• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年10月09日

SLEIPNIRさんをリモートコントロール^^;

SLEIPNIRさんをリモートコントロール^^; FC純正のスピードメータ誤差の微調整。
正しいやり方では無いかもしれないので
参考にされるかたは自己責任でお願いします。

FCも25年経ちます。当時は合ってたはずのスピード
メーターも月日が経てば狂ってきますよね。

FCのスピードメーターは原付バイク並にアナログなので
磁力とバネ力の相関関係で表示速度が成り立ってます。
なのでバネが弱くなれば速い速度を示すようになります。
逆の場合もあるでしょう。

おいらは偽ブラックフェースメーターを作るのに研究用?で
4個のメーターを持ってますが全て実速度よりプラスを示します。

特にナイトの272メーターは誤差が酷く・・・
実速度50km/hで+5km/h、100km/hでは+10km/h、150km/h+15km、200なら220をしめしてました。
流石に調整範囲を超えてたのでバネを曲げる荒技をして調整しましたが・・・

通常の純正メーターで10%程度の範囲なら正規速度に近づけることはできます。

まずはメーターをばらしてスピードメーターを取出しましょう。
この時点で「どうやって外すの?」って思った方は素直に諦めてください^^;


っで、更にメーターをバラします。難しくはありませんしちゃんとコツも無く組み直せば動きますので
必要なのは勇気だけです(笑

スピードパルスの基盤、ODO、TRIPを枠ごと外します。
こんな感じ


写真はナイトのメーターですが造りは純正も一緒。バネ力とプリント目盛が違うだけっす。
ここまでバラせたら



ODO側からメーター内部を見るとバネが見えます。


すると、青矢印の金属部品にバネが固定されてるのがわかるはず。。。
この金属部品はメーターのはりを中心に回ります。
そうとう固いので素手では無理。

SLEIPNIRさんの場合は実速度より低く表示するとのことなのでケーブルのワイヤーによって回される磁石の力よりバネの力が勝ってるから低い表示になるのです。

なのでバネ力を弱める方向に金属部品を回します。
この写真でいうと奥側のTRIPメーター側の隙間からマイナスドライバーでこの部品を写真手前に押します。

速度表示が早い場合は手前から奥に押す。

結構固いので相当勇気は必要かな?(笑汗

回し過ぎたら反対から押して回せば元に戻せます。力入れ過ぎて周りの部品にマイナスドライバーを当てないように気を付けて。

元々の部品の位置をマジックなどでわかるように印付けておいた方が良いですね。。。

どの位回せばイイかは実際に走りながら何キロになったか見て数回繰り返すしかないかと・・・^^;
実際はほんのちょっとで変わるので回しても角度で言えば5度以内な感じです。

ただ、あんまりやるとメーターがゼロに戻らなくなりますので誤差を少なく、ゆっくり減速してもゼロに戻るように妥協しながら調整して下さい。
数回は調整が必要なので気合が無いと出来ない作業です(笑

くれぐれもバネには直接触らないように・・・簡単に折れます^^;

まっ、車検が気になるだけなら実際に50km/hの時に示す速度の所に印を付けて「ここに来たらスイッチ押してね」ってお願いしておけば良いだけですけどね^^;

なにが起きてもおいらは責任とれませんのであしからずm(__)m

あと、FCの場合は針は触らない方が良いです。
直接コイルに接着してたりするので基本、動かそうとすると油圧以外の針は・・・たぶんもげますww

ブログ一覧 | FCその他 | 日記
Posted at 2015/10/09 14:15:18

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

おはようございます!
takeshi.oさん

南信州 初日その2 花火大会(20 ...
RA272さん

明日、手術決定しました😂
なつこの旦那さん

アバルト
白二世さん

リニューアルした道の駅富士の展望ス ...
pikamatsuさん

恒例のサマーロング(歴史探訪編)… ...
tom88_88さん

この記事へのコメント

2015年10月9日 23:24
あああああっ。
わざわざ写真つき解説。ありがとうございます。m(__)m

そう言えば、この間メーターバラしたときに触りましたね。ソコのバネ。
やっぱり、アレだったかー。

急にズレるのはおかしいとまでは気付いたのですが、私はそこまででした。

ちなみに、燃料計の針軸。
カンタンにポキッと逝きました。
経年劣化ってスゴい。(・・;)

結果報告しますねー。ヽ( ̄▽ ̄)ノ
コメントへの返答
2015年10月11日 13:54
寄せ集め写真ですんません。

なるほろ。
早く表示するようになるのは多々あれど
遅くなるのは珍しいなぁ~って思ってたんっす^^;

針は劣化というよりそもそもの造りに問題があるような(笑
2015年10月11日 1:44
こんばんはー。

本日、近所の墓地公園(外周路があるのです)で、調整してみましてー。
無事、直りました♪ヽ( ̄▽ ̄)ノ

車速センサーから採ってるpivotのデジタルスピードメーターに合わせて。
40km/hで"+-0"

意外ときっちり採れたので大満足です♪

ご教授。ありがとうございました。
おかげで、メーターの延命もできました。

やっぱり、長年乗ってきた記録ですから。
どんなに過走行でも表示はこのままにしたいと思ってます。(笑

今後とも宜しくお願いいたします。
コメントへの返答
2015年10月11日 14:00
参考になったかのかはわかりませんが、修正できたようで何よりっす。

何度も面倒っすよね~^^;

おいらは調整するときはスピードメーターバラバラのままワイヤーだけ繋げてやってるのは内緒です^^
ライトスイッチ類は付けますけどメーター組み立てるのは調整が終わってからにしてます。。。
幸いFCはメーターからなにか信号取って制御に繋がる部分がないっすから。

おいらもメーター替えても実走行距離は合わせますよ。
前の車検で仮のメーターにしてたら車検証の距離表示が・・・^^;


プロフィール

「何事も無かったかのようにFCが帰ってきました。」
何シテル?   08/07 08:18
18年ぶりに購入したFC3Sに維持められてる日記がメインです。 イジメられてない時はネタがないので更新しません。 一生現役実働保有&FC3S一台体制が目標で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

FCの点火システム現代化の検討 ~4coil化~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/27 17:31:51
赤レンジャーの戯れ(新館) 
カテゴリ:本家HP
2006/05/27 12:54:54
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
2011年2月~  購入時98000km OH歴無し 2014年7月 140000kmで ...
ホンダ ライブディオ ホンダ ライブディオ
FCのリビルトエンジン納品待ちの間に足が無い&今後の トラブル発生時に必要となるのが予想 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2006年12月~2011年2月 新車~乗換時59000km TYPE RA-Rって言 ...
日産 キューブ 日産 キューブ
1998年7月~2003年7月 新車~35000km 通勤&お買い物には便利な車ですね ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation