• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

赤レンのブログ一覧

2016年11月09日 イイね!

下塗装(`・ω・)r鹵~<巛巛巛

下塗装(`・ω・)r鹵~<巛巛巛サフェ研ぎが終わったので
艶消し黒の下塗り開始~。

このあとシボ模様に合わせるため
ブジュブジュ塗装で仕上げます。

なので超ラフに(`・ω・)r鹵~<巛巛巛っとな。

まっ、面も形状もおいら的には十分OK!

この時期からは夜間作業は塗装に向かないなぁ~
缶スプレーの湯煎が必要にゃ・・・
でも寒くなると近所の家の窓は全て閉まってるので臭いにさほど気を付けなくてイイから
若干気楽~^^;

ブジュブジュ塗装は昼間の暖かい時間帯じゃないと無理かな・・・


先にブーツを作るか!合皮はイッパイあるので数回失敗しても大丈夫だべ?(笑


ピンキャバはまだ再開する気力が出てきませんww
Posted at 2016/11/09 15:58:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | FC快適化 | 日記
2016年11月06日 イイね!

やっとここまで・・・

やっとここまで・・・先週、パテで面修正な一次修正してから
平面具合やピンホールなどが見づらいので
艶消し黒をシュパ~っと缶スプレーして確認で
終わってました。

その後、何度か薄くパテを盛っては削って
黒をシュパ~っと缶スプレーして面とピンホールを
確認しながら仕上げました。

地味な作業だ・・・^^;

黒く塗って当て板あてながら600番で削っていくと、出っ張ってるとこ、凹んでるとこ、ピンホールが
判ります。 



っで、納得いく面が出たらサフェーサー吹いて1000番で削り。。。
白いサフェーサーしか家になかった^^;

トリム形状も最終仕上げして


こんなもんでイイや・・・


つや消し黒でブジュブジュ塗装にするからサフェ面をきれいに仕上げても意味ないんっすけどね。


後は色塗って、ブーツを裁縫して取り付ければイイだけですが・・・
久々に晴れた休日、家で作業してるなんて嫌っす~

っで、思い立って箱根へ。
おいら30年神奈川に居ますが、車以外で行ったこと無いので箱根登山鉄道とかケーブルカーに
乗ったこと無いし、箱根湯元のお土産街も歩いたこと無かったんです。

なので、箱根湯元までFCで行って、ブラブラと散歩しながら箱根登山鉄道とケーブルカーに
乗ってきました。。。

登山鉄道は行きは座れたし、初めてだったので景色やスイッチバックを楽しみながら乗れました。

2団子だけ見れた(笑

でも、強羅まで40分も掛かるとは知らず・・・
ケーブルカーに乗ったら強羅では温泉に入る時間もなくなっちゃった(笑


ケーブルカーは・・・微妙ww
一回乗ったらもうイイや(爆
強羅にある中村屋を少し覗いて・・・

Eco Cpuを置いてる訳も無く(爆
そのまま下りました。箱根登山鉄道って休日は大混雑なのね・・・
通勤電車のラッシュなみだった^^; 帰りは座れませんでした~

っで、湯元でお土産買って帰宅~^^

来週はピンキャバやろう^^;

Posted at 2016/11/07 00:01:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | FC快適化 | 日記
2016年10月31日 イイね!

挫折した時は気分転換だ・・・

挫折した時は気分転換だ・・・ピンキャバメーターの電源修正or作り直しは
やりますが、暫く半田作業はしたくないので(笑

先月ちょろっとやり始めたFRP工作を進めることに・・・(笑
サイドブレーキ周辺のイメチェンっす。

パテ盛って削って、パテ盛って削っての
第一段階の面出し加工っす。
FRP一層で適当に型出ししたのでパテ工作っすな。


段ボールでラフに形状作ってそのままFRPを一層。
離型してリューターでカットしてラフ形状だしまでやって暫く放置してました。

こんな感じ。


これにパテで面だし&形状修正。。。
途中写真は撮ってませんがなww

適当に造形した割には少ないパテ量で面修正な一次修正まで終了っす。
パテで成形、削りしてると平面具合やピンホールなどが見づらいので艶消し黒をシュパ~っと
缶スプレーで適当に塗って・・・

こんな感じでした。




第一段階にしちゃ、意外と形状でたんじゃね?

面や形はまずまずですが、ピンホールは結構あるなぁ~(汗
現物に合わせて見ると

おっ、なんか

意外と合わせもイイじゃんww


助手席シートとのクリアランスも十分。
シートベルトキャッチももんだいなさそう。


運転席からの装着イメージもそんに違和感無し。

良いじゃん。形状出しは終了(爆

ピンホール埋めながら面修正でイイ感じ。。。

あっ、ブーツも裁縫しなきゃ・・・
Posted at 2016/10/31 14:28:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | FC快適化 | 日記
2016年10月31日 イイね!

ありゃりゃ・・・思うようにいかんねぇ~ww

ありゃりゃ・・・思うようにいかんねぇ~ww土曜は作業のためレジェンドカーな秘密基地へ。
おいら、ピンキャバの電源が完成したので
配線作りと装着作業しました。

懸念だった電源の冷却ファンの音は
ダッシュボード内に仮置きしてみたら「あら、思いのほか
気にならないレベルじゃね?」っで、車内置きすることに。

っで、配線作って装着!エンジン掛けずに通電テスト。

イグニッション O~N!「うん。太陽光下だともう少し明るくてもいいいか?」
ライトスイッチ O~N!「まっ、こんなもんじゃね?」

メーターもブースト計、水温計、燃料計は動いてますね。
油圧とタコはどうかな? ってエンジン始動!

油圧、タコは正常に動いてます・・・でも・・・
エンジン掛けたらピンキャバが瞬きはじめましたww
マジか!エンジン切ると瞬きは止まって普通に光ります。

電圧差による発熱? いや、ファンからの風は冷たい。
ライトをオンオフさせて輝度変化(電源変更)させても瞬くww
10V、7Vの電源回路両方共ってことは

ノイズか・・・・ノイズフィルターも入れてるんだけどな・・・
メイン駆動電源がバッテリー電源なのでダイナモのパルスの影響かな?
入力側のコンデンサーをもう少し大きくしてみるか?
いずれにしてもコレじゃだめぽww
っで、サクっ!と元に戻して本日のおいらの作業は終了~(-公-、)シクシク

っで、モカさんが「ドア閉まりが悪くてDラーで何回見てもらっても治らない」って言うので
定番箇所か?って確認したらやっぱり定番なラッチの樹脂もげ。。。
これ、Dラーで原因わからないようじゃダメっしょ! GSのバイト学生以下だよ・・・^^;

原因を説明して、ついこの前交換したヤマちゃんに「これ新品幾ら?」「9800円!」な会話をして
ひとまず定番なストライカーにギボシの短いカバーのを抱かせてテープ巻き。
ハイ!とりあえず軽く閉まるようになりましたとさ。

モカさん 部品出るうちに交換してね~。

皆で作業してると情報やら道具やら色々と便利っすね^^
たまにはワイワイやりながら一人で作業に没頭しないのもイイねぇ~

っで、帰路・・・abeさんの後ろを走りながら・・・なんかフロントの接地感に違和感・・・
海ホまでのアクアラインでabeさん飛ばすなぁ~何キロなん?ってメーター見たら
0km/h・・・(爆

メーターのワイヤーちゃんと刺さってないでやんの^^;

どおりでハンドリングが普段と違う訳だ。
一応、おいらのFCは車速感応パワステ生かしてるからね。。。

その後もベイブリッジから狩場線合流の右下りな中速コーナーをパワステのこと忘れてて、
いつもの感じで突っ込んで行ったら・・・ビビった!(汗
接地感とステア抵抗が薄くてフロントのグリップ無くしたかと思った^^;

まっ、実際はいつもどおりにグリップしてるので問題なくクリアしましたが、その後の狩場線も
おいらのFCのステア感覚じゃ無く、借りた車に乗ってるようでした(笑汗

翌日速攻でケーブル挿し直しました~^^;

さて、日曜は気分転換でピンキャバ以外のことやろう~っと(笑
Posted at 2016/10/31 13:42:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | FC快適化 | 日記
2016年10月25日 イイね!

一応、着実に進んでますww

一応、着実に進んでますwwなんか急に寒くなったっすね^^;
暑い夏も終わり、Dio君始動シーズンになったと
思ったら、9、10月は秋雨続きで乗れず・・・
今週からガソリン代節約を兼ねてDio君通勤を
はじめたら、急に寒くなっちゃいましたヽ(´д`o)ヤレヤレ

でも、通勤時間2/3、ガソリン代1/5は魅力的(笑

っで、ガソリン代をケチってピンキャバメーター作製費用に回すっすよ(爆


一応、地道にコツコツと日々ちょっとづつ工作してます。メーター本体は完成してますが・・・
やっぱ、今回も電源でちょこっと苦労してたりww

車から直で引張るとご存じの通り、電圧が13.5~11.5V位で変動するのでLEDの輝度が
安定しないんすよ。LEDが5、6発ならさほど気にしなくてもイイんですが、100弱あると
目で見てメーターの輝度が変わります。 なので安定化電源が必要。。。
今回は2Aの出力容量があれば何とかなるかな?って電源部品を揃えて作製してきましたが
やっぱ思うようになかなか行かないのですわ(笑  おいらの計算が甘いともいふww

Ver.3 はLEDの球数も減らしたけど閉鎖空間なので、やっぱり長時間つけてるとそれなりに
LEDと抵抗が発熱してきます。
熱くは無いんですけど消費効率は悪くなるんでしょうね・・・
電源も費用の関係で容量ギリギリで作製するので余力がないのですわww
ケチったのが仇となり・・・安物買いの銭失いになりかねん(汗

結果、LED側の発熱に比例して電源のレギュレターICも発熱増する感じ。
発熱すると出力電流も急激に落ちてくる・・・IC許容オーバーで更にICの発熱が増加して・・・
過熱保護回路が作動・・・
まっ、予測していた事なので基盤裏用のヒートシンク+冷却ファンは準備してました。

今の気温で室内でテストした場合、1時間でも2時間でも保護回路は作動せず、LEDも輝度は
落ちずに何も問題ないっす。

でもね・・・ファンの音が五月蝿いんっすよ。
今回は手持ちにあるラジコンのモーターやアンプ冷却用じゃなくてブラシレス静音なやつを
購入して若干静かになったけど、やっぱ五月蝿いww

出来る事なら電源はエンジンルームに置きたいなぁ~って思い、周辺温度を上げてテストすると
15分経過したくらいから過熱保護回路作動・・・ww

はは・・・費用ケチるとロクなこと無いっすなww

でも、電源作り直す気もサラサラ無いのでICチップ直にヒートシンク付けてやる!
これでだめなら電源を車内置きか、再製作する気が起きるまで再度放置か(滝汗

小さいICに付けるヒートシンクなんて探すの大変ww
やっと見つけましたが、ヒートシンクは170円なのに送料入れたら1000円超えww
近所に電子部品やも無いし・・・川崎勤務の時は帰り道に何件かあったから便利だったなぁ~

ガソリンや電車使って買いに行くくらいなら送料入れても通販の方が安いか・・・
っで注文^^;

昨日届きました。

8mmx8mmのアルミヒートシンクっす。

熱伝導性両面テープが貼付済なので電源BOXの蓋開けて即、ICに装着。

早速30分ほど室温で通電してから、BOXの吸気口から20cm位離した所でドライヤーの温風を
弱で送風。無人で放置する訳にもいかないので付きっきりで観察(笑

BOXの排気口からは結構な温風が出てきますが30分経っても過熱保護回路は作動せず。
やっぱ石を直接冷却するのが一番効果があるっすね^^;

って、誤魔化しながらもようやく電源も完成したので、後は配線整理と繋ぐ準備して
装着テストっすな。 

ピンキャバ照明は完成しても、メーターの動きそのものが壊れてたら・・・もう再製作は無いなww
素直にELか他の発光方式にした方が良さそう。

もう飽きてきたよ(汗

※写真はVer.1 の失敗作ww
Posted at 2016/10/25 12:07:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | FC快適化 | 日記

プロフィール

「何事も無かったかのようにFCが帰ってきました。」
何シテル?   08/07 08:18
18年ぶりに購入したFC3Sに維持められてる日記がメインです。 イジメられてない時はネタがないので更新しません。 一生現役実働保有&FC3S一台体制が目標で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920 212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

FCの点火システム現代化の検討 ~4coil化~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/27 17:31:51
赤レンジャーの戯れ(新館) 
カテゴリ:本家HP
2006/05/27 12:54:54
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
2011年2月~  購入時98000km OH歴無し 2014年7月 140000kmで ...
ホンダ ライブディオ ホンダ ライブディオ
FCのリビルトエンジン納品待ちの間に足が無い&今後の トラブル発生時に必要となるのが予想 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2006年12月~2011年2月 新車~乗換時59000km TYPE RA-Rって言 ...
日産 キューブ 日産 キューブ
1998年7月~2003年7月 新車~35000km 通勤&お買い物には便利な車ですね ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation