• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

赤レンのブログ一覧

2020年12月27日 イイね!

冬休み前ですが、天気がイイので。。。

冬休み前ですが、天気がイイので。。。オイラの冬休みはまだ始まってませんが、今日は天気も良くて気持ち暖かいのでマフラー交換っす~♪

交換って言っても、また純正だけどね。
しかもサイレンサーだけww

今までの純正マフラーは、やん坊さんが新車で3000km走行後に外して20年以上倉庫に眠っていたものを譲ってもらったんす。
割とキレイな状態だったのを耐熱塗料でお化粧して6年間使いました。

でも、やっぱり純正はスチールなので中から錆びて穴が明いてくるww
耐熱300℃の接着剤で塞いで一般道を走るだけなら接着剤で持ちます。
ただ、致命的に・・・内部からの錆なので外から補修しても内部の錆の進行は止められないので穴が大きくなって・・・補修にも限度があるww

っで、夏に購入してた未使用長期在庫のアンフィニ用サイレンサーに交換です。
耐熱塗料で錆予防兼お化粧直ししてフランジ穴を長穴加工して事前に準備してました。

では、交換しましょう。
まずは車あげてぇ~。。。

車上げるのが一番大変な作業だよww
車さえ上げちゃえば交換は終わったも同然。

古いのはずして~  新旧比較(笑

微妙にパイプ周りの造りが違いますね。

古いのもまだ使えそうに見えますけど、内部の隔壁なども朽ちて来てると思われ最近音が変わってきました。

パッと見は同じなんですけど、アンフィニ用の方が10馬力UPされてるのでパイプ径が5mm太いんですよ。

アンフィニ用


標準車用

ね?ちょっぴりだけ小さいでしょ。

このパイプ径の差分、標準車のメインパイプのフランジ穴ピッチが違うのでアンフィにサイレンサーのフランジ穴をちょっぴり長穴にしないといけないのよ。
メインパイプは標準車のままなのでサイレンサーを替えた位じゃ排気効率なんて変わらないハズなのでECO CPUの制御でカバーできるでしょ。
暫くはMAXブーストやプラグの焼けチェックは必要だけどね。

さっさと取り付け。ガスケットは純正は入手不可になってたので汎用品の新品で代用。

純正のテールパイプ・・・ショボイww
バンパーから離れて見えるし。

なので今まで使ってたマフラーカッターを磨いて再使用っす。

内部までちゃんと作りこみされてるカッターなので違和感が少なくてお気に入りです。

車降ろして~終了~♪


見た目が何も変わらないのでイマイチ交換した感がありませんな(笑

っで、音は・・・
標準車のサイレンサーは3室膨張タイプ。
アンフィニは4室共鳴タイプ。

音、全然違うっすww
音量はノーマルなので差は感じませんが、なんか乾いた感じの脈動波が。
乗って駐車場を動かすレベルでは室内に入る音は変わらない気がする。
標準車と同じ純正音(笑

明日通勤時で音の差を楽しんでみたいと思います。
とは言え、所詮純正ですけど^^
Posted at 2020/12/27 22:23:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | FCのメンテ | 日記
2020年12月20日 イイね!

定期メンテと突発メンテと冬休みの宿題準備

定期メンテと突発メンテと冬休みの宿題準備年に一度の定期メンテでアイフィーリンさんへ。
OIL系交換っす。
それとプラグと車検間近なのでエアフィルターも交換してもらいました。

交換したOILはエンジン、ミッション、デフっすね。
エンジンOILはどんなに過酷に走っても純正OILが良い派ですが、その他のOILは純正に拘る気は無い派です(笑
とは言っても純正はエンジンOILすら13B開発当時の純正OILはもうありません。
純正は5W-30に代替されてますけど・・・やっぱり使ってるとフィーリング的に信用できないww
RE-TECSには7.5W以下は使うな!と強調されて明記されてますしね。。。

っで、純正の10W-30に近いフィーリングのOILが無いかな・・・と探してるときにアイフィーリンさんで取扱いを開始したTOTALのOILが良い感じなので使い続けてます。
TOTAL Quartz 5000 10W-30 Future GF5

過去にローターのゴムシール劣化でオーバーホールしたのもあって、メタルが守れてもゴムに影響が出る可能性のある現代の化学合成なものなどはやっぱり躊躇してしまいます。
ロータリー用OILと謳ってるものなら大丈夫と思いますけど、そういうのって大抵粘度が・・・ね。

っで、デフOIL・・・
タイヤをRE71RSにしてからFSWショートの3コーナー登りで内輪が空転して前に進まなくなっちゃったんです。
おいら4ピニからトルセンに変更したので当然なんですけどね。

やっぱりここで加速できないのは辛いww

そうしたら八木さんからパーティーレースのトルセン車で使用してるOILを紹介してもらいました。

80W-250・・・250?(笑
さて、次回走行が楽しみっす。

ミッションはそろそろシンクロがダメかな?って思ってオーバーホールしようかと思ってた時に、これも八木さんから紹介されたこれ!

コレ使ってダメならOHすれば? って試しに入れてみたら・・・
気が付いたら毎年1回交換してもう4年目? OHの必要性すら感じてません(爆
オイラは通勤など日常的にも毎日FCを使ってるので年間1万5千キロ以上走ってます。

プラグは、ちょっと4本共に焼け気味かな?ちょっと燃料薄い感じ。
4本共という事はポンプ系統の劣化かな?
ポンプ制御の電圧チェックなどして暫く燃料系を注意しておきましょうかね。

次は・・・

前に補修したキーシャッターが割れて鍵が動かなくなったので再補修^^;

ゼリーの容器から切り出したシャッターでしたが3年持ったよ(笑)
オイラは鍵穴を光るままにしているので、今度も余ってたアクリル板で作った。
さて、今度は何年持つやら?(爆)


でも、そんなんで良いんだよ。機能が果たせるなら何だって代用していいんじゃない!

オールペン後、初めて内装剥がしたけど、裏までキレイだぁ〜(⌒^⌒)b


後は、寒すぎて夜間作業する気にならなかったマフラー塗装。


余ってた耐熱塗料で何とか間に合わせました(笑)

寒すぎて昼間でも全然乾かないww
ガスケットも買ったので冬休みに交換っす。
Posted at 2020/12/20 21:13:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | FCのメンテ | 日記
2020年12月13日 イイね!

そろそろ冬休みの宿題の準備。。。

そろそろ冬休みの宿題の準備。。。今年ももう12月ですな・・・
年が明けたらFCの車検が近づきます。
なのでそろそろ冬休みに対応する整備の準備を開始しないと。
必要な部品をリストアップして休み前に準備をしておかないといけないので。


とは言え、おいらの車はノーマルなので車検対応作業なんてのは必要ないんですが・・・
定期交換部品の交換や各部点検&チェック&整備っすね。
車検はDラーにお願いするけど、今時のマツダDラーには必要以上に車を触って欲しくないのです。

クーラントも丁度2年なので交換。
前にセブンデーリターンズ?二次会のくじ引き大会でよっし~さん提供のR魔クーラントが当ったので入れ替えました。
これが、思いのほか(失礼汗)良かったんですわ。
真夏のターンパイクをハイペースで登っていくと純正などとの差が良くわかります。
温度上昇加減やMAXはさほど差が無いんですが、ビックリするくらいスグに適正水温に下がります。
FSWショートコースなら25分走り続けても水温なんか気にしなくても何も起きません。
105℃に設定してるワーニングが鳴ったことありません。
なので今回は自腹で購入しました。た、高いのね・・・^^;

あとは・・・
おいらのFCはノーマルマフラーなんですが、もう中から錆びてきて穴があいてます。
外から補修して外見は問題ないんですが、前回の車検も穴を塞いで問題なく通過しましたが、最近は排気音まで少し大きくなってきた。
中の隔壁が崩壊しかけてるんでしょうね。

新品を買うつもりでいましたが・・・新品でも5年しか持たないんだよな・・・
サイレンサー1組で車検対応のステンマフラーが2本買える値段ww
やっぱステンで音の静かなフジツボの細い方を買おうかな?
でも見た目が好きじゃないんだよ細い方。ってネット見てたら発見。

未使用の長期在庫品。少し考えてから「ポチッ!!」となww
考えてたのはアンフィニ用のサイレンサーだったから・・・

来てからチェックしましたが、本当に未使用だった。
H17年3月出荷の出荷札が付いてました。15年保管品のようです^^;
中は煤けも無い金属肌。

でも、そのままノーマルのFCのメインパイプにはポン付けできないようです。
皆さんからの情報だとアンフィニのマフラーはメインパイプの径を標準車のφ38.1からφ45にアップして排圧を下げたうえで、サイレンサー内部の形状を3室膨張タイプから4室共鳴タイプとし、騒音の原因となる低周波音の低減を図ってるらしく、パイプ径の差の分フランジのボルトピッチが異なる(M10ボルト1本分もなかった)と実際にチャレンジされた方からのアドバイスもあったので長穴加工で対応します。

まずは溶接されてるボルトをサンダーでビードを削って剥がします。
丁度お向かいの家が建替え中でサンダー音なんかがしてるので紛れ込ますようにサンダー作業が出来ました(笑

メインパイプのY字は標準車のままなのでサイレンサーの入り口パイプが5mm大きくなった所で排気効率に影響があるとは思えないのでパイプ中心がずれないように固定すればイイだけ。
万が一高回転のフィーリングやMAXブーストが上がるようなら中村さんに書き換えお願いすればよいので。。。
サイレンサー構造の差で更に静かになるとイイなぁ~~♪

フランジが分厚くてなかなか削りごたえがありますな(汗


こんだけズレれればOKでしょう。


長穴加工後はシルバーの耐熱塗装~。

シルバーを数日放置して乾燥させたらサイレンサー全体は黒に塗ります。

っで、来週はアイフィーリンでミッション、デフ、エンジンのOIL交換をしてもらってきます。
デフオイルはサーキットでトルセンでの空転対応のOILをチョイスしてもらうので少しでも前に加速するようになるとイイなぁ~。
空転で困るのはFSWショートの3コーナーだけですけどね^^;
Posted at 2020/12/14 21:44:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | FCのメンテ | 日記
2020年11月21日 イイね!

シーズンインに向けて~その2

シーズンインに向けて~その2シーズンイン前準備のその2っす。
GW頃に交換しましたが、オールペン預けで暫く不動だったせいか普段より短い期間でブレーキフルードが変色してる気がしたのでリザーバータンクとフロントキャリパー内のフルードだけは入れ替えしておくことにします。
タイヤもハイグリップなので負担も増えるだろうし。。。

リアは・・・おいら効かなくてもいイイのでパス(汗
フルードはいつものBrembo LCF600 plus です。
ってか、これしか使う気が無いのでストック品^^;

あとは足回りやエンジンルームなど各部を目視点検と打検。
オイルや水のモレや滲みチェック。ホース抜けやゴム類のチェックも。

コレも忘れず・・・
ハブキャップの穴あけ。パンクしてグリス飛び散らせるからね。。。


ハブのグリス状態も確認して~
今年は距離走ってないから全然問題なし。表面側を少し補充しておきました。


穴あけ部は普段はアルミテープで塞いでおきます。


キャリパー内部の古いフルードを入れ替えて~
周辺部分もチェック。うん、無問題。

タイヤ付けてハブのガタも確認。これもOK牧場♪

反対側も同じように・・・

キャリパー内のフルード・・・予想より劣化してるなww
なんかハードに走ったっけな??(笑汗

おいらが使ってるワンマンブリーダーは余ってたブローバイのワンウェイバルブっす。
これがなかなかイイんだなぁ~^^


さて、久々のPOTENZAっす。RE71RS。
FCでは1LAPアタックをするつもりも無いので絶対グリップは必要無いんですけど、溝が無くなる直前まで楽しめる程度にグリップ力を維持できるのってブリジストン以外はオイラは知らないので今回はコレに決めました。

まっ、車の仕様的には完全にオーバーグリップですね。車体の負担や他にネガな部分が出るでしょうね(汗

なんが今時のラウンド形状でやたら丸いな。
バイク用タイヤじゃないよね?(笑
TOYOのR1Rが角々のスクエア形状だったから余計に丸く見える(笑

前車で使って良い印象が無かったRE11に見た目は似てるんだよね。
タイムは出るんだけど思い通りに気持ち良く車を動かせないタイヤだった。

これはそんな特性じゃないことを願おう^^;
表面コンパウンドはR1R新品より全然硬いっす。
タイヤ屋から出て走り出した時の小石の跳ね上げがR1Rより全然少ないもん(笑

あっ!そうか!コレ回転方向指定が無いから左右でローテーション出来るんだ!
FSWショートは右側の負担が大きいので左右入替が出来るのはありがたい。
今気が付いた(笑

直近の「サ」の予定は12/頭の茂原なんだけど・・・
ココまで準備できたら我慢できんな・・・

明日も晴れかぁ~~!紅葉狩りドライブに・・・ ニヤリ(* ̄m ̄)
Posted at 2020/11/25 15:27:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | FCのメンテ | 日記
2020年11月20日 イイね!

シーズンインに向けて~その1

シーズンインに向けて~その1いよいよ車に優しいシーズンになってきたので今年も準備っす。
まずはタイヤですね。

溝はまだ僅かにあっても劣化してエコタイヤなみにプラスチッキーになったR1R。

去年走った時には既にグリップは終わってたけど3回「サ」で頑張ってくれました。

普段乗りとあわせて3年4万キロ弱使ったので良く持つタイヤですね。

新品時のグリップは他のハイエンドなタイヤと大差ないグリップですし価格は1/2だし、パターンデザインがおいら好み。
ハンドリングも設計が古いけどおいらの乗り方には合ってるので不満はないです・・・
ただ、グリップするコンパウンドの寿命が短いんですよね。
5部山越えるか1年経つかでいきなりゴムが劣化してプラスチックになります。
「サ」も楽しむ程度ですが復活したので1シーズンで美味しいコンパウンドが終わるのは微妙な感じ。
運転技量維持が目的なので年に5回位しか「サ」は走る気が無いのでサーキット用に準備するのは勿体無いのです。
置き場にも困るしww

あと、オイラが入手してから替えたこと無かったホイルのエアバルブ。
恐らく20年は交換されてないと思うので交換したい。。。
ですが、ホイルも古いので合うバルブがなかなか見つからないのです。

純正はアウトセットのバルブなんですが、もうRAYS純正でアウトセットってないのかな?
昔の規格なのか変な寸法でホイルに座グリがされてるのでインセットでは装着できるバルブが見つからない。

無いものは作るか、加工すればイイ(爆
ってことでRAYSのインセットバルブを購入。
ツバの外径がホイルの座グリ径に合うわけも無く・・・

でも、この凸凹キャップのが欲しかったのでコレっす。ニスモホイル用の補修部品かな?

ツバの部分を旋盤で削って使用っす。
材質は真鍮にメッキだろうから削っても錆は気にすることはないか・・・
っで、会社の業務時間外に自分でビャ~っとなww

シールのゴムがはみ出すだろうけど、機能的に問題ないならOK牧場♪

して、タイヤを発注して交換時にタイヤ屋さんに渡して着けてもらいました。

ゴムのハミ出しは多いけど無事装着できました~^^;

そんで、今回選択したタイヤはコレ^^;

やっぱり溝がなくなるまでそこそこグリップするのは石橋さんだけじゃないかな?
さて、おいらの使い方のFCにこの選択が正しかったのかは不明です(笑汗

Posted at 2020/11/24 20:02:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | FCのメンテ | 日記

プロフィール

「過失割合は納得してないけど長引くのが嫌なので25:75で手を打った。
っで、結局保険は使わず~(笑)」
何シテル?   09/05 15:47
18年ぶりに購入したFC3Sに維持められてる日記がメインです。 イジメられてない時はネタがないので更新しません。 一生現役実働保有&FC3S一台体制が目標で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

[マツダ RX-7] エアポンプ分解整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/07 09:05:51
FCの点火システム現代化の検討 ~4coil化~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/27 17:31:51
赤レンジャーの戯れ(新館) 
カテゴリ:本家HP
2006/05/27 12:54:54
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
2011年2月~  購入時98000km OH歴無し 2014年7月 140000kmで ...
ホンダ ライブディオ ホンダ ライブディオ
FCのリビルトエンジン納品待ちの間に足が無い&今後の トラブル発生時に必要となるのが予想 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2006年12月~2011年2月 新車~乗換時59000km TYPE RA-Rって言 ...
日産 キューブ 日産 キューブ
1998年7月~2003年7月 新車~35000km 通勤&お買い物には便利な車ですね ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation