• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

赤レンのブログ一覧

2012年05月22日 イイね!

一見悪そうに思うけど・・・

一見悪そうに思うけど・・・先日ホビーショーで静岡まで行ったので
本日給油しました。
60.5L なり。。。

燃費6.78km/L ですね(汗
一見悪そうに思うけど・・・


200kmは高速
残りは下道&通常通勤
1.5Hのエアコン全開アイドリング停車

静岡に行った日はお出掛け日和で車内は暑かったっす。
高速はおいらを知っている方はご想像の通り・・・
大人しく流れに乗るわけも無く・・・(大汗
エアコン入れて ぬうわkm/h~ぬゆわkm/hでの巡航です。
ふわわオーバーしてないだけ大人になったかとww
途中ベ○ツを追っ駆けててブーストカット2回も当てちゃった・・・(ダメジャンオレ orz

静岡市内も渋滞ではないもののエアコン入れてて、道路は結構混んでました。
おまけに桜えび食べるのに90分待ちだったので、エアコン全開でアイドリングで待機^^;

前車のインプで同じ事やったら5km/L台前半決定な予感です(汗

おいら的には11万キロノンOHなロータリーで低圧縮な状態としては悪くない数値だと
思ってるんですが・・・

あっ、上記はきっと妄想のお話しです。



二次エアのメンテが終了した今、フィードバックゾーンな走行で圧縮回復の儀式を近々やる
予定なんだけど・・・出来る自信が無い(汗

だって、ブースト-0.1~-0.4キープ、MAX3500rpm、スロットル開度20%以下で300~400km
走行し続けなきゃいけない・・・
実質はブースト圧とスロットル開度のAND条件の広い2000~2500rpmで走り続けるのが
一番楽なんだけど。

・・・無理じゃね?おいら?(滝汗

誰か踏みそうになるおいらを横で叱り付けてくれる方を同乗させないと(爆


ってか、車検対応マフラーでも純正スクランブルが効くとあっさりブースト0.8超えようとするww
早いとこECUでブースト制御したい。。。ってか中村屋さんとこのCPU入れたいっす。



Posted at 2012/05/22 20:41:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | FCその他 | 日記
2011年11月25日 イイね!

ドキドキした・・・^^;

ドキドキした・・・^^;おいら、ガソリンはいつも近所のGSで入れます。
カード使うと6円引きなんで・・・(笑

っで、水曜の朝の通勤で貧乏ランプが点きました。
帰ったらガソリン入れなきゃ!って思ってたのに・・・ww

昨日、家を出る時に・・・(|| ゚Д゚)ガーン!! 忘れてた~ww
はい!朝の通勤途中でスタンドに寄れるほど時間にゆとりはありませんww
「往復できるかな?ランプが点きっぱになってから60km超えることになるけど・・・」

通勤はストップ&ゴー&渋滞なので燃費にはロータリーじゃなくても厳しいですよね。

残量10Lでランプが付いたとして6km/Lな燃費だとたどり着かない可能性の方が高いような・・・
でもやっぱり他のGSでは入れたくない訳で。

ガス欠覚悟で決行!!(汗

なんか、すごく変な緊張感がありますね(爆
変な汗が出てきそう・・・でした(笑

結局は、なんとかミッションクリアーです。
貧乏ランプが点き始めてから60km以上を通勤で走りましたが大丈夫でしたww
FCのタンク容量は70Lですが68.5Lを飲みこみましたけど(汗

良く途中でガス欠症状とか出なかったな・・・
実はまだまだ余裕だったのか?


写真はGSに向かって帰宅途中でまだ冷間モードな状態ww
ここからさらに10km走りました(汗
ってか、油圧低いな・・・OIL替えなきゃww
Posted at 2011/11/25 09:48:41 | コメント(6) | トラックバック(0) | FCその他 | 日記
2011年10月05日 イイね!

一気に

一気にパーツレビューを数回に別けてUPし始めました。
内容は辛口なので・・・(汗
Posted at 2011/10/05 22:44:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | FCその他 | 日記
2011年06月22日 イイね!

特に意味は・・・

特別意味はないんですけどね。
明るい時間に写真撮ったこと無かったかもなんで

現状の状態を・・・

外観はもちろんノーマル


エンジンルームもノーマルのまま


マフラーはフジツボのレガリスR スラッシュテールに


窓枠やサンバイザーなんかの樹脂部品もリフレッシュ


内装もほぼ落ち着いてきたかな?


あとは追加メーターと純正メーターのBF化くらいかな?



あくまでもオリジナルで一生実動保有な方向です。

でも・・・ノーマルなのに、乗り降りのときだけ・・・にしたいなぁ~(汗
Posted at 2011/06/22 16:37:20 | コメント(5) | トラックバック(0) | FCその他 | 日記
2011年06月08日 イイね!

お主!ナカナカやるな・・・

お主!ナカナカやるな・・・昨日の宇都宮への出張をFCで行ったんですが、
走行距離 323km 1/3は一般道です。

使用燃料はレギュラーで 32.7Lでした。

燃費9.87km/L

インプでも10超えたのは4年間で2回だけでしたが・・・

ロータリーエンジンはシールの塊なのでシール溝にカーボンが付着して固着するとシールの動きが妨げられて密閉が悪くなる = 圧縮比低下 ≒ 燃費悪化 って図式になります(超簡単に言うとです)。

なので、付着したカーボンを適正空燃比で加熱してローターやハウジングに付いた汚れを除去、触媒も適正温度にして浄化する機能が純正コンピューターには備わってます。

写真はFDの燃料補正ゾーンマップ。

この中のフィードバックゾーンってある部分がこの領域です。

まっ、エンジンや補機類の劣化などの状態によって空撚比を補正するゾーンのようです。
O2センサーと圧力センサー、回転信号、排気温度センサー、スロットルセンサー等を使用して各センサーの値が設定条件に重なった状態の時に適正な燃料噴射量の補正をかけるための学習ゾーンですね。

FCは-0.1MPa以上を超えると外れますが回転数や加給圧力はほぼFDと同じ感じになってます。
意識的に走れないと常時このゾーンでの走行はできませんね。やってみて難しかったです。


っで、折角300km移動するのでできるだけエンジン内をクリーニングしてやろうじゃないの!
ってことで高速道路ではなるべくフィードバックゾーンに入るように走りました。

そりゃ、日中の移動なのでなかなか思うようには走れませんし、おいらの性格上周りの状況で
このゾーンでの走行が出来ない時は・・・な速度域でも走りました。
下道は普段と同じで運転。

でもこの結果・・・  

もう少し丁寧に走れば10km/Lは簡単にオーバーしそうです。
20年前のノンオーバーホールなロータリーですよ。パワーダウン感も感じ取れません。
やるじゃん!マツダチューニング!

おいらがどんな車に乗っても機関ノーマルに拘る理由がこんなところにあったりします。
少しでも自分の車がどういう信号を元にどういう制御が入るのかを理解してて、
長くその車の基本性能を維持したいなら安易に補機類の交換なんて出来ないハズ・・・

お金を使ったメンテが出来るなら別ですし、車の楽しみ方は十人十色ですから社外品を
付けてパワーUPすることは否定しません。おいらも昔のFCはパワー重視でしたし。

でも、一つ得るものがあったら二つ失うものがあるってことをお忘れなく・・・
パワーと燃費と純正を超える耐久性の両立はムリです。
そんなパーツがあったらメーカーが標準で使ってますって(爆

十万円使ってパワーUPするより十万円で自分のダイエットした方がタイムUPするのは間違いないっすよ(汗
Posted at 2011/06/08 15:39:21 | コメント(4) | トラックバック(0) | FCその他 | 日記

プロフィール

「何事も無かったかのようにFCが帰ってきました。」
何シテル?   08/07 08:18
18年ぶりに購入したFC3Sに維持められてる日記がメインです。 イジメられてない時はネタがないので更新しません。 一生現役実働保有&FC3S一台体制が目標で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920 212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

FCの点火システム現代化の検討 ~4coil化~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/27 17:31:51
赤レンジャーの戯れ(新館) 
カテゴリ:本家HP
2006/05/27 12:54:54
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
2011年2月~  購入時98000km OH歴無し 2014年7月 140000kmで ...
ホンダ ライブディオ ホンダ ライブディオ
FCのリビルトエンジン納品待ちの間に足が無い&今後の トラブル発生時に必要となるのが予想 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2006年12月~2011年2月 新車~乗換時59000km TYPE RA-Rって言 ...
日産 キューブ 日産 キューブ
1998年7月~2003年7月 新車~35000km 通勤&お買い物には便利な車ですね ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation