• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年06月08日

フロント周りの異音解決!

フロント周りの異音解決! GW明けから突然発生した左フルステアでバックすると右前から「カコカキ・コト・ガキ」って音が鳴ってました。
通常走行時は違和感は無いものの、気にすれば少しハンドルセンターが曖昧になったかな?くらい。

途中、右ハブベアのガタが出始めたりでハブベアが原因か?って対処しても変わらず。
ピロアッパーのガタも大きくなってきたからピロアッパーなのか?
って交換してみたけど、これも変わらず。

ユニバのボールジョイントも、タイロッドエンドのジョイントもガタは無い。
打検しても鈍い音はせず。
スタビやストラット、キャリパーの固定なども問題ない。

フロント周りじゃないのか?? でも絶対フロントなんだよ。
回転に比例してなってるか?回転系じゃないのか?鳴るタイミングがどちらともとれる音なので一人じゃわからん。。。

っで、昨日の土曜に家族にステアリングを切ってもらって原因の推定。
本当はハンドル切ってバックして欲しいけど、近所でマニアル乗れる人が居ないww
止まった状態だと音はラックから出てるけど、コレはラック側のタイロッドがストッパーに当たってる音かな?
なんとなくロアアームが極微妙に動いてる気もするけどブッシュのたわみ分か?
どっちにしても月曜から梅雨入りっぽいので、明日下潜らなきゃダメだな…

まずは車上げて… 朝も雨降ってたから蒸し暑いww
まずはグリス交換していない左ハブの分解清掃です。
ハブのオイルシールも買ったのでベアリング取り出して状態確認と徹底洗浄。

作業はグリスまみれなので写真を撮るのは無理~
「あっ、防犯カメラで動画撮ってるんだっけ。」

ベアリング洗浄後にベアリングにグリスを詰め込んでる場面っす。
作業中も時々雨がポツポツ降ってきますが構わず作業。

ベアリングのコロ表面に傷つきや荒れ、コロ抑えの偏摩耗や変形も無いね。
アウターレースにも傷や荒れは無い、のでベアリングは問題なし。
スピンドルもインナーレース当たり部に不自然な傷やフレッティングの段付きなども無いので大丈夫かな。
今日は分解洗浄は左だけで時間的にいっぱいいっぱいかな。
右はグリス交換しただけなので本当は右もやりたいけど、梅雨の合間か明け後にやろう。「忘れるなオレ!」

写真は交換後しか撮ってないっす(笑)

グリスたっぷり詰め込むと沢山タイヤ回す&揺するのでプリロード調整に時間かかるな~。

取り敢えずハブのチェック&グリス交換&調整は完了。

さて、下潜ってラックアンドピニオンのチェック。
OIL漏れはなし、針金緩めてブーツめくってタイロッドのラック側が緩んで無いか確認。
そもそもココ緩んでたら走行に影響があるからわかるハズだけどね。
たまたま合う薄いスパナがあったので当ててみたけどこんな短い工具で動くわけない^^;
おいらのラックはリビルトだから造りが違うのかわからんですけど。。。

ラックの取付ボルトも緩みなどは無い。
内部に不具合があったらわからんけど、ラックアンドピニオンじゃないな…

っで、ロアアーム揺すってみた。
なんか、右側だけブッシュのたわみじゃないたわみを僅かに感じる…
っで、ブッシュの取付ボルトをチェックすると…

あった、これだ!

ロアアームバーと共締めしてる側のボルトが緩んでる。
ってか、伸びてる?増し締めしてもトルク掛かりません。

ボルトがねじ切れて外れなくなる前に外してみたら、ボルトは問題なさそう。痩せてもいない。
溶接されてるナットのネジが錆びて崩れてたww
前回締付けた時にトルク掛け過ぎたんだろうな。。。

さて、どうやってボルト締付ける???

反対側見たら円柱系のボスタイプのナットだったので、これならフランジナット掛けられるな…

ボルトは長いのあるかな?M10のピッチ1.25で10Tか。
手持ちのバルクBOXを漁ると、ちょうど良さげな長さのがありました。
フランジナットも7Nだけどあった。
っで、締付け。ボスナットは単なるスペーサー扱いっす^^;

フランジのサイズピッタリ!山もほぼ全山噛んでるね。

よし、多分これで異音問題は決着でしょ?
っで、周囲をついでに確認。

やっぱり次はオイルクーラーのホース交換だな。。。

酷くはなってないけどカシメ部が滲んで若干オイリー。

ロアアームのブッシュもひび割れて硬くなってきたな。そろそろ交換しようかな。



その他は特に滲みや漏れは無く問題なさそう。

っで、平日夜間にシコシコ補修してたハンドルを付けて~


今回、アドベースとアドカラーは塗ってから一日乾かしたのでペーパーでの形状修正がしやすかった。
まっ、力入れて擦ると消しゴムのカスのようにボロボロになるから慌てず時間かけて#400、#500で形状作って#600で仕上げって感じ。
表面は表面の粗いスポンジで叩いて乾燥してから#600で軽く擦って仕上げました。

汗で濡れて乾燥してで縮んで崩れて穴が開いたように崩れた親指部分や、縫い目の合わせ部が縮んで2㎜くらい隙間が空いてた所も埋めました。


写真じゃ細かい所が見えちゃいますけど肉眼じゃ結構キレイに仕上がってますよ。

今まで補修した中で一番キレイかも。
やっぱり乾燥に時間をかけるべきなんだね。

では、ハブに問題がないか、異音が消えたか試走っす。
いつものテストコース。

走り出した瞬間に、「あっ、多分異音は直ったな!」って感じ。

市街地の交差点を右左に曲がりながら、後半にちょこっとスピードを上げて走行&ブレーキチェック。
4速でフルブーストが一瞬掛かるまで加速して~8割程度のブレーキング。
問題なさそう。

帰宅して、3回フルステアのバック。左右共異音発生なし。
やっと解決した~。

ハンドルも触った感じは良い感じ。
まっ、補修しまくってるのでウレタンのハンドルっぽいけどね。。。

ロアアームのボスのネジ補修はちゃんと考えなきゃだけど、会社にM10のボスありそうだな…^^;
嘘、ミスミで個人で買いますよ。。。いや、8Nか9Nのフランジナットでイイか。
ボルトは胴付きにすればボスは剥がさなくてイイか。
ブログ一覧 | FCのメンテ | 日記
Posted at 2025/06/08 21:56:50

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

車検用整備3
hobby garage83さん

その日の不調はその日のうちに・・・
赤レンさん

この記事へのコメント

2025年6月12日 1:06
こん〇〇は♪
異音解決の道のりお疲れ様でございました。
手に取るような文章に悶絶してた次第でしたが
解決して私もスッキリw

これで安眠できますね!
コメントへの返答
2025年6月12日 13:02
Keんちゃん こん〇〇は♪
あざぁ~っす。
操作感に現れない異音は難しいっす。
誰かに車動かしてもらってどのあたりが鳴ってるか当たり付ければ早いんでしょうけど、周りにマニアル乗れる人がおらんのです^^;

次のやることも決まってるので安眠できるのはまだ先っす(笑)
2025年7月7日 17:40
一連の作業お疲れ様でした。
限られた時間内での根気の要るトラブルシューティングはめちゃ大変だったと思います。ロアアームのブッシュ部分のボルトとは。。
赤レンさんの手際の良さにただただ感心するばかりです。
コメントへの返答
2025年7月8日 10:18
ありがとうございます。
全然手際良くないですよ^^;
今回も原因推定まで遠回りしました。
もとは自分が以前に整備したときのトルク管理ができてないのが原因だと思いますし(汗

でも、最近はDラーの作業ミスが多く目について・・・
自分でやらざるを得ないのが現実なのも困りものですね。

プロフィール

「何事も無かったかのようにFCが帰ってきました。」
何シテル?   08/07 08:18
18年ぶりに購入したFC3Sに維持められてる日記がメインです。 イジメられてない時はネタがないので更新しません。 一生現役実働保有&FC3S一台体制が目標で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

FCの点火システム現代化の検討 ~4coil化~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/27 17:31:51
赤レンジャーの戯れ(新館) 
カテゴリ:本家HP
2006/05/27 12:54:54
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
2011年2月~  購入時98000km OH歴無し 2014年7月 140000kmで ...
ホンダ ライブディオ ホンダ ライブディオ
FCのリビルトエンジン納品待ちの間に足が無い&今後の トラブル発生時に必要となるのが予想 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2006年12月~2011年2月 新車~乗換時59000km TYPE RA-Rって言 ...
日産 キューブ 日産 キューブ
1998年7月~2003年7月 新車~35000km 通勤&お買い物には便利な車ですね ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation