• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年02月22日

ニコイチ製作~♪

ニコイチ製作~♪ まだ磨き途中ですが・・・ほぼ完成~♪

オイラのFCについてるメタリットの触媒、そろそろ臭いが気になりだしてきたんです。
車検はまだ余裕で通ると思いますが、臭いも公害でしょ?
おいらが今のメタリットを中古で買ってから間もなく6年7万キロが経過します。

その前は3年使ってたとの事で9年で7万キロ以上なのでそろそろ還元能力が落ちて不思議じゃない。
臭くなってきたといってもサードの新品より全然臭わないけど^^;

SARDさんの触媒は今でも書類付きでリーズナブルに購入でき、車検も余裕で通せます。
おいらもSARDの触媒は持ってます。
3年前の車検でメタリットの銘板が剥がれててて車検を通せないとDラーで言われ、購入して車検を受けました。
何も問題なく通りましたよ。
でも、臭いのでDラーから帰って来た直後にメタリットに戻しました。

昭和53年規制車向けの性能ですから数値は良くても・・・現代に普段乗りでは臭くて周囲に気が引けるww
毎日、普通に通勤や買い物に使用する車なので、やっぱり触媒はメタリットが良いんです。

でも、メタリットはもう生産廃止で買えない。
ナイトスポーツもメタリットのセルを作ってるEMITEC社が2014年7月にContinentalに吸収され完全子会社になってしまったので入手ルートが絶たれて在庫が無くなり次第で生産終了ってのが本当のところだと思います。

次の触媒はどうしようかな?って思ってた時に丁度見つけました。
1年半前にヤフオクで。車検に一回使っただけっていうFC用のメタリット。
普通なら5~7諭吉くらいの値段がつきそうですが、パイプが短くカットされ、フランジも別のもの、エアポンプを接続するパイプもカットされ穴が埋められてるというポン付け不可品。
お陰で他に入札者無し。1.5諭吉でGET!!^^v

随分前にセルと銘板の付いた遮熱板を解体しました。
セルの外側の筒は高速カッターでぶった切り、ビードをセルや外筒に傷をつけないようにサンダーで削り落として暫く放置してあった。


セルの外側の部品が欲しかったんですが、セルが終了したゴミのようなメタリットでもヤフオクでは3諭吉以上で落札されちゃうww
そんなの買えませんがなww

でも、お知り合いのワインコスモさんが「捨てるメタリットならあるよ」って譲ってもらいました。タダでm(__)m
またお仲間に助けていただきました。本当に感謝ですよ。

って事で、ようやくニコイチ化計画再開~♪
丁度2月は実験建屋の工事立会いで毎週土曜に休出なので合間を見て作業じゃ^^;

今度はセルを破壊して周りのケースを取り外します。


流石にセルが終了するまで使ったものなので焼け汚れが凄いっす。
溶接のときにブローホールの原因になっちゃうな・・・
磨くの大変そうだから・・・エアーブラストのアルミナ粉で「ブフォ~~~」っとな^^;

なんか、耐熱塗料で塗装したみたい(笑

ヨシ!部品は揃った!

溶接して組み立て直せば完成じゃ^^

オイラの職場では滅多に使用しないTIG溶接機。。。
板が薄いし、ギャップも1mm近くある。
なめ付けではムリだけど、ステン棒が無いなぁ~。当然自腹で購入~。

タングステンの電極は2.3、2.0、1.2mmがあるから大丈夫かな?
っで、練習しながら条件出しして~
難しいなぁ~板厚が1.2mmだとおいらはスグに溶け落としちゃうww
とりあえず位置だしして仮付け~


このパイプもフランジに少し角度を付けるために加工されてるのでセルに対して斜めにパイプを固定するようやや強引に位置出し。
まっ、仮付けは簡単。


っで、翌週に本付けしようと練習。
おいらは技術が無いのですぐ溶け落としちゃうので、1.2mmのタングステンで高周波パルス使用。
ベース30A、パルス60Aって言う弱弱しいセッティング(汗
でも、ギャップに合せてステン棒の供給さえ上手く出来ればちゃんと溶接できてる。

片側の半分を溶接した所でプールにちゃんとステン棒溶かして・・・
なんか「パチパチ」って言ってるww
ビード見たらブローだらけww
ガス流量を確認したらゼロですがなww
滅多に使わない溶接機なので在庫があるわけもなく(汗

区長に言って1本工場消耗品費で購入~(汗  
仕事で使う予定あるって言うし~(笑  いや、高いんだってこのガス。

っで、ガスが来たので溶接再開~。
やっぱり1.2と2.0な薄板でギャップのある重ね継手はおいらには難しいので現場のシニアな方の空き時間に作業してもらいました。

TIGだけど薄板でギャップが大きいから1層では装飾ビードは作れないなぁ〜···
1層目で埋めて2層にして綺麗にする?って言ってくれましたが、見える部品じゃないのでギャップ埋めに専念した1層溶接でやってもらいました。
なにせTIGは時間掛かるしね。

シニアの方はタングステンをあっさり2.3mmを選んでクレーターあり、パルス無しで電流は100A。アップとダウンのスロープをちゃちゃっと弄ったら一回アーク出して確認しただけでいきなりスタート。
やりながら「ビードは広く高めにしたほうがイイんでしょ?」っていいながらステン棒の溶かしと流しの動かし方がメッチャ上手いんだな。。。
なるほど・・・って感動して見てましたわ(笑
ロウ付けのガスをアークでやるだけだよ・・・らしいです^^;

キレイではないですが機能的にはOK牧場っす!

遮熱板などもシャコ万で挟んで固定、溶接する場所はなるべくギャップを無くすようにハンマーなどで叩いて

完成~~~♪ ありがとうございますm(__)m

セルも壊れてないね


いいじゃぁ~ないのぉ~♪


このセルはステッカー以外の書類も全部付いてました。
保証書の購入年が2014年ってなってた。
ブラストしたら艶が無くなったので磨いてから取り付けようと磨きはじめましたが、目標の1/4くらいな磨きレベルな現時点で疲れましたがな(汗

明日もうちょっと磨いたらやめにしよう(笑

ブログ一覧 | FCその他 | 日記
Posted at 2020/02/22 23:54:04

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

2025 網走&知床 巡り 前編
hokutinさん

晴れ(今日からカウントダウンの開始 ...
らんさまさん

200万円弱なカババ BMW 6シ ...
ひで777 B5さん

箱根ドライブ
青色大好きさん

OpenAI社のGPTシリーズ
ヒデノリさん

今朝はむさしの森珈琲でモーニング♪
kuta55さん

この記事へのコメント

2020年2月23日 20:25
いやはや、いつも思いますがこういうことができてしまうのがすごいですよね…
コメントへの返答
2020年2月23日 21:00
確かに仕事柄じゃないと出来ないことですね。
本当は全塗装も出来る環境でもあるんですけど・・・昨今はコンプラの観点から出来なくなりました。
これも会社的にはNG作業です^^;

プロフィール

「何事も無かったかのようにFCが帰ってきました。」
何シテル?   08/07 08:18
18年ぶりに購入したFC3Sに維持められてる日記がメインです。 イジメられてない時はネタがないので更新しません。 一生現役実働保有&FC3S一台体制が目標で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

FCの点火システム現代化の検討 ~4coil化~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/27 17:31:51
赤レンジャーの戯れ(新館) 
カテゴリ:本家HP
2006/05/27 12:54:54
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
2011年2月~  購入時98000km OH歴無し 2014年7月 140000kmで ...
ホンダ ライブディオ ホンダ ライブディオ
FCのリビルトエンジン納品待ちの間に足が無い&今後の トラブル発生時に必要となるのが予想 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2006年12月~2011年2月 新車~乗換時59000km TYPE RA-Rって言 ...
日産 キューブ 日産 キューブ
1998年7月~2003年7月 新車~35000km 通勤&お買い物には便利な車ですね ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation