• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

赤レンのブログ一覧

2025年09月25日 イイね!

細々作業など

細々作業など急に涼しくなってきたのでボチボチと簡単な所からメンテを開始しますかね。

まずは、先日の板金修理の際に四輪アライメントを取ってもらいましたが、ハンドルセンターが微妙にずれてました。
元々板金屋さんには「ステアの傾きはすぐ直るのでハンドルは大体センターでイイよ」って言ってありました。
やったらわかるけどタイヤのアライメントとステアセンター合わせるのってメッチャ面倒くさい作業なんです。アライメント調整して走行チェックでハンドルセンターがズレたらまたフロントのアライメント調整し直しっすからね。
作業してくれる人に心の余裕をもってもらう気遣いっすね^^;

オイラは普段は自分で水糸使って調整するので調整後にハンドルセンターズレるのはデフォです(笑
なので簡単に修正できるように「カタムキナオルスペーサー」をレガシィに乗ってた頃につけました。もう20年以上使ってることになりますね。

っで、簡単調整なのでやっつけちゃいます。
でもちょっと待て・・・
20年以上幾度となく調整してきたからスペーサー固定ネジの六角穴がバカになってきてたのを思い出したので新品ネジを準備してから作業しました。
六角穴付き低頭ネジって売ってるようでなかなか売ってません。
なのでアマゾンで購入~。
6本あれば事足りるのに・・・箱入り50個セットとかしか無いよww
いやステアリング用で売ってる6本も50個セットと値段たいして変わらないww
箱入り購入~^^;


目的の量をずらして固定しました。

っで、次はハイマウントストップランプの電球をLEDに。
別に変えなくても良いのですが、何となくチョイ明るめに。
スペアタイヤ外さなくてもギリ交換できそうですが、スペアタイヤしたのフロアの錆が無いかなども見ておきたいので外して交換。

交換は1分?(笑)
点灯の写真は撮ってないっす。

フロアは特に問題なし。

砂埃があったくらい。白い線は10年くらい前にパネルの合わせ部の防錆目的でサフェーサーを筆塗したものです。
タッチペンのような色付き塗料だと塗らないよりはマシ程度の防錆性能しかないので、錆びて欲しくない所は一液揮発性でも空気や水分の遮断性能があるサフェーサー塗料の方が良いので。
まっ、10年経てば流石に少し錆はでてきてますがね。

っで、丁度同じようなタイミングでラ☆キさんのHPで修理してたエアコンパネルの修理。
オイラのもこの夏からACボタンのランプが点いたり点かなかったりしてました。
オイラ的には「直さなくてもイイか?」って思ってましたが^^;

へー、パネル表面を押したら点いたりするんだ~。って自分のも試したら点きました(笑
じゃ、オイラも直そう。。。
久々にセンターパネル外して~

最近、時計もイルミONで明るくなったり暗くなったり瞬くようになったのでダメ元で再半田してみようかな?って外しました。コンデンサ打ち直ししてから問題無かったのにこちらも最近急に瞬きだしました。
感覚的にはトランジスタの寿命じゃない?って感じですが・・・入熱で石に「活!」を入れて復活すれば儲けもの?程度です。
時計は再半田じゃやっぱり直らなかったww
バックライトの問題なので別の方法で直しますかね。

ではエアコン基盤を再半田~。


再半田する石は多くないのですぐ終わりますが、時間が掛かるのはいつもコレだ!

ネジ固定部の破損ww
全部の固定部にヒビが入ってます。2ヶ所は砕けてたし。
一生懸命直したところで周囲の樹脂も劣化してるので、こちらを直せばあちらか壊れる状態が目に見えるので、欠片を集めて瞬間接着剤で固定して終了~。
スイッチのライトはバッチリ!直りました。

次はドラレコ用サブバッテリーの搭載。
ドラレコはシェアスタイルの常時録画用配線を使ってましたが旧車だとバッテリーへの負荷が気になって出かけた先や買い物の駐車場での監視用で1時間だけ撮れるように設定してました。
でも今の世の中、もう少し長く撮りたいっすよね。
なので、サブバッテリーを導入することにしました。

これが一番時間が掛かるよ。配線処理がさ~~~ww
MAXで4A使うこともあるようなので今のドラレコ電源じゃダメっすね。
他にも電源取ってるのでヒューズ飛びまくるの見え見え。

ヒューズBOX眺めながら・・・15Aのサンルーフが空いてるな・・・
配線来てればイグニッションONで通電来るハズ。。。
オイラのFCにはサンルーフなんて無いので配線が来てるのか?
ヒューズはついてませんでしたが、端子はあった。

ヒューズから電源取るタイプのヒューズを刺してキー操作してみたら予想通りIGN ONで12Vきました。
ドラレコなので別にACCに繋ぐ必要は無いのでこれでイイや。

サブバッテリー・・・置く所が無いなww
助手席下には入らない。信頼できるまで触れない場所に隠すのもちょっと嫌だな。。。
運転席下にはギリで入ったので仮置き。
配線はセンターコンソールの中に隠してシート横から引き出してシート下へ。

とりあえず常時録画時間は6時間で設定。
普段の使い方で充電と放電量のバランスを見ながら長く録画できるだけ長く設定するつもり。

簡単だけど時間の掛かる作業ばかりでした。
次はハブのグリス打ち換えとOILが滲みだしたオイルクーラーの配管交換かな^^;
Posted at 2025/09/25 12:08:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | FCのメンテ | 日記
2025年06月08日 イイね!

フロント周りの異音解決!

フロント周りの異音解決!GW明けから突然発生した左フルステアでバックすると右前から「カコカキ・コト・ガキ」って音が鳴ってました。
通常走行時は違和感は無いものの、気にすれば少しハンドルセンターが曖昧になったかな?くらい。

途中、右ハブベアのガタが出始めたりでハブベアが原因か?って対処しても変わらず。
ピロアッパーのガタも大きくなってきたからピロアッパーなのか?
って交換してみたけど、これも変わらず。

ユニバのボールジョイントも、タイロッドエンドのジョイントもガタは無い。
打検しても鈍い音はせず。
スタビやストラット、キャリパーの固定なども問題ない。

フロント周りじゃないのか?? でも絶対フロントなんだよ。
回転に比例してなってるか?回転系じゃないのか?鳴るタイミングがどちらともとれる音なので一人じゃわからん。。。

っで、昨日の土曜に家族にステアリングを切ってもらって原因の推定。
本当はハンドル切ってバックして欲しいけど、近所でマニアル乗れる人が居ないww
止まった状態だと音はラックから出てるけど、コレはラック側のタイロッドがストッパーに当たってる音かな?
なんとなくロアアームが極微妙に動いてる気もするけどブッシュのたわみ分か?
どっちにしても月曜から梅雨入りっぽいので、明日下潜らなきゃダメだな…

まずは車上げて… 朝も雨降ってたから蒸し暑いww
まずはグリス交換していない左ハブの分解清掃です。
ハブのオイルシールも買ったのでベアリング取り出して状態確認と徹底洗浄。

作業はグリスまみれなので写真を撮るのは無理~
「あっ、防犯カメラで動画撮ってるんだっけ。」

ベアリング洗浄後にベアリングにグリスを詰め込んでる場面っす。
作業中も時々雨がポツポツ降ってきますが構わず作業。

ベアリングのコロ表面に傷つきや荒れ、コロ抑えの偏摩耗や変形も無いね。
アウターレースにも傷や荒れは無い、のでベアリングは問題なし。
スピンドルもインナーレース当たり部に不自然な傷やフレッティングの段付きなども無いので大丈夫かな。
今日は分解洗浄は左だけで時間的にいっぱいいっぱいかな。
右はグリス交換しただけなので本当は右もやりたいけど、梅雨の合間か明け後にやろう。「忘れるなオレ!」

写真は交換後しか撮ってないっす(笑)

グリスたっぷり詰め込むと沢山タイヤ回す&揺するのでプリロード調整に時間かかるな~。

取り敢えずハブのチェック&グリス交換&調整は完了。

さて、下潜ってラックアンドピニオンのチェック。
OIL漏れはなし、針金緩めてブーツめくってタイロッドのラック側が緩んで無いか確認。
そもそもココ緩んでたら走行に影響があるからわかるハズだけどね。
たまたま合う薄いスパナがあったので当ててみたけどこんな短い工具で動くわけない^^;
おいらのラックはリビルトだから造りが違うのかわからんですけど。。。

ラックの取付ボルトも緩みなどは無い。
内部に不具合があったらわからんけど、ラックアンドピニオンじゃないな…

っで、ロアアーム揺すってみた。
なんか、右側だけブッシュのたわみじゃないたわみを僅かに感じる…
っで、ブッシュの取付ボルトをチェックすると…

あった、これだ!

ロアアームバーと共締めしてる側のボルトが緩んでる。
ってか、伸びてる?増し締めしてもトルク掛かりません。

ボルトがねじ切れて外れなくなる前に外してみたら、ボルトは問題なさそう。痩せてもいない。
溶接されてるナットのネジが錆びて崩れてたww
前回締付けた時にトルク掛け過ぎたんだろうな。。。

さて、どうやってボルト締付ける???

反対側見たら円柱系のボスタイプのナットだったので、これならフランジナット掛けられるな…

ボルトは長いのあるかな?M10のピッチ1.25で10Tか。
手持ちのバルクBOXを漁ると、ちょうど良さげな長さのがありました。
フランジナットも7Nだけどあった。
っで、締付け。ボスナットは単なるスペーサー扱いっす^^;

フランジのサイズピッタリ!山もほぼ全山噛んでるね。

よし、多分これで異音問題は決着でしょ?
っで、周囲をついでに確認。

やっぱり次はオイルクーラーのホース交換だな。。。

酷くはなってないけどカシメ部が滲んで若干オイリー。

ロアアームのブッシュもひび割れて硬くなってきたな。そろそろ交換しようかな。



その他は特に滲みや漏れは無く問題なさそう。

っで、平日夜間にシコシコ補修してたハンドルを付けて~


今回、アドベースとアドカラーは塗ってから一日乾かしたのでペーパーでの形状修正がしやすかった。
まっ、力入れて擦ると消しゴムのカスのようにボロボロになるから慌てず時間かけて#400、#500で形状作って#600で仕上げって感じ。
表面は表面の粗いスポンジで叩いて乾燥してから#600で軽く擦って仕上げました。

汗で濡れて乾燥してで縮んで崩れて穴が開いたように崩れた親指部分や、縫い目の合わせ部が縮んで2㎜くらい隙間が空いてた所も埋めました。


写真じゃ細かい所が見えちゃいますけど肉眼じゃ結構キレイに仕上がってますよ。

今まで補修した中で一番キレイかも。
やっぱり乾燥に時間をかけるべきなんだね。

では、ハブに問題がないか、異音が消えたか試走っす。
いつものテストコース。

走り出した瞬間に、「あっ、多分異音は直ったな!」って感じ。

市街地の交差点を右左に曲がりながら、後半にちょこっとスピードを上げて走行&ブレーキチェック。
4速でフルブーストが一瞬掛かるまで加速して~8割程度のブレーキング。
問題なさそう。

帰宅して、3回フルステアのバック。左右共異音発生なし。
やっと解決した~。

ハンドルも触った感じは良い感じ。
まっ、補修しまくってるのでウレタンのハンドルっぽいけどね。。。

ロアアームのボスのネジ補修はちゃんと考えなきゃだけど、会社にM10のボスありそうだな…^^;
嘘、ミスミで個人で買いますよ。。。いや、8Nか9Nのフランジナットでイイか。
ボルトは胴付きにすればボスは剥がさなくてイイか。
Posted at 2025/06/08 21:56:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | FCのメンテ | 日記
2025年05月24日 イイね!

メンテは続きまくります。

メンテは続きまくります。GW明けから出ていた左フルステアでバックすると「カコカキ・コトコト」って音が鳴ってたのは先週ガタツキが出て調整したハブベアのせいだと思ってましたが、相変わらず音が出ます。

先週は帰宅後の突貫作業だったので、本当はハブベアの清掃、グリス打ち直しを少し丁寧にやるつもりでしたが、最近週末になると雨で2日間作業できることが無いんだよね。夜でも雨でも作業できるガレージがあれば…

っで、音はなんなんだろな?
普通に走ってる時は何も違和感も音も無いんだけど。
やっぱピロアッパーが原因かな?
どうせガタ出てきてるので近いうちに修理か交換しようと思ってたから交換してみました。
今まではクスコの旧型ピロアッパーをTEINを使ってる時から使用してました。
スフェリカルベアリングを使ってないのでガタが出てたらシム調整で補修できるんです。
そんなこんなで12年使ってたんだな^^;

そろそろベースのピロボールを受ける樹脂が摩耗限界に来てたので次回は交換と思ってました。

RGのピロアッパーが新品で2セット使ってないのがあるのでRGのに交換っす。

安物だから味気ないなRGのピロアッパー。

ストラットの部分にマッキーでマーキングしておいてセンターの位置はおおよそで合わせました。

車高も変わっちゃうので交換前に平らな場所でフェンダー高さを測定しておいて、交換後に少し馴染ませてから同じ場所で測定して測定差の分全長調整で再調整。
試走してきてまた同じ位置で車高確認。OKですな。

駄菓子菓子…結局音は消えずww
ロアアームのボールジョイントか、ステアリングラックかタイロッドエンドか?
でもそれなら通常走行でも違和感は出るハズなんだけどな?
当然ピロアッパー交換ついでにガタ確認はしたけど揺すったり打診しても特に問題なさそうなんだけどな?
今日もハブベアキャップ外してグリス補充とわずかに増し締めしてみたんだけど。
とりあえず来週はちゃんとしたハブベアメンテをしてみよう。

次は先週室内灯の修理をしたけど格安LEDなので明るさがイマイチ。
あとマップランプのレンズは洗わなかったので汚れが気になったのでマップランプのレンズも洗いたい。
ステーの錆もやっぱり気になる。
ついでだからランプも交換しようかな…
っで、ポチっとなww
ルームランプはコレ。


マップランプはコレ。


まずはランプユニットを外して先週頑張っても緩まなかったステーを外そうとしたけど…

やっぱり無理だった。
錆びてるのか?ただ単に固着?

裏覗いたら錆びてるのは見えてる表面だけで裏はそんなに錆びてなかったので
表面だけ錆キラーしました。
ステーの裏はほとんど錆びてない模様。


錆びてる表面だけ処置。


暗くなってから点けてみた。

光源は眩しくて直視できんわ(笑)

室内はこんな感じで明る~い。


レンズは…
洗って少しはキレイいなったけど樹脂が変色してるのでこれ以上はキレイにならないかな?

カメラで撮ると普通に見えるけど肉眼じゃ眩しすぎて見れませんww

たまには維持じゃなくて快適化のメンテもよろしいね~^^

次!
これも定期的にやってる補修ww
ハンドルの皮が縮んだり割れてくるのでアドベースとアドカラーで補修っす。
新しいの買えば良いだけなんですが、コレはモモのベローチェのポリッシュ仕様で今はもう買えません。
FC初号機にも使用してて気に入ってるんですよね。。。
もう補修しすぎて表面はアドカラーだらけになってるのでウレタンみたいなもんですけど(笑)

サーキットはモモのコンペティションを使ってるのでこれは普段乗り用。

今回は暫く補修してなかったのでダメージが酷かった。
補修前の写真撮り忘れたけど…軽く盛って表面仕上げだけじゃ無理~

パテ盛りして塗装するイメージな補修っす。
まずは縮んで隙間が空いた部分や穴が開いたように割れた部分にこれ以上大きくならないように接着剤でダメ元接着。
その後にアドベースにアドカラーの黒を僅かに加えて黒っぽくします。
それをパテ盛りの要領で隙間や穴、亀裂を埋めました。


外側の削れ部も盛って


穴あき部分や隙間が開いた場所も埋めます。


一番酷いのは右手の親指部分。
汗で皮が縮んで硬くなって穴ぼこが空いたような状態。埋めました。


硬化したらペーパーで形状を整えて、アドカラーで表面を仕上げます。
今週はここまで。平日にちょこちょこ補修しますわ。
当面はモモのコンペティションで通勤します。。。

あっ、最近結構な豪雨が多いですがリアワイパーの雨漏りは止まりました。
一応、工業用品で純正同サイズのゴムパッキンは購入しましたが今のところは必要ないっす。

まだまだやることは尽きずww
Posted at 2025/05/25 20:16:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | FCのメンテ | 日記
2025年05月17日 イイね!

雨でもメンテは続くよ。

雨でもメンテは続くよ。やってもやってもメンテは続きます^^;
でも今日は雨なので車内系作業っす。

車内も車外もメンテしたい箇所は数知れずあるのでホント、やる気になれば無限にあるっす。
なので今日はバックミラー周辺を。。。

昨年くらいから暑い日の昼間に走るとミラーがブルブル揺れるのが気になるようになってきました。
ミラーアームとガラスを突っ張るゴム足が劣化で縮んできたのが原因かな?ってゴムシートを挟んで少し足を延長してみたけどあんまり変わらない。
朝や夜はブレないのでゴム足が熱で柔らかくなるとブレるみたい。

でも、根本原因は他にあるんだろうな…
おまけに室内ランプもドア開けた時に点いたり点かなかったり、点いても瞬いたりなどでちょっとイラっ!っとしてたので、どっちも一気に直したろ!

では、サクッとミラーユニットを外して

ステーの表面が錆びてきてるね。
コレも錆キラーカラーで塗ったろ!って思ったけど、三つあるネジの二個が全く緩まないっす。
前に見た何年も前と錆の感じは進んで無いようなので進行速度は遅いみたいだし、今回は素直に諦めました。
表面だけでも塗っておけば良かったかな?

まずは電気が来てるか確認。
マップランプは点くのでドア連動の電気が来てるかチェックっす。
アースはボディアースだろうから、二本ともプラスでしょ?

いや、確かに二本共プラスですけどドア連動はドア締まってて12V、ドア開いて0V…
スイッチにPNPのトランジスタでも付いてるのか??

左の青赤が常時12V。右の青白がドア連動。

取り敢えずルームランプの電気は来てるのはわかった。

まずはバラせるだけバラして、接点に関する所は接点復活剤を吹いて端子などは動かせるだけ動かして焼けなどを除去するようにしてみました。
でも、このカプラーが何故か外れない。

巻いてあったスポンジは砂ですか?ってくらい触っただけで崩れました。。。
まっ、外れないなりに端子同士は多少動いたので隙間に接点復活剤を流してひたすら50回くらい動かせるだけ動かしました。
まっ、通電は多少回復したでしょう?

っで、スイッチにも隙間から接点復活剤を流し込んでスイッチも50回くらいスライド。
っで、ここで一本配線が切れてるのに気が付きました。
ギリ銅線一本くらい繋がってたのが分解最中にもげたんでしょうね。

ドア連動で光らなくなったのはこれが原因っぽいな。
一応通電するネジ端子なども接点復活剤を付けて耐水ペーパーで磨きました。

一番通電に影響してるのは電球を保持する電極部分でしょう。
ココは電極と電線がリベットで固定されてて電球の熱もあって端子根元が焼けてます。

リベット飛ばしてネジ止めに替えようかな?って思いましたが、配線動かすとリベットと端子が動いたので接点復活剤を吹いて何度か動かしておきました。
激しくやるとリベットもげそうなので優しく。
電球との接触部もペーパーで磨きました。

では、断線部分の修理。
切れた部分の配線はハンダ吸い取りでハンダを取り除いて~


ハンダ付直し


もう一個のカプラーのスポンジもボロボロに崩れたので除去して新しくスポンジ巻きます。


スポンジ巻きなおして~

電気系は終了~。たぶん点くでしょ^^;

次は、ミラーがグラつく原因探し。
バックミラーってボルトなどで固定されてないんですよね。
アルミの台座にはめ込んであるだけなんです。

台座に水色矢印のフックを引っかけて、黄色の凹み二か所を台座に押し込んでロックさせてるだけ。

台座はこうなってます。

水色矢印部にフックを引っかけて、黄色のピン部に上の写真の黄色矢印部を差し込んで固定してるだけ。

っで、台座などの状態を確認すると…

フックを引っかける部分が長年の振動などで打痕のように凹んでました。
差し込むピン側は特に問題はなさそうです。
試しにミラーを嵌めてみて動かしてみるとココのフック部分がガタガタですがな。

ココの隙間が大きくて振動量が増えてゴム足でガラスと突っ張っても抑えが足りなくなってるのが原因なのかな?

っで、台座のココの凹みをどうしようか?
ハンダで埋める? ハンダも座屈には弱いか…

硬くて薄いものは…ワッシャーでイイか?半分のサイズで良いのだけど切断が面倒だったので90度に曲げて。
一枚じゃまだガタついたので2枚。。。

瞬間接着剤で仮固定しておいて…

フックを引っかけてみます。

おっ!イイ感じじゃない?

ガタが無い程度に噛み込めました。

ピン側の差し込みも問題なし。

これで車に取り付け~

ランプは完全復活!
ミラーもガタは激減。ゴム足をガラスに突き当てると突き当てる力が強くなってこれなら暑い昼間に走行してもブルブル言わないっしょ。
今日は雨だし暑くないので確認はできませんけど。

あと、シミなどで汚れてたので洗ってみた。

写真は二回目洗浄。
一回目は泡が茶色くなった(汗

しまった!マップランプも洗えば良かった。。。


ルームランプ復活!


でもね…
ミラーの外枠が…もう限界だよ。

一番日光に当たるもんなぁ~。
そのうち本物カーボンでも貼って誤魔化すか。。。
Posted at 2025/05/17 17:56:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | FCのメンテ | 日記
2025年05月11日 イイね!

GWが終わってもメンテは続くよ。

GWが終わってもメンテは続くよ。GWが終わりましたが日常メンテ&小物交換は続きますww

まずは、GW明けから駐車場で左フルステアでバックすると右フロントからカコンカコン音が出るときがあります。
GWのチェックでハブベアはガタ無かったよな?
車高調のどこか緩んだか??

っで、まずはタイヤ外す前に車高調のアッパー周りの緩み確認&増し締め。
異常ありませんな。。。
ではタイヤ外して足回りとハブベア周辺のチェック。

ピロアッパーのガタも許容範囲で音が出るほど動かない。
ハブベアのガタも無い。

ストラットの緩みは?

上のボルトはOK、下は…ありゃ?なんか緩いww
でも音出るほど緩んではいない様な気がするけど緩んでたのは確かなので増し締め。
アーム類やスタビなどのボルトも一応チェック。問題ないっす。
まっ、これで暫く様子見だな。

次は、GWのメンテで気になった二次エア系のホースの劣化。

こんな感じで各ホースの端部が割れ始めてます。
エア吸うほどじゃないけどもう寿命っすね。

なのでACV周りのホースは替えてしまいましょ。


Φ4のホースは予備があったハズだけど、新たに1m購入。購入して良かったww 
予備パイプ系の在庫見たら数十センチしか無かった^^;

Φ6はまだ1mはあるけどΦ4はこれだけだった。

純正汎用新品はコレ。品番は写真で確認してね。1mで1,033円っす。
ヤフオクなどでぼったくられ無いように。。。


一本一本外して~同じ長さに切って交換を繰り返します。
交換したホースと残量。

丁度1m弱使ったって感じでしょうか?

交換完了~。

ブーストセンサーのホースも替えました。

外したパイプ。

ほぼ全部、端部が割れてました^^;
以前に交換したのは確か、2020年くらいだったハズ。
やっぱタービンの真上で熱害があるからココは5年で交換だな。。。

して、次は…
もう何年も前から放置してたリアワイパーからの雨水漏れww
強めの雨が降るとモーターカバー内にに水が溜まってハッチ上げるとカバーから水が垂れてくるんです。
ハッチ内部が濡れるほどは漏れてないので放置してましたが、最近少し雨降っただけでカバーに溜まるようになってきたので何とかしなきゃなのです。

ゴムパッキンを交換すれば済むんですが、ここの部品はもう出ません。

おいらリアワイパーは結構使用するのでいつ壊れても良いようにワイパー一式の中古品は購入してありました。5年くらい前??
それについてたゴムパッキンに交換して軽くバスコークも塗っておこうかな?

ワイパーカバー外して~アームも外して~


ゴムパッキンは単なる薄いプラスチックのプレートになってましたがなww

これじゃ水入ってくるわな。。。

パッキンの密着がよくなるようにガラスをコンパウンドで磨いて。


モーターやギアなどは思ってたより酷く錆びたりしてないな。
再利用します。


ガラスを下と上からパッキンでサンドイッチしてるんですが、付いてたやつは上下ともゴムじゃなくなってました。
予備品の方がまだ柔軟性があって密着は良さそうなので交換します。


ゴムパッキンのガラス当たり面に家にあったバスコークを薄く塗って装着。

パッキンを挟むプレートは日に焼けて塗装が無くなってきてたので錆キラーの黒を塗ってお化粧しました。
これで今晩から明日の朝は雨らしいので様子見はできるかな?

っで、こういった修理につきもののプラスチック部品は…
御多分に漏れず

ネジ固定部がネジ外した際に3か所全部割れました。

もう直してるんだか壊してるんだかww
慣れっこなので全く焦りませんがね(笑)

こんな感じで割れます。

しっかり治しても今度は本体が割れたりするのが見え見えなので簡易補修で済ませます。

割れた所に瞬間接着剤を流してタイラップで固定。
本体との根元付近も瞬間接着剤を盛って気持ち補強。


完全にもげても欠片さえあればそれなりに修正できます。

まっ、本体が劣化でバキバキになるまでは取付けや日常使用には耐えられるでしょう。
一応このカバーも中古の予備は持ってるし。

はい。問題なくガッチリ取付できました。


一応補修完了。


予備品も弾力は残ってても外側は劣化でヒビだらけ。

今度サイズ測って工業用の汎用パッキンを探しておこう。

おまけ
先日、オイラのバックランプをLEDに変更しましたが、雨の夜間に駐車場止めるときに壁が見える見える(笑)

これは嫁のデミオ君にも付けるべきでしょ!
っで、交換。昼間でも眩しいよ(笑)
Posted at 2025/05/11 18:06:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | FCのメンテ | 日記

プロフィール

「過失割合は納得してないけど長引くのが嫌なので25:75で手を打った。
っで、結局保険は使わず~(笑)」
何シテル?   09/05 15:47
18年ぶりに購入したFC3Sに維持められてる日記がメインです。 イジメられてない時はネタがないので更新しません。 一生現役実働保有&FC3S一台体制が目標で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

FCの点火システム現代化の検討 ~4coil化~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/27 17:31:51
赤レンジャーの戯れ(新館) 
カテゴリ:本家HP
2006/05/27 12:54:54
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
2011年2月~  購入時98000km OH歴無し 2014年7月 140000kmで ...
ホンダ ライブディオ ホンダ ライブディオ
FCのリビルトエンジン納品待ちの間に足が無い&今後の トラブル発生時に必要となるのが予想 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2006年12月~2011年2月 新車~乗換時59000km TYPE RA-Rって言 ...
日産 キューブ 日産 キューブ
1998年7月~2003年7月 新車~35000km 通勤&お買い物には便利な車ですね ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation