• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

赤レンのブログ一覧

2015年10月23日 イイね!

Dio君弄りはこれで・・・

Dio君弄りはこれで・・・最後・・・のはず^^;

30km/h規制、2段階右折とか訳のわからん
国の作った殺人法規に危険を感じて
2種登録変更を決めた所から始まり・・・

変更するためボアアップ。。。
エンジン替えれば吸排気の変更もセットです。
パワーアップに伴い駆動系、制動系、懸架装置も
必然的に変更。

でも、全部で2諭吉ちょっとで行けたので2種の中古を買うよりは全然格安に済みました。

想定外だったのは、たった18ccのアップで思ってた以上に速くなっちゃったこと。
4stノーマルな125ccに余裕でついて行けて上りじゃこっちの方が軽い分・・・^^;
楽しくて、組んだ直後から慣らし無しでほぼ全開(滝汗

っで、調子に乗ったセッティングと乗り方でピストンリングを早期にヘタらせ500kmを超えたころから
パワーダウン。
とはいえ、焼きついた訳じゃないので600km辺りでパワーダウンも落ち着いて今は700kmを
超えました。

今現在でも通勤快速としては十分なパワーです。車の流れに乗って走れるってホント安全!
このままでも普通に走るだけなら問題無く後10000kmは走れるでしょう。

でも、もう今の台湾製エンジンにはここ一番のパワーが残っていません。
自分が悪いのに、組んだ当初のパワーを知ってしまったので残念感が満載なのですよww
ピストンリングさえ交換すれば元のパワーは戻ってくるんでしょうが・・・そこは台湾製ww

残念感を払拭したくて、補修部品も容易に手に入るDAYTONAのキットを購入。
キット内容からして見ると決して高くは無いですね。
ヘッドもプラグもついてて、ガスケットも2枚づつ入ってる。

こうやって比較して見ると仕上げの差が目立ちますね。DAYTONAは一手間掛けてる。
左が台湾製、右がDAYTONA製

排気ポートは基本、似た形状。DAYTONAは各ポートちゃんとバリ取りしてます。
台湾製は仕上げ後は見えないですがバリはありませんでした。

ポート内部のショットブラストの仕上げ目が一番差があるかな?

吸気ポート。見てわかるほどの形状の差はありません。高さは測って無いのでポートタイミングの
差は不明です。そもそもDAYTONAのはガスケットの厚さで好きに調整しな!ってスタンスですし。


写真ではわかりませんが、掃気ポート内部の形状は台湾製の方が燃焼効率を考えてるような
気がします。仕上げの良さはDAYTONAですが・・・

っで、一番の違いはピストンリング勘合部。
良く見たら台湾製・・・裏表逆にした方が良くない?これが早期ヘタリの原因じゃね?


今度のエンジンは慣らしもちゃんとやって抑えて乗りましょ^^;
Posted at 2015/10/23 14:06:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | Dio君 | 日記
2015年10月21日 イイね!

ありゃりゃ・・・^^;

ありゃりゃ・・・^^;こ・・・これは・・・^^;

えっと、ヘタってパワーダウンしたとはいえ
駆動系で対応したので今のままでも
通勤快速には必要十分なパワーですよww

でも、上り坂でピンクナンバーに前を行かれるのが
ムカつく(笑汗
ボアアップ直後はピンクナンバーなんて抜き去れました
からね^^;

平地ではそこそこ良くても登りのパワーダウンが顕著でヘッドガスケット抜いて圧縮上げたろか?とも思いましたがヘタったピストンリングにムチ入れるようなものなのでやめました(汗
ピストンリングはこのキットの補修用が出ていないので他社のを買っても寸法が合うのかは
ギャンブルっすよね。

同じキットでも全然良かったんですが、おいらの性格上・・・またパワーダウンさせる・・・(笑

っで、某オクで3割引きだったので・・・補修用のリングやピストンも購入できるし・・・っで「ぽちっ!」
っとな(滝汗

あと、これも。。。

KN企画(KOSO)の強化クーリングファンっす。
赤とか青とかはガキっぽいので嫌ww 周りにの見た目は「おばちゃん買い物仕様」を装いたいので
純正チックな白を選びました。

っで、購入した理由はエンジンの冷却・・・も多少はあるけど目的はインマニとキャブの加温のためっす。

水冷や自然空冷なエンジンだとインマニやキャブの加温なんてもってのほかっすけど
強制空冷はエンジンがカバーされててその中を冷却風が流れるのでインマニやキャブには
直接排熱が当たらず思った以上に熱せられません。

Dio君はエンジンの排熱をダクトを通してインマニとキャブに当てて温める構造になってるんです。
熱しない方がイイじゃん。って思うのが世間の定説・・・最初はおいらもなんでわざわざ温めるん?
酸素密度を下げるだけじゃん・・・って思ってました。
実際、キャブセッティングや駆動系セッティングする時にいちいち外すのが面倒なので
ダクトを外して暫く走ってました。

でも、9月のまだ暑かった時期に全開で暫く走行してるとなんかパワーダウンしていく。。。
スロットルレスポンスもなんか悪いって言うか操作が重い。。。
信号待ちで少し止まって再スタートする時にはパワーは戻ってる。
でも暫く走ってるとまたパワーダウン・・・

っで、なんでだろう?キャブか?って停めて確認したらキャブとインマニが氷のように冷たくなってたww
インマニなんか周りに水滴付いてたし。
っで、初めてキャブのアイシング現象を体験したわけですよ。
ガソリンを気化する時に発生する気化熱でスロットルバルブが凍って動きが悪くなるほど冷えるんです。
空気の酸素密度は上がってもガソリンは燃焼しやすい霧の粒になっていない可能性が・・・

純正がやることにはやっぱり意味があるんですわ。

っで、ボアアップしてキャブを通過する空気量とガソリンも増加するので当然気化熱の効率も良く
なるのですね。
ダクトをつけても全開走行直後に触ると冷たいっすよ。

なので、コレからの季節は更に混合気の質が悪くなるんじゃね?
インマニやキャブの温風接触面積を増やすのは大変なので当てる温風の量を増やせば
表面積を増やすのと同じ効果っすよね。。。

エンジン自体は純正ファンでも先日シリンダー外して見て焼けた痕は無いのでクーリングは
出来てるっぽいですけど・・・回すならもう少し冷やしてやってもイイかな?
1500円だし気に入らなければ純正に戻せばイイし・・・っでこれも「ぽちっ!」とした訳です。

さて、デイトナキットの出来やいかに・・・^^;
Posted at 2015/10/21 13:57:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | Dio君 | 日記
2015年10月19日 イイね!

やっぱりヘタってきたか・・・な?

やっぱりヘタってきたか・・・な?最近は天気もイイので通勤はDio君を使うことが増えてます・・・
FCは快調ですよ。
維持りは運転席ドア窓上のサッシ部分と左リトラの塗装が劣化し白化してたのを磨いてみたけどやはり塗膜が無く下地が出たので缶スプレーで部分塗装な補修をしたくらい。
まっ、細々と気になる部分はあるんですけど実走行や車体寿命に影響するような部分じゃないので・・・放置^^;


Dio君は走行500kmを超えた辺りから徐々にトルクが落ちてきて、600km超えな今現在はトルクダウンも落ち着いた感じです。
まっ、実質慣らし無しで全開ばかりくれていたのでヘタリが早いのは予想してましたけどね。

ってか、ボアップした当初がパワーあり過ぎでしたよ^^;
たった18ccのUPとは思えないパワー感でしたもん。圧縮圧力がキッチリしてたんでしょうね。

今はピストンリングとシリンダーが高負荷連続状態でヘタリぎみで馴染んで、
マフラーもそれなりに内部詰まりが馴染みだした。
駆動系もクラッチ回りも当たりが出てようやく本来の68ccパワーになった感じですかね。

とはいえ、当初エンジンに合わせてバランスセッティングした駆動系が当然合わなくなりました。

変速終了タイミングが早くなってトルクが減ったエンジンでは変速終了がパワーバンド以下で起きてしまうため60km以上で加速が極端にかったるい。
坂道では60kmしか出無くなっちゃった。

平地では50kmからの再加速でもキックダウンしなくて50~65kmまでがジワ~って加速しかしない。
65km超えると変速終了後でもパワーバンドに入るので80kmまでまたそこそこ加速する。

っで、要は変速終了するのがパワーバンド内で起きるようにすればトルク感は現状の希薄になった状態でも68ccのパワーは活かせるのです。

てことで、ちょこっと調整。(写真は一枚も撮ってないのでイメージです^^;)

その前にエンジンに抱きつきや焼きつきを起こさせた感覚も症状もなかったのですが、
トルクの落ち方が圧縮低下による感じしかしないのでシリンダー外してチェックしました。

「うん。キレイ。燃焼も問題無いね。オイル量も今の分離+混合量でOKそう。」
でも、ピストン溝とピストンリングのガタつきがなんか大きいな・・・
合わせ部からの吹き抜けは正常レベル。
エンジンの状態を見るとそれほどトルクダウンの要因にはなりそうな状態ではないけど。。。

ピストンリングのヘタリがあるのは確かです。圧縮の要なので見た目以上に影響はあるか。
精度は良くても材質が・・・なのか?この辺りが格安キットの辛い所なのかな?

でも、今回エンジン開けてみて「安物キットでもセッティングをちゃんとやって無理させなければ
壊れない!」ってわかりましたよ。
おいらの今回はいきなり無理させ過ぎた感は否めないっすから・・・^^;

だって、いきなり12,000rpm、95km/hなんていっちゃったもんだから「今時って、18ccでこんなに変わるのか?」って色々試したくなっちゃったからちょっと欲張ったもん^^;
やっぱ今も昔も18ccUPは18ccUPな使用範囲に留めなきゃイケナイのですよ(汗

っで、今回はキャブセッティングで無理にトルク稼いだり、ポート削ったり・・・はやめて現状パワーで
駆動系見直しを。。。

やったのはクラッチのセンタースプリングをスマートDio Z4からライブDio-Sのものに変更しただけ。
Dio-Sの方が若干スプリングが固いのです。
新型クラッチなので社外品が無いのでこの位しか変更出来ません(泣

固いということは、クラッチ側のプーリーが開きにくくなってエンジン側のプーリーが閉じにくいって
ことです。クラッチ側のプーリーは閉じる力が増えるのでカム形状にもよるけど再加速時にキックダウンしやすくなる。

ウエイトローラーを軽くするのと感覚的には同じ。
でもセンタースプリングで対応すればクラッチ側のプーリーを戻す力も強くなるので再加速も
しやすくなる・・・かもしれない(笑

して、結果は?
まぁ~こんなもんかな?変速終了がほぼ65km/hになったのでパワーバンドを外さなくなりましたよ^^
でも前ほどのパワーは無いなぁ~ww

再加速も変速終了前ならスロットル開けるだけで十分な加速をします。
でもカムがロックしてるとキックダウンはしないなぁ~

とはいえ、50ccとは比較するまでも無く速いので通勤快速には十分ですけどね。
このまま乗り続けるか、もう一回同じボアップキット買って慣らしをちゃんとして
ヘッドガスケット増しで圧縮落としてMAX75km/hくらいな使い方ならトルクもここまで落ちないと思うんだけど・・・

それとも奮発してデイトナのボアアップキットに逝くか?????(汗

やばい最近すっかりDio君がメインのBlogになってるww
Posted at 2015/10/19 16:26:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | Dio君 | 日記
2015年10月04日 イイね!

中村屋に行って来た・・・よ?

中村屋に行って来た・・・よ?天気の良い週末ですがな。
こんな陽気のイイ日にDio君を弄ってるのも勿体ない。
FCでドライブっす〜( ‘-^ )b
行ってきました。「中村屋」!!

年に数回行ってる城ヶ島の定食屋さんだけどww
城ヶ島定食がおすすめ。
美味かったっす( ・∀・)b

FCは何事もなく、リアの足回りと時計以外は気になる所もなく、手の掛らない奴になりました^^;
快適快適〜。

もう仕上がったと言っちゃってましたが・・・Dio君。。。
やっぱりパワーに伴わなくなる部分も多々ある訳で。

パワーフィーリングは予定以上な仕上がりなんですが、燃調は大丈夫かな?
とか、ちょこちょこプラグをチェックしたり。

下がやや濃いような焼け方な気もしますが、概ね良好かと・・・

っで、一番気になってたのがタイヤなのです。パワーアップ前からだけど。
リアは特にひどく、このタイヤで80km/hとかで走っていたくなかったのです。

溝はあるんだけどひび割れがww

あと、やっぱりサスがダメぽ。。。
とりあえずリアだけでもなんとかしたい。
っで、YSSとかいう台湾製~。

バネが青いのが嫌ww 黒くて純正ちっくなのが良かった・・・
バネがバリアブルなので乗り心地は悪くないです。初期動作はしなやか。
奥では結構踏ん張りますがダンパーは弱いかな?
街乗りとクネクネ道を軽く流す程度はOKですかね。

して、タイヤはどうしよう。
お金掛けたくないし・・・
っで、某オクで純正ホイル付きでそこそこ溝があるのないかな?って探してたら
懐かしいタイヤを見つけてしまい、賞味期限切れなのは承知で「ぽちっ!」っとな。

おいらがミニバイクレース時代にも使ったことのあるDUNLOP TT60GP。
もちろん一般公道OKなタイヤです。
グリップは高かったけどスロットルで旋回しずらい高速サーキット用なイメージで
当時はあまり好きなタイヤじゃなかった・・・でも懐かしくてつい購入ww

前後セットで送料込み3200円(爆
しかもTポイントがあったのでポイント使ってタダです^^;

ここだけ見たら小僧スクーターだww

リアは振れなどもなくタイヤもヒビもなくコンパウンドもまだ柔いのです。
どういう保管してたんだ??

でも、フロントはホイルが振れてて使い物にならずww
でもタイヤは使えるので何十年ぶりにスクーターのタイヤ組み換えしましたがな。

タイヤ組用の工具なんか持ってませんが原付のタイヤくらいならなんとでもできるっしょ。

ホイルから外すのは土曜日の夜にやったので、続きは「中村屋」から帰宅後の日曜の夕方にやりました。ビード広げは気持ちの問題(笑

ビード外しは奥に見える木材。
これに体重掛けて押せばビード外しなんて楽勝です。
タイヤレバーなんかも持ってる訳無いので家にあるもので何か使えるものはないかなぁ~って
考えたら頭に浮かんだのは車高調のレンチ(爆
純正の鉄チンホイルなので傷なんか気にしないし・・・全然使えました^^;
しかも傷付かなかったし^^

ムシ外しだけ無いとビード上げが辛いかな?って自動後退で購入。200円なり。
ビードワックスなんて手洗い石鹸のキレイキレイ原液で十分^^;

ローテーション方向に注意しながら組み付けて、ムシ外してコンプレッサーのエア圧全開で
「パンッ!ぱんっ!」っとな。

っで、終了~。

今日もDio君で通勤してみた。
やっぱりハンドリングが重くなったっすね。でも乗りづらくなくドッシリした感じになったのでOK!

やっぱりスロットルで旋回しづらいww
まっ、これでイイやぁ~。

通勤快速Dio君は完成にしま~す。

まっ、まずまず予定より良く仕上がったんじゃないかな?

これからも時々頑張ってもらいましょ。
って、ボアアップしてから500km超えてるのは内緒(爆



Posted at 2015/10/05 22:55:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | Dio君 | 日記
2015年09月27日 イイね!

ブレーキ交換~^^

ブレーキ交換~^^FCは何事も無く快調そのもの。
あっ、時計がたまに瞬くけど・・・

っで、今月頭から黄色ナンバーに変更した
Dio君ですがパワーUPに伴い、役不足になった
純正ドラムブレーキをややレーシングユースに
振ったDAYTONAのシューに交換しました。

普通ならDio-ZX系のディスクブレーキに
変更するのが一般的ですけど・・・あえて
見た目おばちゃん仕様なまま通勤快速に
仕上げたいのです^^;

リアブレーキはおいらどうでもいいのでフロントだけ強化します。
でも、リアのシューもインジケーター残量は終了してます。
なので外したフロントの純正をリアにまわします。

まずはフロント交換。


グリスはFCで使ったディクセルの使い残しがあったので使用。
交換は・・・超簡単。

ドラム側も清掃して、ベアリングのグリスを高加重向けなモリブデン系グリスを塗り塗り。


外したシューをリアに装着しました。
リアはベース金属が当る寸前だった^^;

ブレーキ交換後はプーリーのウエイトセッティング。
加速時の回転数をもう2~300rpm下げたいんです。
7.0x3 + 8.0x3 から 7.0x3 + 9.0x3 へ重くしてみた。

だめだ・・・500rpmも下がって普通なボアアプしただけのスクターになっちゃったww
加速が重いくせに最高速もさほど上がらず。何よりウエイトバランスが2gも差があるので
加速していくとプーリーの開きが二段階になってるようで回転数が一定にキープ出来ないっす。

仕方なくウエイトローラーを再び買いにナップスへ。
途中で何グラムにすれば丁度良くなるか走行フィーリングで考えながら・・・
今は開ききっちゃえば8gx6 と同じだけど走りは重い・・・7.5gx6では微妙に軽かった。
ってことは8gx3 + 7.5gx3 かな??
ブレーキはまだ当りと焼きいれできてないのでやたらキーキー鳴るww
時々ブレーキにぎったままアクセル開けて走って無理やり焼きいれたりしながら走りました。
ナップスに着く頃には鳴かなくなってきた^^

っで7.5gの3個セットを買って帰宅後速攻で交換。
試走~。

こりゃイイ~。こんな感じにしたかったんだよ!ってくらいバッチリっす。出だしは大人しくもスタート
できて、全開くれたら7500rpm一定キープで加速するっす。平地の最高速は85km/hかな?
9000rpmで頭打ちするようにメインを濃くしたので10000までは回らないと思う。
ってか、75km/h過ぎるとマジで車体が分解しそう(笑汗

あんまり気持ちイイのでそのまま葉山方面までドライブ~じゃなくてツーリングか?
イイっすわ。60km/hまではフルノーマルな4st125のPCXやシグナスの全開加速についていけます。
残念ながら70km/hくらいから離れ始めちゃうけどww
楽~しい~^^
街乗りも扱いやすく、加速も最高速もゆとりを持った必要十分な感じに仕上がりました。
エンジンと駆動系のセッティングは完全終了っす^^v

ブレーキもドラムの割にはコントローラブルで効きも良っす。もう少し焼きが入ったらまた変わるでしょうけどww

まっ、欲を言えばコーナーでサスが・・・ブレーキングからスパン!とスタンド擦るくらいバンクさせると
フロントがバタバタ、リアがグニョグニョでちょびっと怖い感じなので、せめてリアはもう少し固めたいっすなww


Posted at 2015/09/27 21:56:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | Dio君 | 日記

プロフィール

「何事も無かったかのようにFCが帰ってきました。」
何シテル?   08/07 08:18
18年ぶりに購入したFC3Sに維持められてる日記がメインです。 イジメられてない時はネタがないので更新しません。 一生現役実働保有&FC3S一台体制が目標で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

FCの点火システム現代化の検討 ~4coil化~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/27 17:31:51
赤レンジャーの戯れ(新館) 
カテゴリ:本家HP
2006/05/27 12:54:54
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
2011年2月~  購入時98000km OH歴無し 2014年7月 140000kmで ...
ホンダ ライブディオ ホンダ ライブディオ
FCのリビルトエンジン納品待ちの間に足が無い&今後の トラブル発生時に必要となるのが予想 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2006年12月~2011年2月 新車~乗換時59000km TYPE RA-Rって言 ...
日産 キューブ 日産 キューブ
1998年7月~2003年7月 新車~35000km 通勤&お買い物には便利な車ですね ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation