• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

赤レンのブログ一覧

2019年12月24日 イイね!

クリスマスですが・・・

クリスマスですが・・・メリークリスマス♪
さて、クリスマスですが恒例の長期休暇メンテな「冬休みの宿題」の準備をそろそろ^^;

とは言え、「サ」を走行しても特にこれと言った不具合は無いので今回の「冬休みの宿題」は日常メンテ+定期交換な感じです。

基本は足回りチェックとクラッチのレリーズシリンダー交換、フルード交換くらいかな?
後は上げて見てチェックしないとわからん(汗

まずはここ数年恒例になってきているハブベアのグリス交換。


あとは「サ」で多少負担が掛かってるブレーキ周りのメンテで清掃・チェック・フルード交換っすね。


ついでに今年の1月にクラッチのフルードを交換したときにブリーダーボルトが固くてねじ山が壊れてる感触だったのを思い出したのでクラッチのレリーズシリンダーを交換っす。

自分で壊した記憶は無いんだけど・・・
まっ、中も一度OHをやってて次回は新品を・・・と思ってたのでイイ機会っすね。


後は車上げて足回りを中心にチェックと不具合があれば対応、マフラーの補修後がどうなってるか?などなどですかね。

プラグの状態確認も含めて圧縮も測定しておくか~。

本当は本年度の走り納めでFSW SCを1本走っておきたいんだけどなぁ~^^;
Posted at 2019/12/24 16:51:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | FCのメンテ | 日記
2019年12月07日 イイね!

ブースト回復~♪

ブースト回復~♪寒いっすね~^^;
先日「サ」で気が付いたブースト異常。
デューティソレノイドの故障と思われるので交換しました。
午前中は雨(雪にならなかっただけ良かったのか?)だったのでやむのを待ってたら13時にやんだ。
すがさず交換ですわ。
明日はオムスビ忘年会だし・・・

でも、寒いww 5℃って^^; さっさと交換しちゃいましょ。

多分一度も交換していないと思われます。

まぁ~壊れてても不思議じゃないっすね。

ホースも新品にしようと思いましたが・・・
寒すぎて新品のホースが固くて挿さらないのよ。
濡らしてから・・・ドライヤーで暖めながら挿入するか?って思いましたが、人間が寒すぎて断念ww

幸いついてたホースも無傷で外せたし、まだガバガバじゃなかったので再利用。
季節が暖かくなったら交換しよう~(汗

っで、新品に交換。


バッテリーのマイナス端子外してエラーコードをリセット。
試し走り~。とは言え、雨上がりで路面はウエットなので控えめに。

おおぉ!加速感が戻った!OK牧場~♪

踏み切ってないのでハンチング有無までは確認してませんが、直ったっす~^^V

試走後にスロポジとダイアグチェック。
スロポジは・・・OK!


ダイアグは・・・エラー無し!


今回は部品が寿命を迎えただけの簡単なトラブルで良かったっすわ。
これで次回のサーキットが楽しみっすね~^^


Posted at 2019/12/07 15:46:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | FCのメンテ | 日記
2019年11月21日 イイね!

サクションパイプ~

サクションパイプ~これ、何気に割れてる人って多いんじゃないだろうか?
先日、生産廃止でもう出ないって書きましたが・・・

おいら中古で予備を2個持ってましたが、全て使ってしまいました。
だって、タービン側の口が割れるんですよ。
古くなるとゴムじゃなくなるのでエアクリ周りの整備をしようと外すとタービン側が高確率で割れます。
外そうと揺すっただけで割れちゃう。

エアフロ後ろでエア吸われちゃうとね~^^;
多少亀裂入ってもタービンに挿してバンド締めれば大丈夫だろ!ってやっても
見事にアイドリングが不調になったりするのです。

以前(2~3年前)、いよいよ手持ち中古の予備がなくなったのでDラーで発注しようとしたら生廃で出ません宣言されたんです。
マジか~、今後エアフロやらタービン周辺のチェックで軽い気持ちで外せないな・・・って思って中古の出品をたまにチェックしてたりしましたけど、割れてない中古品は皆無です。
「機関良好です」って書いてあっても写真見ると明らかに割れてるものばっかりww

多少でも割れてるものはゴム質じゃなくなってる証拠なので接着やシールしても他の部分で割れるでしょうから意味無いっす。
最悪、シリコン系のパイプと金属のジョイントを組み合わせて作ればイイかぁ~って思ってましたがエアフロ側とタービン側で径が違うので異径ジョイントを探したりと面倒なことになりそうで・・・
結局割れたら困るから外さないようにメンテを済ませるか見なかった事にするかになってました^^;

っが!先日ダメ元でDラーに確認したら「出ます」とな^^;
金額がドアハンドル2個より高いので一旦保留にしましたが、やっぱりサーキットを走るとブローバイの状態やらタービンインテーク側の確認はしたくなるので発注しちゃいました19千円ww

これで心置きなく外してメンテできます(笑

何気に最近、昔出なくなったはずの部品が出るようになってる気がしてるのは気のせい?^^;

マツダさん、部品供給をありがとうございますm(__)m
Posted at 2019/11/21 13:24:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | FCのメンテ | 日記
2019年11月18日 イイね!

今更、サーキット走行後のメンテ^^;

今更、サーキット走行後のメンテ^^;サーキット走行後のメンテ・・・ という訳でもないんですが。。。
フルードキャップが割れて水分吸って若干劣化してた所で「サ」走行したのでブレーキフルードの交換がメインで各部点検なメンテを。

フルードはブレンボ レーシング LCF-600PLUS。
ブリザータンクのフルードは注射器で吸い上げて~、ワンマンブリーダーでサクサクですわ。
ブローバイをサクションに戻すところの余ってた1WAYバルブ流用した自作システムですけどね^^;
これがイイ感じなんです。

っで、各部点検。
ハブはOK!、足回りもOK。
エンジン周りも特に大丈夫そう。

パージバルブ下のパイプにブローバイ滲みがあるのでサクションにも結構入ってるかな?って感じ。
今日はサクションまで確認はしてません。
だって···無闇にサクション外すとサクションが割れる^^;
見たくても気軽に外せないですがな(笑)
新品出ないし・(つд`。)・。
Posted at 2019/11/18 11:36:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | FCのメンテ | 日記
2019年08月07日 イイね!

ハッチダンパー交換と日常点検

ハッチダンパー交換と日常点検やっと夏がきましたね。
毎日暑いですが、FCは特に不調を訴えて来ることも無く極普通に毎日の通勤、買い物、お出掛けにと走ってくれています。
エアコンも去年ガス補充してから抜けることも無くサイトグラス内の状態も良好。
もちろんこんな暑い中でもそれなりに冷やしてくれるので炎天下のお出掛けも無問題っす^^v

なので特に維持められることもなく夏休みの宿題も日常点検+αで済みそうです^^;

ですが、今のような夏は問題ないのですが、昨年の冬にリアハッチのダンパーが弱ってるため独りでに閉まってきてギロチンになりそうな事があったので先週末にダンパー交換しました。
とは言え、ワイパー配線の付いている左側ダンパーは生産廃止品です。
おいらはハッチを開けて独りでに開いていくことなんか望んでませんので真冬に落ちてこない保持力があればOKっす。
なので右側ダンパーだけ交換しました。価格は9000円ちょっとだったと思います。


ダンパーを購入してもボルトやボールジョイントは付属しませんのでピラー側のボルト、ガラスハッチ側のボールジョイントは再利用します。
交換はボールジョイントを外すすでさえ知っていれば簡単です。
でも、構造がわかっていないと辛いかも知れません^^;
ハッチにボールジョイントをつけたまま引っ張りながらこじれば外れないことも無いんですが、ハッチ側のボールジョイント取り付け部が壊れてしまいそうなのでやめた方がイイかもしれません。

おいらはハッチからボールジョイントごとダンパーを外してからボールジョイントを外しました。
はずし方は文章で伝えるのは難しいっす^^;

ダンパーのジョイントの中に溝があって溝にCリング状の輪っかが入ってボールの抜け止めになってます。
なので輪っかを広げながらボールを抜けばイイんですが・・・
写真が無いので説明は省略(爆

ボールジョイントにダンパーをセットするのは軽く押込むだけで出来ますので、無難なのはダンパー注文時にボールジョイントも頼んでボールジョイントも交換するのが簡単です。
純正なのでもちろん無加工でポン付けです。


ダンパーのステッカーがなんかショボくなった(笑

っで、交換後は・・・
落ちてこなくなれば良いと思ってたのに、真夏の今はハッチオープナーを操作すると勝手に開いていきます(笑
当然保持力も十分!
片持ちで事足りるジャン^^
おいらの左側ダンパーは完全に抜け抜けですけどこのパワー^^;
真冬に落ちてくるようなら左側も右側ダンパーを流用して交換しようと思いますが、多分大丈夫な予感。。。

あと、普段の日は「働き方改革」って何??と言うような勤務なのですが、昨日は久々に明るい時間に帰ってこれたのでエンジンルームの目視点検、ダイアグチェックとスロポジチェックしました。

ダイアグエラーなし、スロポジチェックも正常~♪
まっ、乗ってて違和感が無いので何事も無いハズでしたけどね^^

気になるのはタービンのオイル滲みが酷くなってないか?と、クラッチが冬のボーナスまで持つかな?ってとこです。
なので、夏休みの宿題は下潜った点検だけにします^^;
だって、夏の炎天下の整備は命に関わるっすよww
Posted at 2019/08/07 21:36:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | FCのメンテ | 日記

プロフィール

「過失割合は納得してないけど長引くのが嫌なので25:75で手を打った。
っで、結局保険は使わず~(笑)」
何シテル?   09/05 15:47
18年ぶりに購入したFC3Sに維持められてる日記がメインです。 イジメられてない時はネタがないので更新しません。 一生現役実働保有&FC3S一台体制が目標で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

[マツダ RX-7] エアポンプ分解整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/07 09:05:51
FCの点火システム現代化の検討 ~4coil化~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/27 17:31:51
赤レンジャーの戯れ(新館) 
カテゴリ:本家HP
2006/05/27 12:54:54
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
2011年2月~  購入時98000km OH歴無し 2014年7月 140000kmで ...
ホンダ ライブディオ ホンダ ライブディオ
FCのリビルトエンジン納品待ちの間に足が無い&今後の トラブル発生時に必要となるのが予想 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2006年12月~2011年2月 新車~乗換時59000km TYPE RA-Rって言 ...
日産 キューブ 日産 キューブ
1998年7月~2003年7月 新車~35000km 通勤&お買い物には便利な車ですね ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation