• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

赤レンのブログ一覧

2025年04月26日 イイね!

GWの宿題①

GWの宿題①小物交換は続くよ・・・
もう永遠と続くだろうね(笑)

今日は前回交換してから1万Km以上走ってるプラグ交換。
交換ついでに久々に圧縮測定。
あとはエラーチェックと各信号感知チェック、アイドリングがリーンベストで制御されてるかチェックっす。
小一時間作業ですな。

今日は曇りで暑くもなく涼しめで整備日和。

では、圧縮測定するので暖気運転でいつものテストコースを軽く一周。
家に戻ったらそそくさと圧縮測定。

火傷しないように袖カバーと手袋装着。
プラグコード全部外してからFtとRrのT側プラグを外してFt側から測定。
センサー装着して~EGIのヒューズ外して~測定器の電源ON!
クラッチ切って~アクセルべた踏みしてクランキング。
クランキング回転数は273rpm リビルトセルモーターは良い仕事してますね。
して、圧縮値は?

Ft側

わ~おっ!

Rr側

ほげぇ~!

今時のネット情報に踊らされてる俄かロータリー乗りならビビる数値だね。
でも、おいらの測定器は絶対値が低く出るのを知ってるので慌てません。
ずいぶん前の圧縮測定時のBlogにも書いたけど、Dラーの測定値に対して0.5~0.7kg低く出るのを検証済みなので実質7.5位だね。
2ピースアぺで距離乗ってるからシールスプリングが均一にヘタリ出したと思えばこんなもんじゃね?

オイラが見たい&重視してるのは圧縮の絶対値じゃなくて前後差と三室差。
バッチリじゃ!!前後も三室も揃ってるじゃん。
エンジンや補器類、制御系には何も問題なさそう。

そりゃ、サーキットで0.1秒を争ってる人や、最大パワー重視な方、乗りもしない盆栽車持ちの方や圧縮マニアには7.5kgなんて終わってる!と思う数値でしょうがね。

毎日、通勤~日常生活使用でFC1台で走ってるおいら的に車は絶好調です。
エンジンOHから10年9.5万キロ(途中2年はタイ出張でカバー掛けて乗ってない)経過した現状でも、キーひねった瞬間にエンジン掛かります。真夏の渋滞にエアコン全開で2時間チョロチョロしか動かなくてもアイドリングの乱れなんか皆無で、なんの不安もなく乗ってます。車として当たり前。

皆さん圧縮8キロ切ったらエンジン終わりって刷り込まれてませんか?
FCの場合、メーカー公表の圧縮限界値って純正OIL 10W-30使用で
圧縮圧力 6.0kg/cm-250rpm
三室差 1.5kg/cm
ローター差 1.0kg/cm2      ですからね。

粘度の高いOIL入れてオレのエンジン圧縮8.0Kgあるから絶好調!って勘違いしてる人も大勢いるんでしょうね。
大事なのは前後差と三室差ですよ。
差がある場合はオイラの経験上、制御か補器類の何かが正常ではないです。

相変わらず毒なBlogだよ…
だって、たまにしか乗らないのに圧縮気にして回しもしないでフィードバックゾーンでストレスと不安を抱きながら所有してる人を大勢ネットで見かけるので「そんな人はロータリーなんか乗らなくて良くね?逆に車が可哀そうだよ」って思ってしまうんですよ。

まっ、オイラのFCは圧縮は低いなりに健康状態は良さそうなので安心してブン回して走れますな。

では、プラグ交換を終わらせちゃいましょ… 左からFT、FL、RT、RL。

ガス薄目か?でも焼けすぎてはいないな… やっぱりタービンからのOIL上がりは少しありそうだな。。。カス多め。
っん? あれ、L側の電極減りすぎじゃね?
ってか、FD用のプラチナじゃなかったけ? ありゃりゃ、FC用のノーマルプラグだったww

やべ、賞味期限の倍走っちゃったww
日常ユースでも大人しく走らないオイラです。そりゃL側の中央電極はこうなるわな。。。

最近、渋滞で1速&2速のアイドリング回転数付近の極低速で走ってる時に僅かなアクセル操作でギクシャク感があったのはダッシュポットのヘタリかと思ってたけど、原因はこのプラグっぽいな。。。

プラグ交換後に試走。
コレだった。同じ状況で走ってみてもシルキーだよ(汗
今後は交換時期間違えないように気を付けようオレww
「安いプラグで早めに交換」に統一しよう。たまにFD用使うから間違えるんだよな…

ちなみに手でスロットル動かしながらダッシュポットを確認したらちゃんと仕事してるっす。

では、ダイアグチェック。写真はありません。エラーなしっす。
スロポジ確認。「ありゃ、エンジン少し冷えたからか?」両方点きました。
ギリで赤が消える位置に調整。そんなに狂うもんじゃないんだけど、やっぱりスロポジはそろそろ定期交換かな。前に交換してから10年使ってるのか^^;
調整後はスロットルをバタバタやっても緑だけになった。
一応暖気しなおして確認。「うん。緑だけでOK」

続けて信号チェック。
ライトON OK!
フォグON OK!
ブロアファン OK!
リアデフォガー OK!
クラッチ OK!
ギア1~5 OK!
ノッキングはエンジンハンガー叩いて OK! 
各信号はCPUに入ってるね。

じゃ、アイドリング制御がリーンベスト制御されてるかチェック。
温間でエンジン掛けたらランプ点灯。リッチ制御でOK。
1分でランプ消灯。リーン制御に移行した。OKですな。

今日はこれだけっす。特に問題なしで良かった良かった。

残りのGWの宿題は…

先日八木さんの所で車上げてる時にミッションメンバのブッシュが切れてたのを見つけたのでミッションメンバ交換。

スロポジは定期交換用に買ってあるのでスロポジ交換。

車検の時に粗相をして左だけ交換したフロントブレーキパイプの右側も交換。
合わせて前後ブレーキキャリパーのOH。
家に前後ともOHキットは2セットあるのに全部ダストブーツだけ使ってるのでまたセットで購入しました^^;
パッド残5分くらいでサーキット走ったら一回でダストブーツ焼けて破けるんだもん。
でも届くのは火曜日くらいみたいなのでGW後半に作業かな?

あとは下潜ったついでで気になる所があったら対応するくらい?
Posted at 2025/04/26 16:54:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | FCのメンテ | 日記
2025年04月19日 イイね!

車検後整備…

車検後整備…車検後整備…じゃなくて、もう通常整備ですね。
小物交換は続くよ。。。

今日はラジエターキャップの定期交換っす。
いつものやつです。
いつものオートバックスで買おうと思って売り場に行ったら…
無いww

そんな訳なくない?って他の場所見たらありました。
って、数個しか置いてませんがな。
「えっ!オイラの欲しいやつある?」って見たら一番手前にありました。
今時は自分で買って交換なんてしないんですかね?

新旧比較

写真じゃわかりずらいですが、文字の色が紫から青に変わってる。
外側の材質とデザインも少し変わった?プレス品質や仕上げがなんか安っぽいな。
装着してるのが新品で手前のが使用済み品ね。

中身も変わってる。

右が新品、左が使用済み品。
主弁側のゴムが必要部だけになって、主弁のスプリングもカバーが無くなってむき出しになった。

機能的には大きな影響はないだろうけど、コストダウンですね。
Made in Japanの刻印があるけど、見た目は中華レベルの品質に見える。
今更だけど、日本製の品質ももうこんなもんなんだよ。
同じ自動車業界にいるとこうなる理由もわかるけどね。
こんなんじゃダメだって思いながら世に出さなきゃな現状がなんかもどかしいんだよ…。
Posted at 2025/04/19 18:33:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | FCのメンテ | 日記
2025年03月09日 イイね!

コレも交換しておく

コレも交換しておく小物の色々交換ついでにコレも交換しておきました。
BACVのホース。
バンドの部分が痩せてきたので。。。

ここは純正だとホースバンドはついてないです。

初号機でここからエア吸って不調になったときにナイトスポーツでホースバンド固定を勧められたんですよね。
ナイトのブーコンを購入した時にもセットでここのホースバンドが付いてきたように記憶してます。
あれ?FBCD買った時だったかな?

まっ、確かにココから空気吸ったり漏れたりしたらアイドリングやらブーストやら燃調に影響があるからね。

バンドの部分、痩せたね。
もう少ししてくると切れてくるんだよ。。。


何気にこのホース交換って大変なんだよ。
インタークーラー外して四又のインテークパイプを動かせるようにしないと勘合部が長くて抜いたり入れたりが出来んのです。
BACVを外す方が早いのはわかってますが、ガスケットがきれいに剥がれてくる保証はないのでパイプ側を弄ります。

これでまた暫くは大丈夫だな。
それよりACV周りのφ4のホースも交換しないと端っこ割れてきたのがあるよ。

汎用φ4のホースは確かストックが無かったハズ。注文しなきゃww
明日Dラー行くから頼んで来よう。
φ4とφ6のホースは持ってて損はないので…
Posted at 2025/03/09 17:26:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | FCのメンテ | 日記
2025年03月05日 イイね!

車検終了後整備の続き…

車検終了後整備の続き…先日、24ヶ月点検&車検が終わったばかりですが、Dラー整備のチェックをしてる時にクラッチリザーバーの蓋のゴムが劣化してるのを見つけました。
そろそろ交換時期なのは気が付いてて交換してないオイラが悪いんですがね。

前回の車検まではDラーに頼んでない部分の部品の劣化まで「今回は交換してませんが、近いうちに交換してください」って言ってくれてたんですが、今回はフルード交換して蓋は開けてるハズなのに…指摘してくれませんでしたね。

劣化寿命なので交換しました。

ここから先は長いのでFCをこれからも乗り続けたいって人だけ見てくださいm(__)m

今までは湘南マツダでも湘南台店の整備は信頼できてたのですが、最近はちょっと質が他店と変わらなくなってきたな。
今回の車検は1ヶ月前に予約しようとして既にピットの空き無し、代車なし状態で無理やり入れてもらった感じです。

車が売れて忙しいのは良いことなのですが、事前点検をしてもらった土曜日は一階も二階も座る場所が無いくらいの繁盛でした。
商談も二組居たものの他は整備利用の方。
聞きたくなくても整備終了の報告をしている会話があちこちから聞こえてきましたがほとんどがディーゼルのリコールか、不調によるセンサー交換の話ばかり。

こんな対応に日々追われていたら嫌になるだろうな…

オイラが車検をDラーで対応してもらってる理由はマツダ本社がFCの市場残存台数を把握する手段に使ってるDラー整備実績台数にカウントしてもらうためです。

以前にオーナーやショップが団結してマツダ本社のサービス部門へおこなった「パーツフェニックス活動」がきっかけになって実現した「FC/FDの復刻パーツ&パーツ供給継続」をマツダが宣言してHPで発表してくれましたが、流石にこの台数が少なくなって残存台数が減ったと判断された際はパーツ供給をする意味はマツダには無くなるわけです。部品の販売価格を値上げしたところでマツダにしては大赤字な特別活動ですから。
真っ先に残存台数の少ないFCの部品から製廃部品が増えていくことになります。
(マツダ的にはFCの国内残存台数はDラー入庫台数x10で9000台代の認識)
そうなると困るのが本当に一生FCに乗りたいと思ってるユーザーになる訳で。

オイラのように基本整備は自分でやってDラーには車検のお受験だけ頼むというのも失礼な話だとは思うんですけどね。

Dラーもこんな古い車を弄るのはリスクしかないんだろし、今の姿勢でとりあえず繋がっておくか、もうDラーはパーツ発注だけの利用にするか悩ましいところですわ。

って、いったい何が言いたかったんだ?オイラ(笑汗
Posted at 2025/03/05 22:36:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | FCのメンテ | 日記
2025年03月02日 イイね!

やっぱり戻す。。。

やっぱり戻す。。。レカロにまで文句つけて色々対応してもらいながら頑張ってポジション出ししたけど、理想のポジションには程遠く、結局普段は元のレールに戻すことにします。
ポジションに違和感を持ちながら「車検適合」と言われても…。

今までのレールでも3回前の車検までは通ってたのにね。

まっ、交換は小一時間で終わるのでレカロのシートレールは車検の時だけ使用します。

そうと決まればサクッと外してレール交換。

このレールも右側の造りはイマイチだけど左側は抜群!

左側のレールの造りが大切なんですよFCは。
スライドレールが可能な限りフロアトンネルに近く且つ、高さがフロアから上がらない状態にならないと。

外した時からサイドアダプターなどは緩めてないのでシートつけるだけ。

元の位置にシートつけて~

うん!やっぱりこのポジションがベストだよ。
スライドしなくてイイならセンターを維持しながら床に付くまでシート落とせます。

写真では伝わらないだろうけど、体のセンターにハンドルが来る。

車高もシートポジションも元に戻ったので目線も慣れたポジションに戻りました。

ヨシ、後はキャリパーのOHをして油脂類を交換すればFSW-SCを走れるな。
Posted at 2025/03/02 17:36:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | FCのメンテ | 日記

プロフィール

「何事も無かったかのようにFCが帰ってきました。」
何シテル?   08/07 08:18
18年ぶりに購入したFC3Sに維持められてる日記がメインです。 イジメられてない時はネタがないので更新しません。 一生現役実働保有&FC3S一台体制が目標で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920 212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

FCの点火システム現代化の検討 ~4coil化~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/27 17:31:51
赤レンジャーの戯れ(新館) 
カテゴリ:本家HP
2006/05/27 12:54:54
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
2011年2月~  購入時98000km OH歴無し 2014年7月 140000kmで ...
ホンダ ライブディオ ホンダ ライブディオ
FCのリビルトエンジン納品待ちの間に足が無い&今後の トラブル発生時に必要となるのが予想 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2006年12月~2011年2月 新車~乗換時59000km TYPE RA-Rって言 ...
日産 キューブ 日産 キューブ
1998年7月~2003年7月 新車~35000km 通勤&お買い物には便利な車ですね ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation