• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

赤レンのブログ一覧

2019年02月19日 イイね!

車検は無事終了しましたが・・・

車検は無事終了しましたが・・・先週、Dラー販社の指定工場で検査前にシートの保証書を確認され、持って無かったので検査を受けずに、今週陸事で検査になりました。

車検は何事も無く終了したようです。
心配してたLEDヘッドライトも自動判定機で一発通過、メタリットの銘板剥がれ触媒も銘板添付で難なく通過。もちろん測定値も問題なし。

っで、車検は年貢を納めて終了~・・・のはずだったんですが、車を引き取りにDラーに行ったら・・・
おいらのFCがPITに入っててドアの内張外して何かやってる^^;

おいらは瞬間的に「あっ!パワーウインドウか?」って察しましたが。。。
取り敢えず受付してサービスの担当者が来るのを待ってました。

担当者の方が来て
「赤レンさん、車検は何事も無く通ったのですが・・・」
「帰り道で運転席の窓を少しさげたらストン!と窓が落ちて上がらなくなってしまいまして・・・」
「今、原因調査してますがレギュレーターのようです」
「お預かりしてる最中の故障ですので新品の部品に無償交換させていただきます」
「ご迷惑をおかけしてすみません」
・・・とな。。。

・・・
・・・
おいら
「あ、いや、あの、それがですね・・・」
「パワーウインドウは前に壊れて暫定補修したんです」
「なので・・・再発だと思いますし、予備のレギュレーターも持ってますのでDラーさんには何も責任はないです。」
「かえってなんか、すみません。ご迷惑をおかけしてしまったようです^^;」
「なので新品部品も手配してもらわなくて良いです」

っで、一応ピットに行って確認。
間違いありませんわww
前の故障の再発で確定~

プレート部品が朽ちて長孔が単なる丸穴になっちゃったやつっす。
暫定で空回りしないようにして調子良く動いてたんですが、よりによってDラーに預けてる時に再発した模様です^^;
やっぱり暫定じゃなくて都度しっかり修理した方がイイっすね。

っで、メカさんとサービスフロントの方に
「帰ってから自分で予備のレギュレーターに交換するので、ガラスをテープで固定してもらって内装は付けないでもらってもイイですか?」
「ほんと、ご迷惑と手間をお掛けしてすみませんm(__)m」

っで、窓は中から養生テープで窓をぐるりと枠と固定してもらってレギュレーターは外したまま。
内装も車に積んで・・・

お金を支払って、恐縮しながらDラーを後にしました。
なんか、費用まで端数をサービスしてくれた模様です(滝汗
おまけに車検を受けたお礼の粗品のお米まで頂きましたm(__)m
さらにおまけで窓とドアが汚れたからと再度洗車までしてくれてました。。。

っで、家に帰ってから予備のレギュレーターを取り付けました。
予備に入手してあったレギュレーターは動作確認はしてましたがメンテしてから交換しようと思ってやって無かった・・・

でも、もう暗いし今回は付けるだけ付けて後日メンテすることにします。

慣れた作業なので30分ちょいで終了~(汗

Dラーのメカさん、ボルトナットを内装用、レギュレーター関係用と別けて袋に入れててくれました。
細かいところに気を使ってくれるDラーさんです。
ほんと、ココのDラーだけは安心して作業を任せられます。

窓は動作自体は問題ないですけど動きがガタガタ~
レールとボールチェーンを清掃しないとダメですね~。

今回の車検はなんか、どうでも良い部分でドタバタした感がありますわ(笑汗

Dラーさん、古い車でご迷惑をお掛けしてすみませんでした。
こんな車ですがこれからもよろしくお願いしますm(__)m


っで、今回の車検で基本点検以外で追加作業してもらったのは
・エアクリ交換 
 まっ、これは交換してもらっただけ。エアクリの蓋の締め加減も素晴らしか!(笑

・ブレーキバキュームホース交換

これ、L字のパイプを真ん中で繋いでU字にしてますね。
こんなことでも純正部品を出るようにしてくれてるマツダさんには感謝しかありません。
こんな所でパーツフェニックスの声はマツダ内に届いてるんだな・・・と思ってしまいます。

・クラッチペダルストッパーラバー

コレが砕けて足元に降ってきたのは5年くらい前かな?
当時は部品が製造廃止になってて、クラッチスイッチを調整してナットをストッパー代わりにしてた。

Dラーでは付けてくれただけだったのでラバーの厚み分で遊びは無いし、踏み始めの高さが違和感バリバリ。。。
まっ、取り付け方が標準じゃないので仕方なし?

っで、これも帰宅してから再調整。

おいら、ペダルの位置調整をクラッチスイッチをクルクル回すのが嫌なのでナットの厚みで位置を変えられるようにしてます。
だって、あの体制でクラッチスイッチのカプラー外して調整してまたカプラー付けるのって苦痛以外の何物でもないっす(汗
なので今回もラバーの厚み分薄いナットに交換して終了~!
簡単!超速終了(笑

あっ、最初にクラッチスイッチの位置調整はスイッチ信号を確認しながら調整しないとスイッチ信号が入りっぱなしになったりするのでスイッチ信号を定期的に確認できない人はマネしない方が・・・^^;

取り敢えず車検と定期交換部品の交換、なるべく隅々までのチェックや不都合部分のメンテは終わりました。
ノーマルなので車検対応作業なんか必要はないんですが、なんか・・・年末から頻繁に車の下に潜ってたような気がします。

さて、今週末は車高を元に戻して、ウインドウレギュレーターの分解清掃をしよう~(笑
あっ、壊れたレギュレーターの穴を溶接で埋めて穴開けなおせばイイのか!(笑
Posted at 2019/02/19 23:10:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | FC点検 | 日記
2019年02月10日 イイね!

Dラーへ車検に出してきました。

Dラーへ車検に出してきました。車検のためDラーにFCを出して来ました。
見積もりで指摘された車高も先週上げたし、あとは24ヶ月点検と検査を受けるのみ~^^

代車はコレ!っす。
現行型フレアー?

最近、一部車種や二輪ではなかなか元気があって良いモノを造ってるメーカーさんだと思ってますが、やっぱり一車種でもこんなのがあると・・・

ヘッドアップディスプレイだの自動ブレーキだの車線逸脱警告だのが付いてますが、ハンドルポジションが1mmも動かせないとか、もっと運転する事に集中出来る事を優先させて車を造って欲しいな。。。

シートポジションをどんなに弄ってもハンドル切る度にシートから肩が離れる。
車として金掛ける部分を間違えてるよ。
まっ、それを許して購入してる消費者がいけないんだろうけど・・・

まだ車が止まってないのにアイドリングストップとか、ありえなくない?
右折しようとするたびにエンジンが止まってすぐセルが回る。
ブレーキも同じ踏力で踏み続けてるのに途中で制動力が強くなったり抜けたり。
意図しない反応が多すぎて運転するのが苦痛だ・・・
静かに滑らかに走らせるのがこんなに難しい車もそうそう無いと思う。

でも、折角なので代車で散歩ドライブ(笑)

美味しかったけど・・・、やっぱり運転は楽しくない(>_<)

っで、帰宅して晩飯食べ終わったらDラーから連絡が···^^;

レカロシートの保証書ってありますか?とな?

Dラーの指定工場検査では保証書が無いと通せないらしいっす。
???中古で買ったから持ってないよ。
レールとの組み合わせは?って聞いたらそれは問題無いらしい(笑)

今まで同じような組み合わせのシートで何度も車検受けてますがシートで指摘された事は過去に1度も無いけど?

おいらが世話になってるDラーの販社は最近指定工場の認定を取って自社で検査するようになったそうです。
それまでは認定工場で整備をしたものをDラーが1台1台陸運局に持ち込んでた販社でした。
指定工場を持たなきゃ車検業務が回せないくらい車が売れたってことなんでしょうね。

っで、おいらのFCは今回が初湘南マツダ指定工場検査っす。

指定工場で、もし万が一検査基準に満たない車を合格にしてしまいそれがバレると、営業停止という重い処分が待っています。
マニュアル通りにやるのはある意味当たり前なので別に文句はありません。
陸運局は重要視してない項目も指定工場では無視できないんです。

まっ、車検見積もり時に言ってくれれば何らかの対応をしたのにな・・・お互い手間になっちゃう。
Dラーも古い車の指定工場での扱いにまだ慣れて無いんだね^^;

今回は一旦、明日引き取ってきて、来週そのまま再預けでDラーが直接陸運局に持ち込んで検査してもらうそうな(笑)

車検整備や頼んだ部品交換などは終了してるそうなので、検査だけ1週間延期になりました~^^;
Dラーさん手間掛けてすみませんm(__)m

純正シートを入手して次回から車検時は交換しないとだめですね・・・
Posted at 2019/02/10 23:56:49 | コメント(5) | トラックバック(0) | FC点検 | 日記
2019年01月12日 イイね!

車検見積もり点検~♪

車検見積もり点検~♪車検見積もり点検でDラーに行ってきました。
先週までにそれなりな点検と消耗品交換はしました。

おいら的にはLEDヘッドライトが引っ掛かるかな?くらい?

前回ダメ出しされた銘板剥がれのメタリットは、ワインコスモさんが使い終わったメタリットを譲ってくれたのでそこから銘板を剥がして車検証入れに入れておきました。
預ける時に銘板の話はして、後は結果待ち。。。

リフトアップしてる時間が超短かった(笑

っで、指摘事項は・・・

車高が低すぎww 触媒部が9cm無いとな^^;


以上!!(爆

D:赤レンさんがご自身でメンテされてるので状態は非常に良いと思います。
  特に交換や修理が必要な個所はありませんので車高さえ調整していただければ
  基本整備だけです・・・
  他にも特に問題になる部分はありません。
D:油脂類は交換されてるようですので作業は必要ないですか?
赤:はい。。。
D:クーラントはピンクのが入ってますが・・・
赤:去年のGWにサーモスタット交換と同時に替えてますので。。。
D:じゃ、今回交換は無しでイイですね・・・
D:下回りも大変キレイなのでスチーム洗浄も防錆塗装も必要ないですかね・・・
赤:いえ、いつも通りでやってくださいm(__)m
D:あと、同時のお勧め作業でクラッチペダルのストッパーラバーが無くなってますので取り付けと、
  ブレーキブースターの負圧パイプが劣化してるようですので交換された方が良いと思います。
赤:えっ!クラッチのストッパーラバーって純正出るんですか?4年前は生産廃止だったので
  ボルトかナットで代用してました・・・出るなら交換してください。
  ブレーキバキュームホースは4年前に交換してますけど熱の影響が大きい場所ですから
  メカさんが劣化判断しているのなら交換しますのでお願いします。

ってことで、車検で懸念してた触媒もライトも問題なしだそうです。
何よりクラッチのストッパーラバーまで見てるのがちょっとビックリっすわ!
ブレーキのバキュームホースも曲げて見ないとわからないような小さなヒビ割れが確かに広い範囲でありました。
良く見てるな・・・
エアクリ開け閉めのも上の待合室から見てたけどTレンチで片手で軽~く締めてたし、
若いメカニックに何やら色々説明しながら中堅の方が作業してました。
「エアクリボックスのネジは絶対強くしめるなよ!この位の力加減だ!」って会話が聞こえてきそうなジェスチャーなども見られて、やっぱりコノDラーだけは信頼感が褪せないよ。

っで、車検の予約をして帰宅~。
基本整備+お勧め作業だけですが132千円・・・2/3は国に納める諸費用ですがね!(怒

冬休みの宿題でブレーキのOHや分解清掃をしましたが、パッドグリスの手持ちが切れてたんです。
なのでグリス無しで組んだので帰宅途中にココに寄ってブレーキグリスを買いに・・・


ブレーキグリス480円だけの買い物のつもりが・・・
12,14のギアレンチが欲しくて見てたら・・・なんか・・・他のものも買ってたww



帰宅してから、先週グリス打ち替えしたフロントハブベアのガタと回転具合の確認。
毎日の通勤と用事で関内に横浜新道と首都高使って走って150kmは走ったから。
OKっす~。ガタも無ければ回転もいたってスムーズ^^v 
パッドグリスも買ったので前後パットをサクッと外してグリスUP~。

よし、後は車検直前に車高上げれば無問題っす。  
あっ、フロント左アッパーのピロ補修もしなきゃな~。
Posted at 2019/01/12 17:44:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | FC点検 | 日記
2018年01月18日 イイね!

767B復活記念プレートと12ヶ月点検~♪

767B復活記念プレートと12ヶ月点検~♪本当に微力な支援しかできませんでしたが、頂戴しました。

自動車の歴史に残るべき「767B」という車の復活に協力した証。
私にはお金には代えられない誇りの証となる価値あるものです。
ありがとうございました。

ネット動画で各地で披露している天使の歌声と勇姿を見ると嬉しく
思います。

これからもいつでも普通に走れる動体で維持して欲しいです。
今回のような形の支援であれば多少なり協力させていただきます。


っで、おいらは自分のFCを生涯現役で普通に走れる維持っすわ(汗

昨年は仕事がバブル期を彷彿する忙しさでFCはメンテする時間も取れず、オイルやプラグの管理すら出来なかった・・・
おいら自身も疲れ切った日々を過ごしてたのでたまに貰えた休日でもメンテに費やす気力は限られてた。
FCにとっても過酷な一年にしてしまった・・・

知らない埼玉の地のDラーでは飛び込みでOIL交換は対応してもらえずランプが点いたら無理言って継ぎ足しだけしてもらってました。
プラグも無点検で1年使ってた。
こんなノーメンテ状態でもエンジンは目立った不調を訴えることもなく普通に可動してくれてました。

とは言え毎日通勤で乗るだけな短距離の往復。快調を維持出来る状態じゃなかったので圧縮などは落ちて当然・・・と予想してた。
サスはダンパーも抜け、タイヤも溝は無くなり・・・ドアノブやドアロックも定番の破損・・・

ようやく年末頃から通常の生活状態に戻ってきたのでFCの労わりメンテをはじめました^^;

真っ先にOIL交換をしようと思ったものの、世話になってるDラーもオイル交換ですら予約は二週間先まで一杯一杯。
結局Dラーの正月明け初日に予約が入れてもらえた。

それまでの間にダンパー交換、タイヤ交換、プラグ交換、ドアノブ&ロックの修理・交換とリフレッシュ作業は済ませました。

正月明けにようやくOIL交換。
粗悪な状態だったんでしょうね・・・OIL交換しただけでエンジンが軽くなりました(滝汗

OIL交換ついでにDラーで12ヶ月点検の予約をして昨日受けてきた。
普段は素人整備なので一年に一回は信頼できるDラーで法定点検してもらうのがおいらのパターンです。



2週間前にオイル交換したばかりですが、再度オイルのみ交換。
あとは恒例の一年に一回の圧縮測定^^; 今回ばかりは流石にちょっと覚悟っす(汗

点検結果はエンジンルーム内は特に不具合は無く、足回りも緩みやガタが出ているところも無し。
バッテリーがやっぱり指摘された(笑
大丈夫、もう手配済みだから^^;

っで、エンジンの健康状態は・・・

予想通り下がってますね。250rpmで見て F8.1、R8.2 ってとこですかね。キロ表示です。
セルの回転数がバッテリーの寿命を物語ってますね(笑 リアを先に測ったのかな?
1年前が250rpm換算でF、R共に8.6キロだった。

でも、下がり方としては悪くないっす。3室差、前後差が揃って一様に落ちてる。
前後同条件で落ちてることが予想出来るので補記類の不都合というよりはOILの劣化と点火の
影響と思って良いんじゃないかな・・・まっ、メンテの悪さそのままな結果でしょう。
これなら通常のメンテを維持して行けばまた圧縮は回復して来ると思います。

ダンパーとタイヤを交換してから朝一の始動で白煙が多いんですよ。すぐ消えるけど^^;
ちょっと楽しくてさ~、燃費が悪くなる走らせ方が多くなっちゃってるからブローバイの影響かな~?って思ってるんだけど一応気になるのでDラーにタービン周りにOIL滲みが出てないか見てもらいました。
タービン周辺の外側にはオイル滲みなどは無かったそうなのでやっぱりブローバイによる影響かな?
サクションに戻ってる量もだけど、エンジンが冷えて行く過程でエンジンの内圧が抜けずらくてタービン流路のOILがオイルパンに戻れず、僅かにシャフトからブレード方向に滲んで行ってるのかもしれないのでブローバイ経路のチェックと清掃をした方が安心だな・・・週末にでもやるか。。。

っで、帰宅したら届いてました。発注してたバッテリー。

今回はコレ。

速攻でそのまま交換(笑
今朝の通勤で電圧見てたら安定してるね~。走行中も停止時も感心するくらい13.5Vで安定してる。
リアハッチの熱線使っても0.1Vくらいしか変動しないもん。
やっぱパナのバッテリーって良いみたいね。ちょっと関心しちゃった(笑

さて、おいらもFCの毎日使いで生涯現役に向かってがんばろう~~^^
Posted at 2018/01/19 10:59:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | FC点検 | 日記
2017年06月05日 イイね!

FC点検と10回目&11回目・・・

FC点検と10回目&amp;11回目・・・最近はちょこっと忙しくてドタバタっす。
静岡7DAYが危ういかもww

FCもラジもほとんど弄れないっす^^;

まっ、FCは特に問題も無く快調。
ラジも何となく方向性は見えてきたし・・・

って思ってたら、ダッシュポットを交換して好調だったFCですが、先週からなんか街乗りな低速走行でガサツ感がある・・・
気にして無ければわからないくらいですが、なんかの瞬間に「ん?」って感じる程度なんだけど。

数日放置してましたが、アイドルアップも徐々にレスポンスや回転の上がり幅が少なくなってきたww先月BACV不良でアイドルアップしなくなってヤマちゃん提供のBACVに交換して快調だったのに。
こんな時はアイドル領域判定に関するセンサーに異常があることが多いので、早めに帰れた日にちょろっと日常点検も兼ねてダイアグを見て見た。

特にダイアグエラーは出てませんでした^^;
っで、スロポジ確認の前にアイドリングがリーンベスト制御されているか確認。
空燃比簡易確認方法は他に参考になるサイトが多々ありますのでそちらで見て下さい。
空燃比でガソリンが濃い場合はランプが点きます。薄いと消えます。

通常、ノーマルFCの後期はアイドリングはO2センサーで空燃比を見ながら二次エアをポートに流し
触媒反応が良くなるようにしながら燃料噴射量を減らして燃費も向上させてます。
RE-TECSに載ってるアイドリングのリーンベスト制御ってヤツですね。

なので、暖機が終了している状態ならこのチェックランプは消えてるのが通常。
っで、見て見たら・・・点きっぱ^^;

会社から帰宅してきたんだから暖機は十分。
アクセル煽ってみても点きっぱっす^^;
通常はアクセル煽って離したら、CPUがアイドリング状態であることを認識してリーンベスト制御に移行するのでワンテンポおいてランプは消えます。

これが消えないってことは、CPUはアイドリング状態じゃないと判断してる可能性がありますね。
なのでアイドルアップもスイッチ信号分のハード的な進角制御くらいしか入らないと思われ、上がり
幅が狭くなると思われます。

っで、おいらの場合多分スロポジがずれてるだろうってことがこの段階で想像できました。
先日ダッシュポット交換したばかりだし、その時スロポジも弄ったから・・・

ダッシュポットの動きが馴染んでスロットルの全閉具合が僅かに変わったのかもしれませんし、
交換時のスロポジ調整はエンジン掛けずに冷間でワックスのカムを外してやってるので熱で抵抗値がずれると外れるのかもしれません。
案の定、スロポジは両ランプ点灯してました。

アイドリングを再度調整してからスロポジをなるべく緑の幅が広く取れるように調整しました。

エンジンを掛けてアイドリングがリーンベスト制御になるか確認っす。
温間始動後は1分かな?強制的に燃料は濃くなるようにCPUはプログラムされてるので
掛けた直後はランプが点くのが当たり前です。

待ちます(笑   温間始動モードから抜けるのを待ちます。。。。
はい。消えました。 リーンベスト制御に戻りました。
アクセルを煽って確認して見ても閉じればワンタイミングおいてランプは消えます。
CPUが無事アイドルゾーン判断と制御を再開しました^^

車は素直だ・・・アイドルアップも通常に戻りました^^v
でもやっぱりこのBACVは全体的に制御回転数が50rpm低いな・・・
こんど時間がある時にBACV調整します。


っで、2駆ラジは10回目と11回目は走るだけ行ったって感じ。
平日はラジを弄る時間が取れないのでピットでちょこっと弄っては走って様子見な感じが
2回続いてます。
そりゃ~進歩しませんってww

10回目の時、昔ご一緒させてもらってた常連さんの車を運転させてもらいました。
おいらと同じYD-2です。
シャシーとアッパーデッキはカーボンですけどフロントのナックルがアルミ以外はアーム類含め全てYD-2の純正の樹脂部品っす。
ダンパーもYD-2のアルミダンパーなだけ。スプリングも純正。

何だこれ!? メチャメチャ運転し易い。
走らせ始めて1周目から狙ったライン・角度で動かせる。
3周で周囲の常連さんにぴったりくっつけて狙った位置に入れる。
加速は指が慣れて無いので流石に立ち上がり加速はワンテンポ遅れるけどそんなのは慣れだからどうでもイイ。
おいらの動かしたい動きがまんま出来る車でした。

どうやらまともに走れないのはおいらの指のせいじゃ無いことは判明しました(爆
操作方法も基本は間違っていないっぽい。

パキパキにもダル~とも動かせるし、コースを一周アウトトレースやイントレースもいきなり思いのまま操作できたのはビックリっすわ。
2駆でもこんなに安定して楽に走れるんだ・・・いや、4駆より全然楽だ・・・ww

っで、以前までは他人のセッティングを真似るは嫌だったんですが、もういつまで経っても車を仕上げられないので今回は素直に真似させてもらいます(汗

11回目も昨日行ったのですが、車を弄る時間が無かったので先週のまま持ち込み、ちょっとづつ
変えながら走行、ピット戻ってちょこっと弄って走行を繰り返してました。
ってか、コースレイアウトが変わってて今のおいらには向いて無い感じっす。
もっとメリハリのある切り返し、高速の飛ばしもあるような前回のレイアウトがマシン作りや走行の練習には向いてたかな・・・^^;
今回のは多数台での数珠繋ぎ走行向けで、数台で併走する向けじゃないっすね。仲間内でワイワイ走るにはイイかもですが・・・4駆時代のおいらなら、すぐ飽きるレイアウトだな・・・

まっ、今はヘタっぴの初心者なので用意されたコースを無言で走りますけどね^^;
まだ振り出しのジャイロステアMAX時やステア舵角が大きい時にフロントが引っ掛かる感があるので意識してないとクルッって回っちゃいますが、今までダメダメだった左の高速飛ばしが楽になった。

昨日はまだフロントの一部しか弄って無いけど、感触は相当向上しました。
途中でサーボホーンがトラぶってステアのセンターが狂うようになっちゃったので切り上げて帰宅。
次回までにはパクリセッティングを完成させて挑みたいと思います。

まっ、載せてるメカや重量バランスが違うのであんなに運転し易い車には仕上がる訳はないんですが、ダンパーやらウエイト、アッカーマン調整くらいで楽に運転出来てしっかりグリップする車に出来たらイイなぁ~。

一回だけ走らせたFCボディ・・・
やっぱこのトレッドじゃ切れ角がどうにも・・・(汗
ヒートガンで炙るか・・・(笑汗

Posted at 2017/06/05 12:05:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | FC点検 | 日記

プロフィール

「過失割合は納得してないけど長引くのが嫌なので25:75で手を打った。
っで、結局保険は使わず~(笑)」
何シテル?   09/05 15:47
18年ぶりに購入したFC3Sに維持められてる日記がメインです。 イジメられてない時はネタがないので更新しません。 一生現役実働保有&FC3S一台体制が目標で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

FCの点火システム現代化の検討 ~4coil化~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/27 17:31:51
赤レンジャーの戯れ(新館) 
カテゴリ:本家HP
2006/05/27 12:54:54
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
2011年2月~  購入時98000km OH歴無し 2014年7月 140000kmで ...
ホンダ ライブディオ ホンダ ライブディオ
FCのリビルトエンジン納品待ちの間に足が無い&今後の トラブル発生時に必要となるのが予想 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2006年12月~2011年2月 新車~乗換時59000km TYPE RA-Rって言 ...
日産 キューブ 日産 キューブ
1998年7月~2003年7月 新車~35000km 通勤&お買い物には便利な車ですね ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation