• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

赤レンのブログ一覧

2021年06月13日 イイね!

日常メンテなり。。。

日常メンテなり。。。車検前作業でやろうと思って忘れてたベルト交換。
交換時期をむかえてるプラグ、電源不調になったピンキャバメータを純正メーターへ交換。
その他日常点検っす。

まずはボンネット開けて上からの目視点検。オイル漏れ、水漏れ、その他滲みの有無をチェック。
ライト当てて見える範囲は問題なし。
見えない所はスマホ突っ込んでで乱れ撮りで確認。これも無問題。

冷却水の減りもなし。
ブレーキ&クラッチがフルード汚れてきたなww
エンジン、パワステオイルなどの量も問題なし。

では、ベルトを交換していきましょう。
タワーバー外して~。
おいら、オルタやエアポンプのテンションはドゥエンジニアのアジャスター使ってるので簡単交換っす。

サクサク外して間違えないように新品ベルトへ交換。
一旦テンション調整して、エンジン掛けてベルトを馴染ませてから再度テンション調整~ってやってしまいたいんだけど、そんなにちょこちょこアイドリングでエンジン掛けるのはノーマルマフラーでも近所迷惑。
神奈川の街中住宅地の辛い所ww

先にプラグ交換して交換後の点火確認でベルト馴染ませもしましょ^^;

中腰姿勢が辛いねぇ~。
プラグ外して状態確認。

左からフロントのL-T リアのL-T ・・・なんか、思ってたより焼けてないなww
感覚的にはちょっと薄いイメージだったので真っ白かな?って思ってたのに。
まっ、L-Tで前後差が無いし電極の減りも距離相応。T側の電極はサーキットも走ってるからもう少し減っててもイイんだけどな?
まっ、イイか!

本当は圧縮も測る予定だったけど、暑くてさぁ~^^;
交換してエンジン始動~♪
なんかアイドリングの元気が良くなった気がする~。気がするだけだろうけどww
ベルトも馴染ませてからテンションを再調整して~終了~。

っで、電源故障で昼間に点灯が暗くなって見えなくなったピンキャバメーターを修理のため一旦予備の純正メーターに交換しておきます。
点かないだけならイイんだけど、針が瞬くのが目障り。

慣れた作業なのでサクサク取外して電源ユニットも取外し。
配線系も整理し直してから純正メーター取付け。
各メーター類の作動は問題ないね。
久々に見た純正メーター。あっ、写真は撮ってないので大昔の写真を使いまわし(汗

純正メーターって昼間はまだしも、夜はマジで見ずらいww
ってか、運転中は見えないっす。
ハッキリクッキリ見えるのに慣れっちゃったからホント一瞬では見えない。

早く直してピンキャバメーターを復活させたいけど・・・
気が重いなぁ~(笑
だって、マジで大変な作業なんだよ。
Posted at 2021/06/14 11:15:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | FCのメンテ | 日記
2021年06月08日 イイね!

久々にDラーへ

久々にDラーへサーキットはオフシーズンなので人間の方が走ってます(笑)
週に一度の5kmタイムトライアルのイベント。
今日はちょっとしたアクシデントがあってタイムは不調でしたww

その後、シャワー浴びて朝飯食べたらちょっとお出掛け。
日中は暑いっすね~。FCもエアコンの季節。
エアコン入れて走り出したら時々「ギャァァァァ~~~!」って音がww
なに?エアコン?ベルト鳴いてる?
高速乗っても加速すると時々鳴る。前を走ってたバイクの方がキョロキョロしてた^^;
エアコン自体は問題なく涼しいっす。高速乗ったら寒いくらい。

まっ、たぶんベルト鳴きだろうからそのまま目的地まで走って到着。
少し緩いのは緩いけど滑って鳴くほどかな?
とりあえず少し張り直し。思ってたよりはテンションプーリー動かしたな(汗


っで、用事を済ませた帰路でエアコンは一回も鳴きませんでした^^;
そろそろエアコンポンプもお疲れ気味で回転負荷が上がってきたのかな・・・
そういえば車検前にベルト交換しようと思ってすっかり忘れてたな。。。

ってことで久々にDラーに行って注文。
もうスタッフも知らない人ばかりになっちゃったなぁww

プラグも交換時期なので同時に発注~。
週末に交換だな。
Posted at 2021/06/08 08:41:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | FCのメンテ | 日記
2021年03月27日 イイね!

ぶらりドライブとブレーキメンテ

ぶらりドライブとブレーキメンテ緊急事態宣言解除前の先週・・・
ぶらりとドライブしてきました。
これもまだ時期的には早いですけど「桜えび」が食べたくて~^^;
当日の天気予報は曇りで夜から大雨の予報だったので人出は少ないかな?っと。

東名走行中は微妙に雨が落ちてきたりしてましたが、途中からなんだか晴れてきた。
静岡側からの富士山も綺麗に見えてました。
車内は暑くてエアコン入れてました^^;
今年も無事にエアコンはちゃんと効いてます^^v

向かったのは静岡の由比にある「ご飯屋 さくら」さん。
着いたら丁度10:30のオープン時間。
並ばずに入れました。

「さくら特別定食」っす。
生桜えび、釜揚げ桜えび、桜えびかき揚げ、桜えび佃煮、まぐろお刺身、釜揚げシラス、桜えび入りアオサのお吸い物な定食。
ご飯はおかわり自由です。当然2杯食べました(笑
桜えび旨かったっす~♪ マグロ食べたことを忘れるくらい旨くて満足っす。

こちらは「静岡てんこ盛り丼」  
づけまぐろ、生桜えび、釜あげ桜えび、釜揚げしらす、桜えびとアオサのするが焼(玉子焼)がてんこ盛り。ご飯の量は小盛りでも大盛りでも調整してくれます。
こちらも大満足だった模様です^^


っで、桜えび以外は本当にあてもないドライブなのでスマホで近場を検索して・・・イイ時代っすね~。
ご飯の後はデザートっしょ!っで、通称「いちご海岸通り」と呼ばれる所にある「スウィートメッセージ やまろく」さんで石垣いちごのジェラートを。

甘すぎずに大人な甘さで美味しかった。
本当に凄い数のイチゴ栽培ビニールハウスのある道路でした。

その後は近くにある清水船越堤公園に桜咲いてないかなぁ~?っでお散歩。
チラホラ咲いてました。
本当にブラリと~。ここだけ全然写真撮ってなかったww

っで、その後は日本平のロープウェイに行くことに。
日本平パークウエイを通って・・・なんか、ちょっと狭いターンパイクな感じ。

すっかりイイ天気になっちゃった(笑

桜もそこそこ咲いてました^^


まずは静岡茶の飲み比べなどでおやつ~。


ロープウェイに向かってたらあった「蛇口みかんジュース」


飲んでみました。

水道的な感じじゃなく、裏にペットボトルを逆さまにしてる感じ(笑
いや、結構なお値段でしたが美味しかった。

っで、ロープウェイに乗って「久能山東照宮」なる所へ。

なかなかな階段ですな。一段が高い。
短いスカートだとパ○ツ見えちゃうかも~

緊急事態宣言解除前だったのでなるべく車から出ないようにしたドライブでしたがノンビリ楽しめました。

っで、本日は最近フロントブレーキのタッチに違和感があったのでチェック。
明日は雨だって言うし。
ブレーキを踏んでいくとギギギッっていう感じでスムースにパッドが動いてないイメージ。
効き自体は全く問題ないんですけど気持ち悪い。
車外からペダルを踏むとキャリパーからギギッって聞こえるのでピストンの動きがわるくなってるのかな?

まずはタイヤを外す前にハブベアのガタをチェック。全く問題なし。回転もスムーズ。
ピロアッパーのガタもまだ大丈夫っすね。

ではタイヤを外して外見をチェック。
パイプ類からのフルード滲みなども無い。
ローターやキャリパー自体にも問題はなさそう。
キャリパーやストラットのボルトも緩んでないっす。


前回「サ」を走ってからメンテしてなかったからグリスは炭化してるだろから塗りなおした方がイイし。
ばらしてみました。ではパッドを外して~。
ピストン戻すときに引っかかるような感触は無くスムーズ。
ダストシールはまた少し熱でやられてくらいでピストン周辺は意外と綺麗。
でも、パッドシムなどはグリスが完全に炭化してシムにへばりついてました。
パッドは偏摩耗や片べりもなく問題なし^^v

っで、恐らく原因は・・・パッドピンのグリスも炭化しててパットスライド部分に段差状に固まってた。
パッドが動く時に引っかかりになってたのかな?

シムの炭化カスをスクレーパーで剥がし取って綺麗にしてからグリス塗りなおして組付け。
パッドピンはオイルストーンでピン自体を削らないようにカスを取り除くように磨いて。。。

再び組付けて試走~。

うん。直った。違和感は感じないっす。

やっぱり「サ」を走った後はブレーキはメンテしないとダメだね~。
前車の純正6ポットのときはフルードだけ気にしてれば良かったけど、熱容量の低いキャリパーはショートサーキットでも相当負担なんだな。

これでまた安心して走れます。
Posted at 2021/03/27 20:32:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | FCのメンテ | 日記
2021年01月21日 イイね!

やっぱり我慢ならない^^;

やっぱり我慢ならない^^;車検対応というか、配線断線しかけてたので交換したヘッドライト。
LED+レイブリックリフレクターの組合せで車検も難なく通ってましたが、点かなくなっちゃったものはしょうがないので手持ちの純正タイプなハロゲンに替えました。

でもね・・・マジで暗いんです。
老眼・・・もとい、疲れ目世代なおいらには暗いと何にも見えない(汗

カットレンズ自体はFCらしくて嫌いじゃないんだけど、LEDやHIDに慣れてしまうとハロゲンは無いわぁ~ww

っで、やっぱり我慢ならねぇ~!LEDバルブに替えちゃお!って購入~。
バッタもんです。

今どきのLEDバルブって本当にポン付けファンレスのがあるのね。
配線取り回しに気を使わなくて済むのはありがたい。

でも、バッタもんはリフレクターと光源の関係が合ってないと光軸やカットラインが出ないんだよなぁ~
前回のLEDはたまたまレイブリックとの相性が良かっただけだと思うし。

まっ、今まで使ってたLEDの半額な2700円だからダメ元で「ポチっ!」っとなww

ポン付けなので速攻で交換してみた。

カットレンズだから点灯してないとバルブが何付いてるかわからないね。

っで、点灯~!!

おっ!なんか、カットラインがハッキリ出てるぞ!
照射が少々斑にはなっているけどグレアもほぼない。

ひとまずデミオでお向かいの壁にカットラインの位置をマスキングテープで印して~。
FCをそれに合わせて光軸調整。

なんか、イイんじゃね?光の境はハロゲンと一緒だよ。

撮ってませんが、ハイビームは中心に集まります。

写真だと眩しそうに映ってますが、肉眼では全然大丈夫。

対向車線側から立ったり座ったりしながら確認しましたが、肉眼では全然眩しくないです。
気にするグレアも無い。

歩道側から見ると結構眩しいね。
これなら車検は多分通るな。これで受けるか!

前のLEDより少し明るいな。
これで耐久性が前のLEDのように4年とかのレベルだと嬉しいけど、どう見ても放熱性に難ありだよ。
まっ、期待しないで様子を見よう^^;
Posted at 2021/01/21 16:29:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | FCのメンテ | 日記
2021年01月02日 イイね!

2021年の初維持り~

2021年の初維持り~今年はこのFCがおいらの所に来てから登録時も含め6回目の車検なんですわ。
もう10年が経過するんですね。
ま~、車検とは言えおいらのFCはノーマルなので車検対応作業なんてのは必要ないのですが、年末に各種OIL類やプラグ・エアクリーナーなどの定期消耗品交換をして、前回車検は補修で通したマフラーサイレンサーも内部崩壊が始まってきたので未使用な長期保管品に交換しました。
後の消耗品交換はクーラントくらい。

今年は冬休みも期間が普段よりも短いので冬休みの宿題も特にありません。
車の下に潜って足回りやエンジン・ミッションなどの下回りの目視点検くらいな予定です。

毎年のことですが「一年の計は元旦にあり」と言いうので、今年一年メンテや修理の計画を立てるやるほど壊れて欲しくないのであえて元旦に車弄りはしません(笑

毎年恒例の箱根駅伝の沿道母校応援も今年はコロナで自粛要請があったので無しです。

では、車上げて~。

車上げるのが一番大変ww 特にフロントはフロアジャッキが一回では入らないから・・・

クーラントはこれです。

R魔さんのやつ。

今入ってるのはおむすび忘年会の二次会のくじ引き大会でよっし~さん提供のR魔クーラントが当ったやつ。入れて二年経過したので交換。
で、これが思いのほか(失礼汗)良かったんですわ。
なので今回は自腹で購入して入れ替えです。
値段が・・・た、高いのね・・・^^;

外したアンダーカバーにも水やOILの垂れた跡がなくてヨカヨカ^^


では、いつもの通り交換。おいらはBACVのパイプを一本外してエンジン内のクーラントも抜け易くします。
2年間で継ぎ足しなどは一度も無く、余ったクーラントもそのまま物置にあります。
抜いたクーラントは鮮やかなピンクから赤みの強いピンクに変わってました。

今回は同じクーラントの入替だけなので水洗浄はラジエターキャップ部から水を満タンにして2回入れて抜いただけ。
廃液は会社にもって行って廃液処理します。

まずペットボトルを切り出して、投入口の準備。なにげに一番気を使う作業。
DIY初心者には進めない道具です^^;

差込部をビニテなどで径をあわせ加工。リザーバータンクの経路も塞ぐように巻かないとダメっす。
きつすぎると入らないけど緩すぎると暖気中にもれてきます。
また、奥まで刺さらないとリザーバータンク側にガンガンあふれていくので作業中に慌てふためくあなたの姿が目に浮かびますので、差込口をしっかり作れないようなら専用の道具を買うか、プロに交換してもらってください。

見よう見真似なペットボトル使用では無駄にクーラントをこぼしてクーラントが足りなくなります。
そんな考えの人が足りなくなったクーラントを買いに行くとは思えないので、きっと水で薄めるのが目に見えます。
そうすると適正な濃度で作られてるクーラントの機能が発揮されないばかりか、流路の錆発生の原因になることまで考えてないでしょ?
こぼれたクーラントは水で排水口に流して環境汚染しておしまいでしょ? 
それで良しと思ってるような人は今すぐDIYなんてやめてプロに任せましょう。
おいらは洗浄の水道水を含めて数滴しか地面に垂らしてません。

クーラント交換は何事も無く終了~♪
ラジエターキャップも純正圧の新品に交換です。
キャップも一時期は1.3とかの高圧なものが流行りましたね。
おいら使ったこと無いっすけど。。。

車上げたのでアルミのアンダーカバーも外してタービン周辺やオイルパンのOIL漏れなどが無いかをチェック。

水漏れや滲みなどもないっす。

アーム類のブーツもヒビなども無く無問題。
とりあえず、車検で指摘されるような不具合はフロント周りもリア周りもありませんでした。

暗くなる前に車を着地させて終了~。

数日は朝一にリザーバータンクをチェックして減った分をFULLまでクーラント継ぎ足しして減らなくなったらエア抜き完全終了っす。

早くデフOILの効果を試しに行きたいけど、車検が先かな・・・
Posted at 2021/01/03 16:40:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | FCのメンテ | 日記

プロフィール

「過失割合は納得してないけど長引くのが嫌なので25:75で手を打った。
っで、結局保険は使わず~(笑)」
何シテル?   09/05 15:47
18年ぶりに購入したFC3Sに維持められてる日記がメインです。 イジメられてない時はネタがないので更新しません。 一生現役実働保有&FC3S一台体制が目標で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

[マツダ RX-7] エアポンプ分解整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/07 09:05:51
FCの点火システム現代化の検討 ~4coil化~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/27 17:31:51
赤レンジャーの戯れ(新館) 
カテゴリ:本家HP
2006/05/27 12:54:54
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
2011年2月~  購入時98000km OH歴無し 2014年7月 140000kmで ...
ホンダ ライブディオ ホンダ ライブディオ
FCのリビルトエンジン納品待ちの間に足が無い&今後の トラブル発生時に必要となるのが予想 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2006年12月~2011年2月 新車~乗換時59000km TYPE RA-Rって言 ...
日産 キューブ 日産 キューブ
1998年7月~2003年7月 新車~35000km 通勤&お買い物には便利な車ですね ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation