• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年10月11日

やっと作業に・・・

やっと作業に・・・ FCもDio君もメンテのための部品は揃えてましたが、なかなか天候やらワクチン接種やらで、作業が伸び伸びになってました。
この週末はようやく雨などの予報も無く落ち着いて作業できそうだったのでFCの燃料ポンプの交換とDio君のタイヤ&バッテリー交換っす。

FCは昨シーズンのサーキット走行後にトレーリング側、リーディング側前後共プラグが真っ白で、回るけどトルク感が薄い気がしてました。
4本共揃って焼け気味ってことはインジェクターへの供給燃料が足りて無いか、CPUが薄い指示をしているかってことです。

その前にプラグチェックした際は同じようなタイミングでしたが適正に焼けてたので、もう原因は燃圧不足の判断です。
簡易的にブレーキ連踏みしたら回転が下がりながら脈動的にアイドリングが乱れます。

っで、連踏みしながらエアフロを僅かに押して燃料を濃くする信号を与えるとアイドリングは安定しますのでインジェクターからの噴射量指示に対して薄くしか噴射されてないってことです。
アイドリングのスロットル開度は変わらず燃料を濃く噴射させて回転は安定するのでプレッシャーレギュレーターは正常に作動してますね。
これは前に起きた燃ポン劣化による燃圧不足と同じ症状。
ECO CPUだとアイドリングで時々息継ぎが出る様になるはずです。
って思ってた矢先にアイドルで極稀に息つきが出る様になりました。
もう、燃ポン劣化確定でOKでしょう。

前に交換したのは丁度8年前でした^^;
中古品に交換したので劣化してて当たり前だわなww

今回もFD用の燃ポンです。
FC用は燃ポンASSYでしか発注出来ないので高額になります。
残量センサーを含めて周辺部品はそれほど劣化するものではないのでポンプ本体交換のみで十分でしょう。

では、交換してしまいましょう。

一度交換してるとは言え、8年の年月が経つと汚いねぇ~^^;
砂埃の塊。。。

まずはナイロンブラシで砂汚れを落としてエアブロで周辺までキレイにします。
燃料タンクのキャップを外して内圧を抜きましょう。
そのまま燃ポンのコネクターを外して10秒クランキング。
燃料ライン内の残圧を減らします。

残圧が抜けたであろう状態になったら燃料ホースを外していきます。
前回は供給側ホースから結構な勢いで出てきましたが、今回はカブるの覚悟で長いクランキングをしたのでほとんど出てきませんでした。


っで、写真は取り忘れましたがコネクター部分に来てる供給電圧をチェックします。
エンジンルーム右ストラット付近にあるクリーム色のコネクタが燃ポンチェック用のコネクタです。短絡すると12Vが燃ポンに供給されます。
短絡してイグニッションをONにしてコネクタ部分の電圧を確認します。
11.8Vでした。やはり配線劣化で抵抗が増えてる模様ですね。
でも、サーキットリレー手前かリレーから燃ポンまでの配線かはわかりません。
これで10V台だったら何か手を打たなきゃですが、微妙に足りて無いだけなので妥協範囲内ということにしました^^;
前回同様、ポンプ接続部の端子はペーパーを軽く当てて磨きました。


次はカラーの装着。
これ、購入したままポンプに嵌めると確実に割れます。Oリングの抜ける方向の動き規制の部品と思われるので割れてても問題ないとは思いますが、一応割れないようにセットします。
カラーの内径をリューターで削ってパチンッ!って割れずに嵌めれるように調整します。
今回も上手くいきました。


あとは燃ポンASSYに組んで終了~。
フィルターは流石に30年使用しているFC純正を使うのは抵抗があったのでポンプに装着されてるFD用のネットフィルタをそのまま使用しました。
残量フロートの動きを阻害しないでかつ、引っ掛からないか心配ですが、装着した感じでは大丈夫そう。
そもそもフロートは燃料で持ち上がるので大丈夫でしょう。。。^^;


燃タン内はキレイですね。

ゴミなども無いので、ガスケットも新品にして装着。

再始動は一発でした。
掛かった瞬間から力強さが違いますわ^^
連踏みしてもアイドリングは安定してます。
試走でも全域でトルクUPです。やっぱり相当劣化してたんだな・・・
これで今シーズンのサーキットも思いっきり踏めそうです^^;

っで、体力を消耗したのはこちらっす。
Dio君のタイヤ交換。
格安アジアンは3ヶ月でゴムが劣化してプラスチッキーに・・・
当然サイドウォールには大きく深いヒビが・・・
これじゃ黄色ナンバーなのに車の流れに乗った速度で走るのは怖いww


まっ、古いタイヤを外すのはゴムが硬いなりにビードに傷つけようがお構いなしなので力技で外します。
今回苦労したのは新品のDUNLOPのタイヤのビードの硬いことったらありゃしません。
直接命に係わるものなので今回はケチらずブランド品にしましたが、寸法精度が良いのと相まってホイルに入らないww
タイヤレバーなどの薄い工具があれば苦労はしなかったんでしょうが、オイラはいつも車高調のレバーを使うのでこれでは厚みがありすぎて・・・^^;

結局は力勝負で何とか交換。
ビードが嵌るときの「パンッ、パン!」ってのがいつやっても気持ちイイね(笑)


やっぱりおばちゃん買い物仕様用の定番タイヤなので同じサイズでもちょっと細いっすね。
100/90-10にすれば良かったかな?


バッテリーは追加充電して交換しただけ。交換は1分(笑)

はい、翌日は筋肉痛で握力も無くなりました~^^;

次はFCのタイヤ交換っすね~。これは全部お店任せ~♪
ブログ一覧 | FCのメンテ | 日記
Posted at 2021/10/12 16:38:36

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

Amazonで買えば良かった
別手蘭太郎さん

不思議なことに・・・
シュールさん

W465 G63 3000km走破!
DORYさん

オフ会に協賛させていただきました~ ...
FJ CRAFTさん

ブルーベリー🫐ヨーグルト
morrisgreen55さん

過剰なおせっかい
パパンダさん

この記事へのコメント

2021年10月16日 18:24
燃ポンのあの白いカラー当時新品をハメたら割れちゃってナイトスポーツに、割れちゃったけどいいですか?って聞いたら、ダメです!外した中古のでもいいから割れてない状態の物にしてください!って返されたのを思い出しましたw

近頃寒くなってきたし、ああいうきつめの樹脂部品の組み合わせは気を遣いますよね。
無理に入れて割るより削るのは確かです!
コメントへの返答
2021年10月18日 20:05
遅レスですんませんm(__)m
このカラーって純正のままでも割れてる方が多いと思います^^;
私も最初に交換したときに付いてたのは割れてました。FDの中古を買った時も割れてました。

Oリングが抜けないように抑えるための部品のハズなので削りすぎてユルユルにならないようにパチンッ!って嵌めて固定できる加減が難しいっすよね。

プロフィール

「事故修理完了の連絡来た~~~♪」
何シテル?   08/06 12:47
18年ぶりに購入したFC3Sに維持められてる日記がメインです。 イジメられてない時はネタがないので更新しません。 一生現役実働保有&FC3S一台体制が目標で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

FCの点火システム現代化の検討 ~4coil化~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/27 17:31:51
赤レンジャーの戯れ(新館) 
カテゴリ:本家HP
2006/05/27 12:54:54
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
2011年2月~  購入時98000km OH歴無し 2014年7月 140000kmで ...
ホンダ ライブディオ ホンダ ライブディオ
FCのリビルトエンジン納品待ちの間に足が無い&今後の トラブル発生時に必要となるのが予想 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2006年12月~2011年2月 新車~乗換時59000km TYPE RA-Rって言 ...
日産 キューブ 日産 キューブ
1998年7月~2003年7月 新車~35000km 通勤&お買い物には便利な車ですね ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation