• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

赤レンのブログ一覧

2014年11月26日 イイね!

ピンキャバ再製作もちょっとづつww

ピンキャバ再製作もちょっとづつww全然blog書いてないっすけど地道に
やっております・・・ピンキャバ再製作ww

初代ピンクキャバレーは大陸製テープLEDが
順調に切れ始めております^^;

っで、今回こそは当初計画通りにメーター内部に
LEDを仕込む方法で進めてます。

前回はLEDが仕込めない部分のエリアを絞りました。
次はLEDが配置出来る場所へLEDを半田するためユニバーサル基盤の切り出しをします。


まずは型紙を作るべくティッシュの空き箱などで切り出す形状を作っていきます。
切っては当てて・・・を繰り返してこんな感じに。


大きなユニバーサル基盤から大きく切りだすと嵌める形状の調整が大変なので
今回は小さいユニバーサル基盤を使って小さめに切りだして後からエポキシ樹脂で
接着する方法っす。
型紙を入れてメーター載せて干渉してないか確認。

こんな感じに干渉物は逃げてますね。

用意したユニバーサル基盤はLEDを乗せてもできるだけ薄くできるように、
薄型0.8mm(72x48mm)のガラス製。
厚みがあると切り出し難いってのが一番の理由ですけど^^;
これをリューターで作った型に合わせて切り出します。
小さく切り出すと実際に嵌めて合わせながらの作業が楽なんです。


切り出したものは繋げられるものは2液エポキシで接着。
平たい台で型紙の上に剥離できるようにサランラップ等を置いて型紙に合わせて
切り出したパーツを並べます。
繋ぎ目にエポキシ流して完全硬化まで放置。
固まったらリューターで余分な部分は切削して、塞がった穴があれば穴サライ。


同じように他の合わせられるものは接着して仕上げました。


っで、ケース内に並べてみてケースやマーキングエリアに干渉しないか、してたら削りで対処。

これでLEDを半田する基盤ができました。

メーターを乗せてみて基盤との干渉を確認。


LEDが入るスペースがあるかも確認。

OKそうですね。

では、今度のLEDはどの位の輝度で発光するのか実際にある程度取り付けてみて
文字盤を置いて確認してみます。
今回用意したLEDは1発に3素子が入ってる赤LEDっす。
直径は4.8mm 定格2.1V 60mA 拡散角度120度 12000cd

向かって右側は10発。左側は8発でテストしてみましょ。入力電圧は21Vで計算。


21V掛けてみました。・・・やべっ!直視できんww
明るすぎかも~(汗


文字盤付けて定格で点灯。部屋の蛍光灯は点いてます・・・
明るすぎっすわww

あまり密集させない方がイイっぽい。
結構拡散してるみたいっすね。これでも直接文字盤に当ててるLEDは無いんですけど。。。
向かって右側は論外っすww 明るすぎ^^;
左側でもまだ明るい気がする。。。

ちなみに作業机の電灯も点けて、スマホのフラッシュも焚いてこれ。

やっぱり明るすぎだ。
まっ、この辺はDC-DCコンバーターで入力電圧は調整できるので暗くするのは簡単。

さて、時間を作って夜な夜なLEDを打っていきましょうかね。
打つ位置と光の当て方は試行錯誤しながらっすね。

ムラ無く光らせたいなぁ~^^;
Posted at 2014/11/26 16:42:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | FC快適化 | 日記
2014年11月19日 イイね!

再製作開始~ww

再製作開始~wwさて、再製作とはいっても完成までは
時間が掛るので捨てようと思ってた
実験君メーターに再登場してもらいます。

コイツの白い外枠にLEDを組み込んで
今のピンクキャバレーメーターの白枠と
交換する方法にします。

前回の製作では昼間の輝度がイマイチ
足りないので今回はちょっと特殊なLEDを
これでもか!ってくらい使用しようかと。。。

入る所にはビッシリ詰め込んでやろうww
用意した赤LEDは100発!(汗

まずは実験君メーターをバラしましょう。
実験君なので針とか無いのはお気にせず。


爪を外してスクリーン部分を取ります。


次にメーターを固定している裏のねじを全部はずしてメーターが取れるようにしてしまいます。
メータごとにメーター内側の構造が邪魔でLEDが入れられない部分をマーキングしていきます。

地道にメーターを付けたり外したり隙間から覗いたりして印をつけながらエリアをマーキング。

各メーターの裏はこんな感じです。

この出っぱってる部品がある部分にLEDを仕込むは至難の業なのでLEDの球数と照射向きの
調整でなんとかして行きましょ!!
難しそうだったから前作はテープLEDにしたんだけどね・・・

っで、LEDが仕込めないエリアをマーキングしました。
結構重要な部分に仕込めないっすよね。特にスピードメーター部分。

なので要らない仕切りや壁を取っ払ってLEDを装着できるエリアを広げましょ!

ガンガン切って削って・・・をするので裏の基盤を外してしまいます。
これも爪で止まってるだけ。

あとは邪魔な部分をカット!CUT!かっと~!!
とは言えケースの強度なども考えながらね^^;

リューター使って切って削って・・・

はい!こんなもんで。。。 どこをどう取っ払ったかはご想像にお任せしますww
これでも足りない場合は最悪、横の壁にもLED仕込まないとダメかな?

次はLEDと抵抗を半田するユニバーサル基盤の切り出しです。
って、続きはいつ出来るんだ??(汗
Posted at 2014/11/19 11:01:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | FC快適化 | 日記
2014年11月13日 イイね!

ピンクキャバレーメーター再製作だww

ピンクキャバレーメーター再製作だww装着してから丁度1ヶ月ですかね?

やっぱりっていうか・・・ここ2日前から
急にネオンのようにランダムにチカチカ
し始めましたよww

やっぱり放熱性の悪い閉鎖空間に
中華製テープLEDは厳しかったらしいww


新品をテスト点灯した時にやけにチップ抵抗が熱持つな・・・って
思ってたんですが、放熱不足でちょっとづつダメージが出てきた模様です。



テープLEDはただでさえ放熱性が悪いけど抵抗値も余裕を見たオーム数に
なってなくて12Vで計算した抵抗値のチップを使ってると思われます。
おいら今回は車両から直に電源取ってるので実際には13.5V程度は常時流れてるので
それも短時間で不具合が出てきた要因かな?

自分で組んだ距離計の白と針の紫外線LEDは13.8VでLEDの定格輝度が出るような
抵抗値にしてるので全然元気なんだけど。。。

やっぱり物事「楽して安く!」は・・・(笑

ってことで最初の構想通りで再製作決定!
ってか、赤LEDだけ別方法で取付直しっす。
中華製テープLEDは |Д´)ノ  ポイ。。。。

今回は基盤に電源用ICで昇圧型のDC-DCコンバータ機能を追加して電源安定化させて
常に最大輝度で発光させれるように・・・
前回不満点だった純正と同じようにキーOFFでライト点けたら点くように・・・
少し変更も加えますわww

さて、今回は持ち合わせ部品の寄せ集めじゃなく、ちゃんと必要なものは発注しようっと(汗

あっ、出来上がりは今のピンクキャバレーメーターと大差ないと思われますww
メーター内部にポン付け仕様にして安定と耐久性重視にするだけ^^
Posted at 2014/11/13 15:53:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | FC快適化 | 日記
2014年11月04日 イイね!

復活・・・!

復活・・・!ボンネットダンパー復活!っす。

ノスタルジアさんのカーボン巻きのやつです。
新品を買って鉄ボンで使用してましたが
2年目の冬にゆっくり下がって来るように
なってしまって危険なのでハズしてました。

やっぱ鉄ボンでの使用は無理があったな・・・

っで、折角アルボンになったので復活させてみた。

もう抜けちゃってるのかな?って思ってましたが・・・全然でした。

鉄ボンに比べたら「プシャ~~~!」って物凄い勢いで上がっていきます(笑
保持力も全然問題なし!

人前で開けるようなエンジンルームじゃないですが、やっぱ整備の時に棒が無いのは便利なんです。

よかよか!^^

Posted at 2014/11/04 11:32:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | FC快適化 | 日記
2014年11月02日 イイね!

やっぱ・・・

やっぱ・・・やっぱりボンネットは同色がおいらは好き。

月が変わったのでようやくガソリン満タンにして
アルボン初走行してました(笑

露骨にフロントが軽いww
そりゃオーバーハング&車両重心より上の
物が軽くなったんだからロールもピッチも
モーメント減っすからね・・・

Ftダンパー2段弱くしちゃった。。。それでもやや初老な体には跳ね気味。

本日はボンネット裏のシール貼りとボンネットキャッチの調整。

シールは鉄ボンからキレイに剥がしたものを両面テープで貼り付け。

剥がすの大変だったっすよ。
ホームセンターのステッカー剥がし一缶使ってゆっくり剥がしました。

ボンネットキャッチのバネはバネが強すぎるので偽バネレート落し(笑

バネに一巻き飛ばしにタイラップを巻いて・・・タイラップは見えない下側向けて終了~。
5本使いました。
おぉ~!これで十分! 普通に鉄ボン閉めてた高さから落とすと閉まりました^^v
見た目にはわからないし~
あっ、くれぐれもバネが遊ぶまでタイラップ挟まないでね。

あと、エア導入口のこの仕切りが剥がれて落ちてた。

無くても構わないんだろうけど元通りに接着剤で貼り付けました。

Posted at 2014/11/02 18:37:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | FC快適化 | 日記

プロフィール

「何事も無かったかのようにFCが帰ってきました。」
何シテル?   08/07 08:18
18年ぶりに購入したFC3Sに維持められてる日記がメインです。 イジメられてない時はネタがないので更新しません。 一生現役実働保有&FC3S一台体制が目標で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

FCの点火システム現代化の検討 ~4coil化~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/27 17:31:51
赤レンジャーの戯れ(新館) 
カテゴリ:本家HP
2006/05/27 12:54:54
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
2011年2月~  購入時98000km OH歴無し 2014年7月 140000kmで ...
ホンダ ライブディオ ホンダ ライブディオ
FCのリビルトエンジン納品待ちの間に足が無い&今後の トラブル発生時に必要となるのが予想 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2006年12月~2011年2月 新車~乗換時59000km TYPE RA-Rって言 ...
日産 キューブ 日産 キューブ
1998年7月~2003年7月 新車~35000km 通勤&お買い物には便利な車ですね ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation