いたんですね。
壊れて無くてもこの際だから滅多に開けない場所のものは交換しておこう(汗
今ならホースも抜きやすいしガスケットもそのまま使いまわせるかもなので^^;

燃焼室内をエアブロで溜まってるかもなものを散らせて見る&乾かす?ってことですね。

水は無いと思います。
水量は変化ありませんし水抜いた時も油などは無かったので。。。
プラグも外した時は普通のかぶりと同じでほぼOILとガソリン臭です。
水の付着は無いと思います。
排ガスからもクーラント臭はしませんので。

なんかね・・・始動時の電気的なものかな?って気がしてるんですよね・・・

あっ!地震だ! 大きいかな・・・

プロフィール

「何事も無かったかのようにFCが帰ってきました。」
何シテル?   08/07 08:18
18年ぶりに購入したFC3Sに維持められてる日記がメインです。 イジメられてない時はネタがないので更新しません。 一生現役実働保有&FC3S一台体制が目標で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

FCの点火システム現代化の検討 ~4coil化~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/27 17:31:51
赤レンジャーの戯れ(新館) 
カテゴリ:本家HP
2006/05/27 12:54:54
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
2011年2月~  購入時98000km OH歴無し 2014年7月 140000kmで ...
ホンダ ライブディオ ホンダ ライブディオ
FCのリビルトエンジン納品待ちの間に足が無い&今後の トラブル発生時に必要となるのが予想 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2006年12月~2011年2月 新車~乗換時59000km TYPE RA-Rって言 ...
日産 キューブ 日産 キューブ
1998年7月~2003年7月 新車~35000km 通勤&お買い物には便利な車ですね ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation