• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

赤レンのブログ一覧

2023年01月07日 イイね!

冬休みの宿題

冬休みの宿題遅ばせながら、明けましておめでとうございます。

冬休みの宿題、予定通り進まなかったww
車検に関係する場所や車上げたついでにやる作業は完了しました。

本当は前後のキャリパーOHまでやってしまいたかったのですが、作業を一つづつ確実にやっていくと時間が掛かるのです。

車上げて作業準備するのが一番大変なんだけどね~
あと、日が短くて昼近くから始めると5時間くらいしか作業が出来ないんだよね^^;

1/2の昼から作業開始~開始時間遅すぎだろww
まず、車上げて~工具類を準備して~・・・もう疲れたww
最初は遮熱板の補修から

ボルトの付け根から切れてた

ステーで固定して終了~! って書くとすぐ終わりそうですが、ステー切って曲げて、穴明けて~って簡単だけど意外と時間が掛かるっすよ。


次はロアアームのブーツ交換。
作業性が悪い&ブッシュの劣化確認も兼ねて、アーム外して作業しました。

ブッシュは2年前に替えたのでまだまだ無問題。

ボールジョイントも古いグリスをふき取って確認。うん、キズなども無いしまだまだ動きも硬いのでOK牧場!

新しくグリスを塗ってブーツ内部にもグリス充填して交換完了。
ここはグリス入れすぎるとハブに取付け出来なくなるので適度にです。

両方交換完了


ここで初日は真っ暗ww
続きは翌日。

まずは昨日ブーツ交換したロアアームを組付け。
次はブレーキローターとパッドの交換。
重要保安部品なので清掃やチェックをしながら確実に作業していきましょ。
古いパッドは左右、内外ともに均等に減っててキャリパーの動きは悪くないみたいなのでOHは車検後にやります。
OHしてたらもう一日必要になっちゃうww

ローターは今回もK'SスピードのGTスリットです。
おいらの走り方ではこれが一番溝が無くなるまでジャダーが出ない。
パッドも再びProjectμ TYPE HC+ です。

ついでにハブのガタの有無をチェック。ガタも回転も問題無し。

お次はフロントを上げてるついでにエンジンマウントとミッションマウントの交換。
車検前点検で指摘は無かったけど、オイラ的に定期交換時期なので交換です。
エンジンマウントはエンジンを持ち上げる必要があるので、上げるのに邪魔なカップリングファンとタワーバーを外してから必要な量をジャッキで下から持ち上げて交換。

一緒に持ち上がるものは車体側の固定も外すか緩めておかなければいけません。
何をやらなきゃいけないかは自分で考えてください。
人に聞かなきゃわからないような人は素直にDラーで交換してもらいましょう。

切れて剥離してるまでは無かったけど、時間の問題だったな。交換して正解。


右のマウントは破断寸前でした。

ミッションマウントはセンターは数年前に交換してて目視で亀裂やヘタリが見られないので今回は左右のマウントのみ。

ヒビや亀裂は無かったけど、厚みが8mm程度潰れてた。
コレも交換して正解。

次!ラジエターとエアコンコンデンサーの隙間スポンジが劣化して崩れてきてたので貼り替え。
触ったら「砂?」って勢いで崩れて降って来るww
両面テープも劣化してて剥がすのが大変だった~

大型のラジエターに替えてる方、アンダーパネルや周囲の壁と隙間が空いてると・・・
流体って楽な方に流れます。コアなんて当たる空気からしてみたら壁ですからね。
何処に流れていくかは考える必要もありません。
ここのスポンジの厚みはノーマルのラジエターとアンダーカバーの組合せなら35mmは必要です。
35mmの隙間スポンジってなかなか売ってません。
私はKOYORADのスポンジを購入しました。

バッチリ、アンダーカバーに密着して当たる空気に楽させないようになりました。


はぁ~、これだけで2日目終了~。
日が短すぎる。青空整備の辛いとこです。急に寒くなるしww

更に3日目。
ラジエター上部のスポンジも当然ボロボロになってきたので交換です。

ラジエターの固定ボルトを外して動かせるようにしたら古いの剥がして新しいのを貼り付け。

一旦車を着地させて、今度はリアを持ち上げ。
リアはデフで上げれるのでフロント上げるよりは楽だな。。。


次、触媒後ろフランジからの排気漏れ対応。
おいら、ニコイチの自作?メタリットなのでフランジの面が正確には出てない&もらったフランジ部分が対策前のフランジなので弱くて変形しちゃうんですよね。
今回はガスケットの枚数を増やしてダメ押しでホルツの耐熱シール剤 ファイアガムも使いました。

エンジン掛けて焼いて固めるんですが・・・メッチャ煙でる(汗
火事?ってくらい車の下から煙モクモクでちょっとビックリした(笑
でも、バッチリ!漏れは皆無です。
後日、首都高や通勤で走った後に確認しましたが無問題です。

次はリアのブレーキローターとパッド交換。
リアも減りに左右差や内外差が無いのでキャリパーの動きは問題無いようです。
こちらもフロント同様に確実に作業して交換して終了。
リアはK'Sスピードの普通の3Dスリット。本当はリアもGTスリットにしたかったですが、予算的に・・・^^;
パッドはリアもProjectμ TYPE HC+です。


あっ、今回交換したバッテリー。紫?(笑)


ブレーキキャリパーのOHがこなせませんでしたが、ダストブーツが破れてるだけで普段不具合があるわけでは無く、きちんと作業できる余裕が無い時はやるべきでは無いので車検後にジックリやります。

宿題完了後に乗ってわかるのはエンジンマウントとミッションマウントの交換効果だけ。
振動がマイルドで優しい^^

あと、一番変化を感じるのがレカロのシートポジション。
もう、マジでイライラする。違和感しか無いし車幅感覚も狂う。
こんなんで車検対応と言われてもね・・・

正しい運転姿勢を取れないシートレールでも強度が持てば車検はOKって。
安全運転しなくてイイんだな。。。じゃ、そもそも車検なんてなくても良いんじゃね?
何のための車検? 
Posted at 2023/01/07 20:45:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | FCのメンテ | 日記
2022年12月31日 イイね!

2022年もお世話になりました。

2022年もお世話になりました。今年もあと30分ですね。
最後に車検対応で購入したRECAROのシートレールにムカつきましたが···
どんなに頑張ってもハンドルセンターから30mm右にしか取り付けできない。
稀に見る最低な品質だよ。
強度が車検対応でも運転に支障があるポジションしか出せないレールなんてゴミでしょ!

31,000円騙し取られた気分。
RECAROのシートレールは車検対応でも運転非対応です。
シートを購入する時はよく考えて買ってください。
1台でもこんな車種があるって事は他車種も適当に作ってるってことですからね。
こんな部品を±5mmで作れない大手メーカーってなんなの?

RECAROの人、コレ見てたらコメントお待ちします。

あっ、RECAROの関係者以外の方は良いお年をお迎え下さい。
Posted at 2022/12/31 23:39:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | FCのメンテ | 日記
2022年12月28日 イイね!

冬休みの宿題予定ww

冬休みの宿題予定ww車検前に整備の必要な場所をDラーでダメ出ししてもらったので対応作業をしなきゃなのです。

とは言え、おいらのFCは車検に引っ掛かるところなどは普段からありません。
Dラーの指摘で、劣化部品の交換&補修と、もしかしたら試験官次第な所
の対応になります。

必ずやらなきゃな所は

1.LEDバルブ(RH Hi不灯)
2.タービン遮熱板破損(補修)
3.触媒排気漏れ
4.フロントロアアームブーツ切れ
5.タイヤ残量ギリ
6.シートレールNGの可能性あり。
7.車高ギリギリ
8.ホイルスペーサー外し

1、2、3、4は対応MUST。
5、6、7、8はもしかしたら・・・の項目。

以下はおいらの判断で交換予定のものです。車検には関係ない部分。
9.ローター4枚(スリット消え)
10.ブレーキパッド前後(炭化)
11.ブレーキキャリパー前後OH
12.ブレーキフルード交換
13.エンジンマウント交換
14.ミッションマウント交換
15.車高調 ダンパー交換
16.ラジエター隙間スポンジへたり貼り替え
17.バッテリー5年目なので交換

(;゚Д゚) 結構盛沢山だな・・・

1.LEDバルブ(RH Hi不灯)はDラーチェックのその日に手持ち予備に交換済み。
5.タイヤ交換:先週交換済み
17.バッテリー交換:先週交換済み

あと14項目か・・・

実際に作業できるのは1/2~4の3日間しか時間が取れないので結構ハードな予感。
雨さえ降らなければこなせるかな??

Fディスク


Rディスク


ダストブーツ


ブレーキOHキット F&R


排気漏れ対応のガスケット


ラジエター隙間スポンジ

これ、KOYORADの専用スポンジです。
工業用品で30mm以上の厚みのあるスポンジやエプトシーラーって無いんですよ。
探したら本職メーカーさんが出してた。流石!^^;

あとは遮熱板。

ボルト止めの部分が完全破断しちゃったのでステーでボルト止めですね。

後は地味に大変な予感なのがシートレールかな?
今と同じポジションにはセット出来ないだろうな・・・
スライドできるレールでオイラより座面が落ちてるFCを見たこと無いし。

今シーズンはサーキットも走れないだろうからダンパーは秋に交換した方がイイかな・・・ってちょっと考え中。

寒くてもイイから雨と強風にはならないで欲しい。。。
Posted at 2022/12/28 16:54:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | FCのメンテ | 日記
2022年12月19日 イイね!

おむすび忘年会と車検事前点検

おむすび忘年会と車検事前点検オイラは今年の初集まり参加が忘年会になってしまったww
こじんまりと短時間で。

皆さん元気そうで何よりでした。

今年はFCに触れてる時間も短くて洗車もメンテもままならなずww
触れる時は「これでもか!」の故障連鎖が続きました(汗



っで、年が明けて少しするとオイラのFCは車検を迎えるんですが、車検が受けられる&切れる頃に日本に居ないww
現状、帰国日も明確じゃない。。。
家族でマニュアルが運転できる人が居ないと何かと不便ね。。。^^;

車検を受けるタイミングをどうすれば良いかDラーに相談に行きました。
残念ながら今のご時世、時期が来たらDラーに家に取りに来てもらって車検受けて戻しておいてもらう or Dラーでの長期預かりも今はやってもらえないそうです。コンプラ的なやつね。

Dラーで提案された選択肢は3つ
1.一旦登録抹消して帰国してから車検取得と登録。
2.繰り上げ車検(期間前検査)を受けてから出国。
3.一旦放置して帰国してから仮ナンでDラーに入庫して車検。

1.は手間が掛かるので非お勧め。2.は登録時期が変更になる&乗れない期間も諸費用は払うのでもったいない。ってことで、Dラー的には3番を勧めると。

てなことで3を選択。
帰国してから車検取得っす。
でも、帰国してから予約&事前点検&メンテでは乗れない時間が増えるだけなので受けれる状態にメンテを済ませておいて、車検予約は帰国日が明確になった時点で海外からネットで予約。
帰国後仮ナンを取ってすぐ車検って流れにすることにしました。

なので、車検前のダメ出し点検を受けてきました。


指摘事項は
タイヤ残量ギリ:来週交換するのでOK牧場。

タービン遮熱板破損:最近下回りから遮熱板っぽいビビリ音はこれか!
             適当にステーでボルト固定すればOK。

LEDバルブ(RH Hi不灯):あれ?先週チェックしたときは問題無しだったのにww
                これも予備のLEDバルブがあるので帰宅して即交換して対応済み。

触媒排気漏れ: ニコイチのメタリットに使ったフランジ部が対策前品なので弱いんですよね・・・ガスケット交換してOKになるようにします。

フロントロアアームブーツ切れ:「赤レンさん、直近で部品購入履歴があるので持ってますよね?」
                    はい。持ってます。交換しようと思ってて忘れてましたww

シートレールメーカー不明のためNGの可能性あり。
:Dラー車検では問答無用でNGですが、赤レンさんのFCは陸運局持込み車検なので担当試験官の判断次第になってしまうため絶対大丈夫とは言えない。
これはこの際レカロの純正レール買うか?
折角今のレールで苦労して好みのポジションが出せたので悩みどころだけど、座面高さが1cmくらい高くなるだけならそれでもいいか・・・
購入して装着してから車検用にするか普段も使えるか判断しよう。
ってことで購入決定!。

車高ギリギリ :はい。いつもです。4輪10mm上げます。

ホイルスペーサー外し:はい。外しましょう。

車検の指摘は以上でした^^; あれ、思ってたより少ないww
ブレーキ系が丸々ダメなので指摘くらいはあると思ったけど。。。

以下はオイラ基準で定期交換します。

ローター4枚(スリット消え):準備済み
ブレーキパッド前後(残量1/3&炭化):準備済み
ブレーキキャリパー前後OH(ダストブーツはすべてのピストンで破れてます)
:OHキット準備済み
ブレーキフルード:準備済み
バッテリー4年目:来週タイヤ交換と同時に交換します。
エンジンマウント:Dラーの指摘は無かったけど多分切れてる(笑
ミッションマウント:いつもエンジンマウントと同時交換してるのでついで。
車高調 ダンパー抜けはじめ :RGから OHダンパーを取寄せ済み。
ラジエター隙間スポンジへたり :張り替えるだけ。エプトシーラー準備済み

以上の対応&メンテが冬休みの宿題となりました。
時間が掛かるのはキャリパーのOHくらいか。。。

ってか、何気に費用が集中してしまったな・・・ナビも交換しちゃったし、車検代入れたらこの冬だけで50諭吉コースじゃね?^^;

まっ、旧車に乗るということはこういうことですわ。

あっ、オイラはマツダ本社が残存FCの台数把握のための指標にしてるDラーでの車検台数に少しでもカウントしてもらうため、車検は必ずDラーで受けます。
高い安いの問題では無く、部品製造廃止に追い込まれないためのせめてものあがきなのです。
Posted at 2022/12/20 17:01:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | FCのメンテ | 日記
2022年08月27日 イイね!

買っておいたの忘れてた^^;

買っておいたの忘れてた^^;作業机を片付けてたら・・・出てきた^^;
買ったことすら覚えてなかった(笑)

インタークーラーのマウントゴム。

これも純正はもう出ないのでRECHARGEさんが発売してたのを通販で購入してました。
いつでも交換できると思うと中々作業しないもんですな(汗

気が付いた時に交換してしまいましょう。
交換前は部分的にもげて無くなってる部分も多々。

フロント側なんてゴムがほとんど無いじゃんww

取り外しは・・・力入れたら砕けた(笑)

中のパイプは再利用っす。

RECHARGEさんのゴムは分厚いですね。
向きがどちらを下にして良いのかわかりませんが、純正の厚さ的にテーパー付いてる薄い方が下で良いかな?
純正のこの厚さでボンネット側のインレットのゴムはインタークーラーに当たってるので。

RECHARGEさんのHP見ると正しいのはテーパー側が上みたいですね。
分厚い方が下みたいです。
今日は暑いのでやり直しは後日^^;

新品はゴムなのでマイナスドライバーなどを使って力ずくで入れても大丈夫。
ゴムがしっかり入ったらパイプをプライヤーなどで挟んで入れて~。


元通り取り付けて終了~。

特に問題もなく、高さ的にも大丈夫っす。

こんな部品でも新しくなると気持ちいいね^^

サクッと向きを付け直してきました。

やっぱりこの方が見た目もスッキリするね^^
Posted at 2022/08/27 14:52:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | FCのメンテ | 日記

プロフィール

「過失割合は納得してないけど長引くのが嫌なので25:75で手を打った。
っで、結局保険は使わず~(笑)」
何シテル?   09/05 15:47
18年ぶりに購入したFC3Sに維持められてる日記がメインです。 イジメられてない時はネタがないので更新しません。 一生現役実働保有&FC3S一台体制が目標で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

[マツダ RX-7] エアポンプ分解整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/07 09:05:51
FCの点火システム現代化の検討 ~4coil化~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/27 17:31:51
赤レンジャーの戯れ(新館) 
カテゴリ:本家HP
2006/05/27 12:54:54
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
2011年2月~  購入時98000km OH歴無し 2014年7月 140000kmで ...
ホンダ ライブディオ ホンダ ライブディオ
FCのリビルトエンジン納品待ちの間に足が無い&今後の トラブル発生時に必要となるのが予想 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2006年12月~2011年2月 新車~乗換時59000km TYPE RA-Rって言 ...
日産 キューブ 日産 キューブ
1998年7月~2003年7月 新車~35000km 通勤&お買い物には便利な車ですね ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation