
「パクり水信玄餅を偵察 」というFC変態仲間のツーリングに混ぜていただき甲府へドライブっす。
と言うか、おいら本物の「水信玄餅」と言うものを食べたことありませんが・・・^^;
本物というか、元祖は北杜市の「金精軒」さんのものだそうです。
なので食べてもパクリなのかどうかもわからないんですが、単にドライブしたかっただけとも言う(笑
っで、FC仲間のツーリングなのにFCは1台もいません(爆
おいらはDJデミオ出動!他はトモさんのデミオ、綾月さんのフォレっす。
いや、おいらのFCはエアコンも利くので別にFCでもイイんですけどね^^;
待合わせ場所の中央道の談合坂SAへ。
時間的に余裕を持って出たつもりだったのに・・・圏央道と中央道の合流が激混みww
集合時間には間に合いましたが一番最後の到着^^;
朝飯は甲府のパン屋さんで・・・との事ですが、起きてから何も食べてないので白桃ソフトを食べちゃいました。

うん。普通に美味しい。。。
っで、皆さんについて中央道を走行~。天気が良くてドライブ日和。
ほどなく第一目的地のパン屋さん「コーナーポケット」に到着しました。

目的は朝食です。。。
んがっ!隣に元祖水信玄餅の「金精軒」さんがあるじゃないですか!
こりゃ、本物食べないと気がすまん!(笑
開店30分前でしたが凄い行列!
整理券配布は終了してましたが整理券なしの2番目でならべました。
わりと回転が早く開店時間から30分後にはありつけました!
これが元祖!

寒天にギリギリまで水を含ませてるそうで、その場で食べないと天日に当てるだけで崩れてしまうそうです。
きな粉も黒蜜も上質。お茶も美味しい。なるほど、これは食べてみる価値ありですね。
っで、本物水信玄餅ではお腹に何も溜まらないのでコーナーポケットさんで朝食を。
皆さんを待たせてるので急がなきゃ^^;

スイカパンとフルーツのデニッシュ。おいしゅうございました。
コーヒーは無料です。
そしていよいよ、本日の目的地なパクリ水信玄餅のある昇仙峡へ。
道中はなかなか楽しい道でした。DJデミオはパワーが全然足りない^^;
車体が勝っちゃってるので上りは踏みっぱですね(汗
着きました昇仙峡。おいらは何年ぶりかな?前々車のレガシィの頃は良く来てましたが・・・
周辺観光もせずに一気に目的の場所へ。。。
皆さん時間におされたバスツアーのようにスタスタ行っちゃうので忙しいっす(笑

あった!「食べる水晶玉」とな。写真は水信玄餅にそっくりですな!
では早速購入~♪
まずは見た目の検証。。。

水餅、きな粉、黒蜜にお茶。本家と同じ組み合わせですな。
でも、見た目がショボイ・・・
水餅自体に味がついてて食感もやや物体感があります。
きな粉はむせるタイプのショボイやつ。黒蜜も・・・
お茶は回転寿しの粉のお茶そのもの。
不味くはないですよ。本家を食べてなければこれはこれで美味しい。
でも本家とは比べるまでも無く本家のほうが上質。
と言うことで、おいらは本家派ですね。
皆さんは次に行きたいようでしたが、折角来たのでお土産街を抜けて仙娥滝へ。
なんだこれ?未来電話?

何処にも繋がらない電話でした。おいらには未来は無いようです(笑
仙娥滝っす。天気が良くてマイナスイオンたっぷりでした。
って事で次の目的地へ。。。
次の目的地は信玄餅の桔梗屋さんの工場見学でしたが、着いた時間が丁度工場の昼休み時間で稼動状態の見学が出来ないので、先に次に予定していた山梨県立博物館を先に見学に行くことに。
山梨県立博物館はコレが目的。

「すごすぎる!ねこ展」
本物の猫はいません。触れません(笑
期待してませんでしたが・・・意外と楽しめました(笑
アホなオジサン達ww

博物館なので写真は撮っちゃダメだと思い込んでて写真撮ってませんでしたが、なんか、所々撮影しても良かったらしいww
動くライオンなんかも置いてありましたが・・・
職業柄か、エアのソレノイドの作動音やエアシリンダーの動く音、軸受けの油切れ音が気になったのは内緒です(爆
でも、猫の写真なんかでほんわかと和やかな気持ちになれました^^
では、桔梗屋さんの工場見学にGO!
おいらは以前にも来た事あるのでお土産買うのが目的かな?
プレミアム信玄餅はまだ残ってるかな?信玄ビスキュイも買いたいな~。
工場見学は・・・以前より従業員多くね? 新しい商品が出来たので工場が広がってますね。
お決まりのこんなのや
包装体験なるものがあってやってみた。
皆さん真剣っすよ。

4個もらえて390円なので普通に買うより断然お安い!
体験もできてお得でした。
ここまでチョコチョコと食べてきましたが、それはそれ!お昼ごはんです!(笑
色々食べて回るのも旅の醍醐味です。
今回の昼食は「流しそうめん」
おいら流しそうめん初体験なのです。
行ったのはフルーツ公園側の「兜山流しそうめん」さん
本当は竹の流しそうめんを体験したかったのですが、座ってノンビリ食べたいので石の円卓で。

湧き水を利用してるので冷たくて美味しかったっす。
天ぷらも冷やしトマトも美味しかった。
雰囲気や仲間と食べるから美味しいんだよね~♪
っで、わかったこと。。。サウスポーの人には不利!(笑
そうめんは反時計回りに回るので左利きの人はすくい辛いんですね。
サウスポーな綾月君が物足りなそうでした。
昼食が終わったら・・・デザートでしょ!(笑汗
向かった先は「桃農家カフェ ラ・ペスカ」さん

ここ、おいら楽しみにしてましたが残念ながら本日のカフェ受付は終了されてました。
だって凄い車の台数と人だらけだもん。
季節限定でやってるお店のようで人気なんですね。
カフェメニューが食べられないのは残念ですが、ジェラートはまだ食べられました。

ジェラートも桃の種類が多すぎて・・・選べないww
上一段全部桃なんですよ。
おいらは「夢あさま」と「山根白桃」にしました。
皆さんのも一口づつ食べさせてもらいましたが、「黄金桃」が一番美味しかったです。

これはdoramusukoさんのチョイス。

椅子に座って甲府の夏を楽しみます。
ジェラートを食するオジサン達・・・
っで、楽しい一日はここで解散。
帰りは・・・中央も東名も大渋滞っす。
おいらは笛吹き~下道で河口湖を抜け富士吉田から富士五湖有料~下道で御殿場~長尾峠~芦ノ湖スカイライン~ターンパイク~西湘バイパス経由で帰宅。
これが大正解!だと思う。富士五湖有料出口で30分くらい渋滞にはまってましたがそれ以外はスイスイ。
長尾は前にミニバンが居たのでそれなりの速度でしたが、芦ノ湖スカイラインは楽しかった。
DJデミオ、楽しいよ。エンジンパワーは皆無だけどハンドリングはなかなかどうしてイイよ。
ほぼ各コーナーでスキール音が出てましたが外輪前後の荷重の掛け方さえ間違えなければ懐は深いっすね。まだまだ限界は先にあるレベルでの走りですけどね。
横で「私のデミオのタイヤが鳴きっぱなし~」とお小言を貰いながらも、あまりに気持ちよいので前を走るルノーのメガーヌ?にくっ付いて走ってました。立ち上がりから直線は一気に置いていかれますが進入とコーナー出口までは詰められるので割りと差が開かず・・・
そんなつもりは無かったのに道を譲られてしまいました^^;
芦ノ湖スカイラインの展望台。夕日の中の富士山、暮れ行く芦ノ湖。
参加された皆さんお疲れ様でした。楽しい旅に同行させて頂き良い一日をすごせましたm(__)m
またの機会もお願いします。