• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

赤レンのブログ一覧

2013年01月19日 イイね!

車検見積もり・・・

車検見積もり・・・車検の見積もりのため、お世話になってるDラーに行ってきました。

結果的には車検は基本費用のみ(喜

一番気になってた排ガス濃度は全然余裕^^v
CO:0.13% HC:104ppm
やっぱ触媒交換しておいて良かった。。。
FC購入時にFAMスピードで見てもらった時は
CO:0.6% HC:320ppm だったから・・・
まっ、この時は二次エア死んでたころだけど。



ちなみにFCは
昭和53年規制の「H-」なので規定値は
      ・CO(一酸化炭素) : 4.5%以下
      ・HC(炭化水素) : 1200ppm以下


FDの中期以降な平成10年規制の「GF-」でも
      ・CO(一酸化炭素) : 1.0%以下
      ・HC(炭化水素)  : 300ppm以下



車検費用自体が想定より安く済んだのでクラッチ交換もお願いしてしまいましたww
純正カバーにFDディスクで。
レリーズフォーク~レリーズベアリング~パイロットベアリングその他ショートパーツ一式交換です。
レリーズベアリングはマツスピの新品が手持ちで2個あるので持ち込みですけど。。。
純正ディスクはFCよりFDの方が全然安い・・・^^;

あとは
エンジンOIL&OILフィルター交換
ミッションOIL交換
コンプレッションチェック

をお願いして19諭吉弱です。

車検には影響ないけど修理した方がイイ箇所は4箇所指摘されました。
・フロント右ハブに微妙なガタ
・左リア軽度なガタ
・オイルパンからOIL滲み
・ブレーキリザーバーのエルボブッシュからフルード滲み

左リアのガタはATTAIN ポジティブキャンバーリンクの上側ピロがガタガタになってたためでした。
どうりで右コーナーでリアの動きに違和感があった訳だ・・・
トーコンのブッシュがダメになってきてると思ってたんだけどポジティブキャンバーリンクだったとはww
ってか、新品で付けてから1.5年なんだけどな~
ATTAINのは純正加工品だから溶接時の熱でピロボール部分に影響があるので仕方ないのかな。。。
これはまた準備しないといけないな・・・
Rマジックのはこんなことないのかな?同じ純正加工だけど・・・

スーパーナウのってどうなんですかね?ピロの耐久性。。。ピロ単品の交換ってできるのかな?

ちなみにこの純正リンクは左右セット16500円でまだまだ普通に出ます(笑

ブレーキのエルボブッシュは手持ちに予備があるから・・・
フロントハブとブレーキのエルボは夜間作業で十分こなせるので車検前にやっつけちゃおう。
ポジティブキャンバーリンクは間に合えば車検前にやっつけちゃいたいっす。
OILパンはこんな滲み程度じゃ車検にはまるで問題ないとのことなので気温が暖かくなってから
のんびりやりますかね?^^;

車検は2/6~2/9の間預けることにしました。

Posted at 2013/01/21 11:06:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | FC点検 | 日記
2012年12月03日 イイね!

ファンベルト張り調整ww

ファンベルト張り調整ww写真・・・意味はありません(笑

ファンベルトを交換して1.5ヶ月が過ぎましたが、昨日も今日もゼロスタートで時々エンジンルームから「キャ~~~~~~」っとなww
あっ、オルタのベルトだな・・・って思ったので帰宅後に確認と調整。

各ベルトがそれぞれそれなりに伸びて張りが弱くなってた。
伸びと言うかプーリーと馴染んできたってとこかな?。

オルタは・・・こりゃ滑るわなww な感じ。

ってことで速攻でオルタのベルトは調整。
他はまだ許容範囲な感じなので放置ww
手抜きじゃないですってば(爆

して、ついでに各部点検。

スロポジ・・・およっww 微妙にずれてた。
今までほとんどずれなかったのに・・・やっぱそろそろなのか?ww

ダイアグチェックは問題なし。

水漏れ、OIL漏れ&滲み等確認。 問題無しですね。

パイプ類の抜けなども見える範囲で確認。OKかな?

まっ、日常点検な感じで 糸冬 了....._〆( ̄Д ̄||)

Posted at 2012/12/04 09:21:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | FC点検 | 日記
2012年11月20日 イイね!

寒いけど夜間作業ww

寒いけど夜間作業ww整備してから調子は上々ですが、先日のオイル上がりがタービンなのかブローバイなのかを見極めるため
通勤でも普通にブースト掛けながら走ってました。
週末には湾岸で高負荷も何度も掛けてみたのでちょっとパイピング内部チェックしてみました。

それにしても日が暮れると急に寒くなる季節になっちゃいましたねww
今日はとりあえずインタークーラー外してタービン排気口みるだけにしました。

おぉ~全然キレイじゃん

掃除したとこはそのまま輝いてるww
タービンのOIL上がりじゃなさそうですね。
ひとまず良かった・・・なのかww

インタークーラー内もピカピカのまま。


週末にサクション内を確認してブローバイの量が多いようなら流路チェックしなきゃ。
放っておいて流路詰まったらタービンのOIL上がりの要因作っちゃうし(汗

して、その後は先日某オクで「ポチッ!」っとなしたブレーキローターの錆びとりとベルハットの塗装。
もうフロントのローターのスリットが無くなってきてるので・・・(汗
車検には確かローターの減りは余程極端に減ってないと関係ないハズだったと思うけど、ちょっとハードなブレーキングを繰り返すとジャダーが出るから「ポイっ!」っす。
ディクセルの使い捨てローターだからこんなもんでしょ?
レガシィのころなんかあっという間にジャダーとヒートクラックで1年もたなかったもん。


ワイヤーブラシでベル部とローター最外周の錆びを落としてステンコートで塗装。
ディスク部の錆びは放置。だって車に付けてブレーキ一発で落ちるじゃん(笑

ステンコートってもっとツルピカになるのかと思ってたらジンクスプレーと同じ感じじゃんww
まっ、耐熱温度650度なんで「サ」を走らない限りは塗装は持ちそうじゃない?
ってか、気温が低くてなかなか乾きませんがなww
本定着には200℃にしなきゃいけないらしい・・・まっ、簡単か・・・(笑


これも週末にハブ接触面の錆びと平面を綺麗にしてから装着です。

まだまだやることテンコ盛りですわww
Posted at 2012/11/21 11:01:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | FC点検 | 日記
2012年11月08日 イイね!

夜間点検・・・

夜間点検・・・帰宅してから暗い中
低速ガサツ感の調査しました。
ブースト上がり気味原因は後日。

まずはインタークーラー外してオイル上がりの有無確認。
ありゃ?インタークーラー内部はキレイだな・・・
ダッシュポットも正常機能してます。
スロットルの動きも悪くない。


インタークーラーからタービン間の配管類も外してチェック!
「やっぱりなww」オイルでギトギトでした。
タービンのオイル上がり決定!


夏前にACV交換した時はキレイなものだったのでやっぱり最近出始めたんだな。。。
タービンのペラからBACV、ブローオフに行くパイプ内はベッタリですわww
良くインタークーラーまで上がってないな・・・って感じww

スロットル側にも微妙にミスト跡はありますね・・・

ぶん回して走ったあとで「おや?」って感じだったのでまだ負荷が低いレベルでは
燃焼に影響するような状態じゃないのでまだ大丈夫?って感じですが
タービン交換の準備せにゃ・・・新品は無理だからリビルトタービンかな(泣

歴代オーナーの中でエアポンプ殺してブーストUPしてた形跡があるので12万キロ持ったなら
御の字ですかね?

エアクリBOXやエアフロはキレイなので逆流するほどでもないようだし

まだ白煙出るほどのオイル上がりはしてないけど・・・来たら一気かなww

あとはMAXブーストが0.8→0.9になった原因も調査しなきゃだけど、どのみちタービン替えるまで
抑えて走らなきゃだから今日じゃなくてもイイや。。。
週末に車上げて色々確認します。なんかオリフィスが詰まってる予感ww
アクチュエーターやソレノイドまでのパイプ類も新品に交換してみるか?


次はアンダーカバーに溜まる水漏れ箇所の確認も・・・


っと思ったら・・・およよww

水温センサー横が緑色の垂れたものが固まってますがな・・・
BACVへのパイプのクランプ付近から出てる形跡がww
エンジン掛けてパイプ潰して圧かけてみると「ジワ~」って出てきます。
こっちの方が優先度高いな~(´・ω・`)ショボーン



アンダーカバーに溜まってるのはココじゃなさそう。。。
どこから出てるんだ??

夜間に車上げて作業するには騒音でご近所迷惑になるのでデジカメで
手を突っ込めるところからラジエター下部を乱れ撮りして見ました(爆

おお~!!これだ!

上から見ただけじゃわからなかったけどラジエター出口から繋がってるヒーター用ホースの
所から漏れてるの発見!!
ラジエターは前オーナーが交換してるのでこれもホース交換で大丈夫そう。


とりあえず緊急なトラブルじゃなさそうで良かった。
まずはラジエター周りのホース類とクランプの交換を実施します。

タービンはDラーでリビルトが頼めるか?幾らか?聞いてみます。

どなたか信頼できるショップなどでリビルトタービン扱ってるよって知ってる人は教えてください。
セカンドカーがないので実質オーバーホールに出す時間はありませぬww

ネットでパッと見では佐藤商会のが値段的には優しいのですが・・・
下取りの場合ってタービン後渡しじゃだめなのかな??

Posted at 2012/11/08 16:01:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | FC点検 | 日記
2012年09月20日 イイね!

日常点検・・・

日常点検・・・って言ってもダイアグ確認とスロポジ確認、エンジンルーム目視チェックだけですけどww

ダイアグエラー無し。
スロポジずれ無し。
各スイッチ信号OK!
ノックセンサー反応OK!

各部OIL&水漏れ上から確認程度では無し。

エンジンOIL・・・少ないww ヤバ、4ヶ月替えてない5000kmは走っちゃったかな?
ベルト類・・・オルタのベルトが痩せ細ってるww 凸凹ベルトの山が何個か飛んでるし(汗

パンク修理痕は問題無し。
パット交換後のローター当たりやピン類の抜けなども無しでOK

灯火類確認 OK!

まっ、特に問題無しだけどOIL交換とベルト類を注文にDラー行かなきゃ。

Posted at 2012/09/20 08:57:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | FC点検 | 日記

プロフィール

「OILクーラーホースの交換したいけど、
なかなか手が回らなくて順番待ち(笑)
部品は購入済みだけど。」
何シテル?   11/17 08:32
18年ぶりに購入したFC3Sに維持められてる日記がメインです。 イジメられてない時はネタがないので更新しません。 一生現役実働保有&FC3S一台体制が目標で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16 171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

[マツダ RX-7] エアポンプ分解整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/07 09:05:51
FCの点火システム現代化の検討 ~4coil化~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/27 17:31:51
赤レンジャーの戯れ(新館) 
カテゴリ:本家HP
2006/05/27 12:54:54
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
2011年2月~  購入時98000km OH歴無し 2014年7月 140000kmで ...
ホンダ ライブディオ ホンダ ライブディオ
FCのリビルトエンジン納品待ちの間に足が無い&今後の トラブル発生時に必要となるのが予想 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2006年12月~2011年2月 新車~乗換時59000km TYPE RA-Rって言 ...
日産 キューブ 日産 キューブ
1998年7月~2003年7月 新車~35000km 通勤&お買い物には便利な車ですね ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation