• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

赤レンのブログ一覧

2017年12月21日 イイね!

冬休みの宿題準備~

冬休みの宿題準備~長期休暇恒例の宿題準備っす。
まっ、今年の夏は長期休暇が
無かったのでパスしましたけどww

本来優先すべきはリアのブッシュ打ち替え
なんですけど、まだブッシュのチョイスに
悩んでるので・・・もう間に合わない(笑


ってことで、埼玉の灼熱地獄で壊れた(違 ドアロック周辺をリニューアルしようかなと。
ドアノブの定番部分の折れは埼玉のアパートで応急処置してから毎日乗ってますが
5ヶ月そのままでも普通に開きます。ドアノブの動きは本来の軸芯からずれてるので渋いけどね^^;


ドアノブは先日やまちゃんから中古を格安で譲ってもらったので塗り直して交換です。

ロックそのものも、コレまた埼玉で運転席側の樹脂がもげたのでストライカーにアルミテープ
貼って定番の誤魔化し補修してあります。
助手席はもう4年くらい前からアルミテープでした(笑
まっ、開閉には支障ないんですが、アルミテープのままでもこの先アレなんで、新品が出るうちに
交換しときましょ。
外したもので今後の樹脂破損時の適正な補修方法を考えるダミーにします(笑

ってことで、宿題第一弾はこれの交換。
(写真は以前ロックの内部スプリングが折れて開かなくなった時に補修した時のっす。)

ドアノブの塗装が面倒なくらいで交換自体はすぐですな。
運転席のキーシャッターも埼玉のDラーでオイル足してもらいに行った時割られたので・・・^^;
ついでに適当な物で補修します。
一応鍵穴は赤く光るようにしてるのでその辺に転がってるポリカを切出して現物合わせで作る予定。

ってか、最近のマツダDラーって飛び込みじゃOIL交換すらしてくれないのね・・・スバルみたくなっちゃったなぁ~ww
ちょうどOIL交換時期に急に埼玉に行くことになっちゃったんだけど、埼玉に居た時は予約して行くなんて無理な状態だったので、時間が明いた時に電話して「足すだけでも・・・」ってお願いして足して貰ったんだよ。

・・・愚痴blogじゃなかった(笑汗

宿題その他は、先日組んだRGの安物車高調が思いのほか面白そうなので色々減衰弄って走ってみたくなったのでリア用にコレ買ってみました。

KTSのだけどポン付けできます。
どうやって取り回しをするかは現在未定(笑
どこに穴明けるかはその時現物見ながら考えます^^;

TEINのスーパーストリートはあんまり減衰弄って・・・って気持ちになれなかったんだけど、
今度の車高調は良くも悪くも面白そうなんだもん(笑
一度だけ最強にしてみたらFSWのショートなら行けそうな気がする~♪
こんなハイグリップなタイヤ履くならやっぱバネレート落としたのは失敗だったなww
おいらの使用範囲ではリアはもうワンレート高い方がイイ気がする・・・
フロントは知らん(爆
ってか、その前にブッシュをシャッキリさせないとリアの動きがマジで気持ち悪いっすww

あとの宿題は
・プラグ定期交換
・BACVの無負荷状態20rpmUPとレスポンス調整
・フロントワイパー周りの清掃とリンクの錆補修&メンテ
・恒例の下回り点検&錆予防
・おむすび忘年会のくじで当たったよっし~さんのR魔のクーラントに交換。
・リアブッシュの件でアイフィーリンに相談に行くか自分でやるか考える(爆
 
ってことで、この冬休みの宿題は埼玉の地で受けたダメージをケアするメンテっすね(嘘

あっ!寒いからFRP作業はしませんのであしからずm(__)m
Posted at 2017/12/21 15:00:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | FCのメンテ | 日記
2017年12月07日 イイね!

車高調その後~

車高調その後~New車高調を装着してから一週間経過しました。
ブッシュ類の馴染みも収まってきたと思うんですが
この車高調、バネの捩じりによる弊害がなかなか収まらない。

少なからずストラットの車はバネの捩じりの影響があるものですが、
一週間乗っても馴染まないので何か原因があるのかな?

ステアを大きく切ると「ガンガン」言うww
いや、音は別においら大して問題視しません(笑

ストラットはステア切るとピロを中心にダンパー自体が回転するのでアッパーのピロの動きが馴染んで無いとピストンロッドの回転が阻害されてロッドとダンパー外筒間で回転しないといけなくなります。

結果、アッパーのスプリングシートは回らないのにロアのシートは回転するのでバネには単純に捩じりの力が働いてバネとシートの間で摩擦が起きます。
まっ、余程スプリングシートとバネの滑りが良くないと、音がして当たり前。

この場合の弊害は音以外に重要なことがあります。おいらが気にする方はこちら。。。

経験したことがある人も多いと思いますが・・・
上記のような場合、ステアを戻した時にも捩じりは発生します。
そう、ステアを切ってた方向にダンパー外筒=タイヤは残ろうとしたり戻りすぎたりします。

具体的にはハンドルを戻すのにステアが重くなったりハンドルセンターが曖昧になったり。
まっ、バネの捩じり力が解消するような凸凹を一回通過してステアを切ったことによる捻じれが解消されれば収まりますので気にしない人は気にならないと思いますが。。。

おいらはこれがすごく不快。スポーツカーだしね。

っで、装着時にややケツ下がりになってた車高を調整ついでに状況確認してみた。

ハンドル切りながらピロ(ピストンロッド)が回転するか確認してみたらほとんど動いてませんがなww
余程精度の良いピロなんだな・・・^^;

ひとまず極圧浸透な潤滑剤を注油してハンドル切ってみると・・・ピロが動き出しました。
駄目押しでシリコンオイル#600番を注油して様子見。

バネの鳴る音は若干残ってますがハンドリングの不自然さは一気に解消されました。
不自然な抵抗感なくスッ!っとセンターに戻ります。

バネの捩じりはバネを収縮させただけでも発生するので、やっぱり皆さんがやってるようにスラストシートなどで滑りを良くしないと音は収まらないのかな?
RG車高調のバネはベステックス製でバネの品質は良いと思うのでスプリングシートとの加工精度との相性なのか材質の相性なのか・・・
ちなみにリアはバネが大きく収縮してもまったく音はしません。

でも、フロントはピロのオイル分が切れたらまたハンドリングの弊害が再発するのもいやだし、音はどうでもイイと言いながらスムースな動きをしてない印象が残るのでついでに消えればラッキー。
ってことで、駄目もとで「コレ」入れることにした。

「swiftのスラストシートセット」

単なるテフロンシートとステンプレートなだけなんだけど工業用品買うより安いんだもん。

でもこの車高調、ホント乗り心地がイイよ(笑
バネレートを弱くオーダーしたのは失敗だったかもww
F8、R6キロじゃストローク量が多すぎますね^^;
ダンパーの減衰を15段中の13段戻しだとまるで純正!(笑
ちょっとフワフワ感さえ覚えます。

今は3段強めて10段戻しにして見てますが、やっとスポーツショックな感じになりました。
でもやっぱりストローク量が多いのが気になるww
初期の突き上げは本当にマイルドなのでプリロード掛ければ少しは解消するかな?
ダンパー自体は縮み側がソフトで伸び側が効いてる印象なので、バネが柔くてもしっかり路面を追従してる感が高くておいら好みなダンパーです。

ソフトな乗り心地でも、一般道や高速道路でも不安感無く走れるので初老なおいらにゃピッタリなセットですけどね^^;
でもこのバネレートじゃショートサーキットは辛そうだな・・・

バネの捻じれとピロの硬さが解消されればなかなか良い車高調だと思います。
バネレートが選択できるけど、やっぱり標準で買うのが良いかもですね^^;
耐久性はどうかな?値段なりでしょうね(汗

それよりなにより・・・リアのブッシュ類の劣化でリアタイヤの動きが気持ち悪いww
ダンパーがしっかりした分目立ってきちゃったww
元々ブッシュのたわみでトーイン・トーアウトなトーコントロールをするリア脚なので劣化したらブニョブニョ動いて当たり前なんだけどね。

アームのメインブッシュにナウかクスコのピロ入れちゃおうかな・・・
ハブのトーコンもキャンセルして他は純正ブッシュでいいか・・・部品手に入るのかな?
ってか、打ち替えてる時間的余裕が作れるかな・・・?? 
冬休みの宿題??

っで、肝心の車高は・・・前5mm下げ、リア5mm上げで街乗りレベルは元のTEINの操作感覚に戻りました。
見た目はGoodです^^;
対地キャスターが立ったので通勤路のクネクネ道ではステア初期のフロントの応答性は
イイ感じですが・・・TEINの時より立ち上がりでリアが若干巻く感じがしないでもない^^;
上げたリアを戻してみるか・・・って感じww

ま~スラストシートを組んで組んだ厚み分フロントが上がるからそれで前後バランスは様子見してみてイイかな・・・

ってか、タイヤのスリップサインが全面に出てるだろ!ってのは内緒ですww
Posted at 2017/12/07 08:34:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | FCのメンテ | 日記
2017年11月26日 イイね!

とりあえず交換~

とりあえず交換~今日は時間も取れたし、天気も雨じゃないので
車高調の交換っす~。

今まで着いてたのはFC購入時に前オーナーが新品に
交換して数キロしか走ってないTEINのスーパーストリート。
おいらの所に来て7万キロがんばってくれましたが・・・
今年に入ってから一気に抜けてきてビヨンビヨンっすわ。
減衰を最強にしてもビヨンビヨン。

ここ数ヶ月はマジで接地感が無いしどこ飛んでくかわからない4輪チグハグな感覚で怖い怖いww

おいらレガシィ時代にも使ってましたが、TEINは国産では良く持つ方ですね。
ビルシュタインには敵わないけどね(笑

TEINのスーパーストリートはF5kg、R4㎏だったので初老なおいらにはピッタリでした。
減衰は16段で10段戻しな位置をメインで使ってました。
でも、全長調整式じゃなかったので車高を気に入った高さにすると結構なプリロードが
掛かっちゃうので実際はもっと高いレートのバネをつけている感覚でした。
街乗りと峠までな感じですかね。
ハイグリップじゃないTOYOのDRBには丁度良い相性だったと思います。

今度は富士のショートコースのライセンスも取り直したのもあって、タイヤはもう少しハイグリップを
履きたいのでそれなりなダンパーを選ばないと・・・
でも、ダンパーなんて消耗品だし、街乗りが90%なので高価なものを買う意味もないっす。
安いやつで十分なんですが、硬いだけの車高調は歳なのでシンドイ・・・

今回のおいらの選択の基準は・・・
全長調整式、バネレートが低いもの、ダンパーは複筒式、フロントはキャンバー調整式、でもリアがピロじゃないもの、壊れる元なので調整段数は多すぎないもの、っで価格が10万前後。

っで、選んだのはレーシングギアのHSダンパー。
決めては複筒式でバネレートが選択できたことかな。。。

安物は単筒式だと寿命がね・・・倒立ならもっと・・・理由は構造とコストを考えれば容易に
わかりますが、安物なら複筒式も微妙ww  でも同じ加工技術なら単筒よりは寿命はあるはず。

レーシングギアHSダンパーのFC3S基準レートはF10:R8ですがF8:R6でオーダーしました。
造りは・・・値段なりっすな^^;

プリロードはほぼゼロでセットしました。
シートの位置は外したTEINの長さで適当に予測で(笑汗

っで、交換は特別問題もなく。。。
手の掛からないリアから・・・


ダンパーは15段の13段戻しからスタートです。

ってか、風強すぎ~ww  突風でまともに作業できん。
ラチェットのエクステンションとか転がる系の工具が転がって行く~~~(汗
布や段ボールや梱包材が飛んでいく~ww  何処かの洗濯ものが飛んで来た~ww
埃で「目がぁ~目がぁ~~」(ムスカ風
ってな状況なので写真はほとんどありません(汗
やっぱりガレージ欲しいなぁ~(無理

して、フロントはブレーキホースブラケットが無いのでホームセンターのホースバンドとL字ブラケットに配線固定のクリップで適当に・・・^^;
こんな感じ。そのうちTEINのショックから溶接されてるブラケット剥がし取ってつけ直そう。

強風でホースバンドの下に入れるラバーシートが飛んで行く~~ww

とりあえず組んだだけ~。


ピロのセンターはTEINのセットしてあった位置になるべく合わせてセット。


着地して・・・車高高っ!!(笑

とりあえずそのまま試走~。

おおっ!なんか乗り心地はTEINのスーパーストリートよりしなやかでソフトだぞ!
やっぱプリ掛かって無い分初期の突き上げが柔らかい。

ってか、真っ直ぐ走らねぇ~(汗
まだ馴染んでないからかステアを大きく切るとバネが鳴る~
でも久々に路面に吸いつくような追従感でイイ感じ~^^

戻ってきて車高の確認。
前後共、以前に比べて20mmほど高い感じ。
最終的には通勤路にあるクネクネ道で気持ちよく走れるように合わせるんだけど、
ひとまず数日の慣らし期間は前後15mm落としておきましょ・・・
真っすぐ走らないけどアライメントは車高が落ち着くまでこのままでww
ってか、今日の強風じゃ水糸で測定するおいらのやり方じゃ出来ね~よ^^;

では、前後共15mm落としましょうかね。。。
FCはフロントのレバー比はほぼ1なので15mmシェルケースを調整っす。
リアはレバー比が若干あるので13~14mm調整っすね。

ってか、安物車高調に付属するレンチはおもちゃだからエクステンションが差し込めないので
力入れずらいったりゃありゃしないww
TEINのレンチどこに仕舞ったっけな? 埼玉の引っ越し荷物の何処かに入ってるはず(汗
まっ、今探すのは時間の無駄なのでとりあえずおもちゃレンチで・・・

それっぽく調整して・・・ってやってたら、なんか暗くない?まだ15:30だけどww
またちょろっと試走して車高確認。
ありゃ、リア下がりになっちゃったww
リアを5mm上げてフロントを5mm下げたい感じ。

でももう暗くなっちゃうな・・・なんて日が短いんじゃww

とりあえず今日はこれでイイや(笑汗

Posted at 2017/11/27 09:19:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | FCのメンテ | 日記
2017年05月01日 イイね!

GWの宿題その2

GWの宿題その2GWの宿題その2っす。

ダッシュポットと一緒に注文してたフューエル
チェックバルブ。
今日は午後から豪雨のようなのでサクッと交換
しましょう。。。


未燃焼ガスをチャコールフィルターを介してガソリンタンクに気体で戻すラインにある
チェックバルブです。
まっ、これは注文して2週間で入荷でしたが。。。

これが機能しなくなると燃タン内の膨張ガスがブローバイガス流路を逆流します。

まっ、素直にインテークに流れれば一番おいしいガスがインテークに供給されるので
空気に蒸発したガソリンが混ぜられてパワーアップ??(笑 
まっ、ちょっと濃いくらいですむのでしょか?
っで、オイルのガス流路に戻ると、エンジン内圧が上がってエキセンのオイルシールからOILが
吹いたり、オイルパンのOILがガソリンでシャバシャバになったりするかもしれません(笑

おいらのFCは一時期ブローバイが多いような気がしてたのでこれとパージバルブを交換しようと
思って購入しました。
パージバルブを交換してからブローバイは気にならなくなったけど買ったし、26年無交換だろうから交換。

燃タンの前、デフの上にあるこれですね。

ついでにホースも交換しますが、左側のφ4のUの字型のは廃盤なので汎用のφ4で代用です。
おいら家に純正のφ4ホースが有ったと思ってたので購入しませんでしたが・・・無かった^^;
なのでUの字は再利用っす。右側はφ6のホースっす。これは持ってました。

10mmのラチェットで外して~


φ4のUの字パイプとチェックバルブは丁寧に抜いて~
φ6のパイプと配管は固着してて抜けそうに無かったのでカッターで清く裂いて取り外し。
配管に傷付けないようにね。タンクの内圧ガスが出てくるのでガソリン臭いっすww

はい。取れました。
φ4のUの字パイプは元気でした。まだゴムです(笑

純正の汎用φ6パイプを元と同じ長さに切って新品チェックバルブに装着。

付いてたのは機能はしてましたがチョーキングで粉噴くくらい樹脂表面が劣化してた^^;

後は後ろの下回りをあちこち確認して~。
自作修復したキャンバーリンクはまだまだ全然ガタなども無く問題ありませんな^^v


デフマウント周りも外から見える範囲にクラックやスポット剥がれがないか?など見える範囲じゃ
大丈夫そうです。
他にも気になるような不具合はなし。

一応、これでGWでのFCのメンテは終了~^^

外したダッシュポット、BACVは修復できないかバラシテ何が壊れたのか確認してみようと思います。


Posted at 2017/05/05 23:48:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | FCのメンテ | 日記
2017年04月29日 イイね!

GWの宿題その1

GWの宿題その1GWの宿題消化っす。
まずは・・・ヤマちゃんから譲り受けた?
BACV交換・・・の前に?

会社の後輩のビッグスクーターのライトが
バルブを交換してもしても切れるらしく
HELPのお願いを随分以前から頼まれて
ましたが、なかなか時間が取れなくて
先延ばしになってましたが、GWの夜間に使えないのは辛かろうと、初日の午前中にちょろっと
LEDに交換しました。


写真は撮ってないのでイメージです。ほぼこんな感じでしたけど^^

どこかがショートして断線しちゃったようで12Vがヒューズまでは来てるけど、そこからハンドル
スイッチ部のHI/LO切り替えスイッチ部に12Vが来てません。
なのでライトハーネスには12Vが行ってませんww

もともとHIは使わないからLOビームだけ付くようにしたいとのオーダーなのでヘッドライト横の
ポジションから電源を取ってヘッドライトも光らせることに・・・
今時のバイクはヘッドライトは常時点灯なのでポジション連動で事足ります。
LEDバルブなので電流が足りないってこともないでしょう・・・ww
雨水が入らないようにシールするのがやや難易度が高いですが、たぶん・・・上手く行ったと
思うんだけど。。。
本来はハーネス修理して根本から直したかったけど、今回は突貫で妥協っすww

っで、午後はDラーにダッシュポットとBACVのガスケットを取りに行って帰宅後に交換。
BACVは内部のバルブを指で少し開きながらパーツクリーナーでジャバジャバ洗い流して
IN-OUTの流路を洗い流しました。外側はワイヤーブラシで軽く磨いてから交換。
ガスケットは固着してないでキレイに剥がれました。


インマニ側の内部の穴もほとんど汚れてなくアルミむき出しのままでキレイ^^v
なので「サクッ!」と交換。交換方法は参考になるサイトが多々ありますのでそちらを参考にして
くださいませ(笑
っで、エンジン掛けると・・・なんかアイドリング低いなこのBACV。
とりあえずライトスイッチON。アイドルアップしました~^^v
流石に新品のような俊足レスポンスじゃないけど、EcoCpuなので純正より速いレスポンス。
デフォッガーやヒーターファン、フォグ、エアコン、全部しっかりアイドルアップします。

で、一旦CPUリセットのためバッテリーのマイナスを外して、戻してからBACVのコネクター外して
エンジンスタート。
基本アイドルを700に再調整してスロポジも合わせ直してからBACVのコネクターを繋ぐと
「ブォ~ン、ブォ~ン」ってレーシングしながら基本アイドル学習して700で安定してます。
やっぱちょっとアイドリング低いなこのBACV。安定して回ってるからコレでいいや^^。
低い分には基本アイドルを上げれば通常アイドルも上がるので気に入らなければあと20回転上げます^^;

たとえばいくら基本アイドルを600や500に低くしてもBACV繋ぐと800回転でアイドリングしてしまって何度基本アイドルを下げても繋ぐと規定の720まで下がらない場合などは、あまり推奨しませんけどBACVの反応レスポンスとBACV作動時のアイドル回転は調整しようと思えばできます。
本来はBACVの寿命が近づいてるサインなので交換するのがBESTですし、メーカーはユーザーが
勝手に弄らないようにロックしてあります・・・のでここには書きません。むやみに弄ると壊すかも。
ちなみにおいらは弄ってました(笑
どうしても困ってる方は問い合わせいただければ・・・^^;

なにはともあれ、おいらのFCはアイドルアップ復活~~~^^v
ヤマちゃんありがと~~~。本当にいつも皆さんに助けられてますm(__)m

そういえば・・・中村屋さんのBlogでOH!さるさんのFCがスモールでアイドルアップしないって
記事が出てましたが・・・中村さんFDと間違えてない??
FCはスモールじゃアイドルアップしないっしょ?少なくとも純正FCは余程バッテリーが弱って
電圧低下しないとスモールじゃアイドルアップしません。
おいら純正新車時もこのFCを買った時も、EcoCpu初期も仕様変更&以前のバージョンアップ時も
スモールじゃアイドルアップしませんでしたよ。
ヘッドライト点けると超俊足レスポンスでアップしましたけど。

っで、おいらのはEcoCpuなのでエアコンで920、その他は800にアップします。
今までと同じに戻りました。純正だとエアコンでも電気負荷でも780~800へUPが正解のはずです。
今時の電気部品が一杯の状態ならEcoCpuのようにFDの基準にするのは正解だと思います。

お次はダッシュポット交換。
昨年11月くらいから閉め側のダッシュポットが機能してなかったのはわかってたので車検前に
部品発注したんですがメーカー欠品で納期は半年後の6月と言われましたが、
先日「1ヶ月速く入荷しました!」とDラーから連絡があったので取りに行って交換です。

コレが機能してないと低速での走行が軽量フライホイール仕様のように踏み始め僅かな部分付近で
スロットルに過敏に反応して乗りずらいったらありゃしない(汗

では交換。
FCは全開側にももう一個ダッシュポットが付いてますが、おいらのはこちらは元気に機能してるので
閉め側だけ交換です。2個買ったけどね^^;

外すときに緩まない場合はペラペラなスパナがないと辛いっすね。

これも参考になるサイトは多々あるのでこれもそちらを参考にしてください(笑汗


新旧比較。古いのは先っぽが戻ってきませんww
こんなに違う。

っで、取り付けて終了~。ちなみに正しい取り付けはスロポジのナロー側抵抗値を読みながら
規定値で先っぽがスロットルに当るようにしなくてはいけません。
おいらは今までの経験と感覚でこの辺で・・・な調整っす(爆

ダッシュポットだけ妙に新しいっすな(笑

交換後は試走~。
渋滞路がめっちゃイージーですがな^^v 乗り易いね~。。。
アイドルも700で安定してるしアイドルアップも正常! うん。よかよか。

宿題その1終了~^^
Posted at 2017/05/01 22:34:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | FCのメンテ | 日記

プロフィール

「過失割合は納得してないけど長引くのが嫌なので25:75で手を打った。
っで、結局保険は使わず~(笑)」
何シテル?   09/05 15:47
18年ぶりに購入したFC3Sに維持められてる日記がメインです。 イジメられてない時はネタがないので更新しません。 一生現役実働保有&FC3S一台体制が目標で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

FCの点火システム現代化の検討 ~4coil化~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/27 17:31:51
赤レンジャーの戯れ(新館) 
カテゴリ:本家HP
2006/05/27 12:54:54
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
2011年2月~  購入時98000km OH歴無し 2014年7月 140000kmで ...
ホンダ ライブディオ ホンダ ライブディオ
FCのリビルトエンジン納品待ちの間に足が無い&今後の トラブル発生時に必要となるのが予想 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2006年12月~2011年2月 新車~乗換時59000km TYPE RA-Rって言 ...
日産 キューブ 日産 キューブ
1998年7月~2003年7月 新車~35000km 通勤&お買い物には便利な車ですね ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation